goo blog サービス終了のお知らせ 

島ちゃんの日常

お引越ししたよ~

Pikmin Bloom

2021年11月09日 | 電子メディア
 オンラインゲームに興味のない私ですが、出前講座で「私はゲームはしないので分かりません」とは言えず、とりあえずどんなもんか…という程度は触ってみるのですが、11月から「Pokemon Go」と同じ会社が配信する「Pikmin Bloom」というゲームをダウンロードしてみました。お散歩すると、スマホ上の地図の上にお花を植えながら、お伴と一緒にアイテムを集めながらお散歩する…という、まさにPokemonと同様のゲームですが、途中で立ち止まってアイテムを拾ったり戦ったりしなくても、お伴(Pikmin)が拾っておいてくれるので、私は家やお店でゆっくり確認すれば良いわけで、少しは安全かなぁ…と思いました。肝心のパケ代は、大したことはなく、その代わり電池の消耗は激しいです。ずっとGPS使ってるんだから当たり前か。



 お散歩の歩数でお伴が成長するので、これから寒くなってウダウダしてしまいがちな私には、良いかもしれません。

TIKTOK

2021年09月28日 | 電子メディア
 電子メディアの講座のネタ探しに…とTIKTOKを見ていました。1つ1つが短時間なので、飽きずに画面をみていたら、いつの間にか時間が過ぎていました。もちろん携帯のバッテリー残量もガンガン減るし、私は自宅のwifiで見るけど、そうでない人はパケ代も凄いだろうと思います。そして加熱も。
 5Gが主流になって、本当にその速度でスマホが使えるようになったら、電池がすぐに減るし、本体の過熱も凄いはずで、それを考えるとまだまだ5G回線用のスマホは改良の余地があるなぁと思います。

ケータイ社会白書2021年版

2021年09月14日 | 電子メディア
 「スマホ・ケータイ」の利用状況をモバイル社会研究所が独自に調査した結果をまとめたデータが発表されました。この研究所は、NTTドコモの研究所なので、あくまでもスマホ・ケータイを販売する側のデータであることを少し頭の片隅に置いて、ご覧ください。(詳細については、https://www.moba-ken.jp/whitepaper/wp21.htmlをご覧ください。













 そもそもi-phoneが半数近くも売れているのは日本だけで、世界シェアは2~3割です。そして、端末を買い替える周期も、この表を見ると??という気がします。新機種を半年ごとに買い替えるような人もいれば、私のように5年近く使って電池の交換が必要になったり、アプリの更新にメモリがついていかなくなったら買い替えるような人も多いわけで、携帯会社は新しい物に買い替えて欲しいのだろうなぁ…と思ったりもします。 
 そして、我が家の義母も含め80すぎた高齢者だって、LINEでグループを作っているわけですが、セキュリティの強化で自己責任を求めらるけれど、それほど使用者の意識はついてはいきません。
 …とはいえ、次回はいつ統計データがまとめられるのか不明ですが、年々同じ項目の数字がどう動くのか、ちょっと見てみたいと思います。

ギガっこデジたん

2021年09月12日 | 電子メディア
 日本眼科医会と文部科学省が、電子機器から目を守るために、こんな啓発ポスターを作りました。



 QRコード(https://www.gankaikai.or.jp/info/post_132.html)をスマホで読み込んでいただくと、子どもの目・啓発コンテンツという日本眼科医会のページに飛びます。子どもにも分かりやすいコンテンツが様々に載っていますので、是非ご覧ください。

リモートの場合…

2021年09月03日 | 電子メディア
 そろそろ9月の講座の準備に取り掛かる時期になりました。9月にお受けしているのは高校生対象ばかりなので、間もなく就職や進学で実家を出る子どもも多いはず。このご時世なので、放送室やZOOMでのリモートになることが多くなってきました。そこで横着な私は考えた…。スーツじゃなくても良いんじゃない?下半身はいつものズボンで良くないか??運転免許の更新の時みたいに、上半身だけ上着を着たらダメかな…(;^_^A
 少し前に、ゲーム会社の偉い人とお話する機会がありました。まだコロナ禍になる前だったので、オンラインではなく対面で就職活動をしていた頃でしたが、その方が「うちの会社のオンラインゲームをやっているような学生は要らない」ときっぱり言われました。結局はゲームの作成に携わる仕事でも、現実の社会で色々な経験をしていない者は使えないってことなのですね~。それを考えると、コロナ禍であれもこれもできない子ども達は、たくさんの学びの機会を失っているのですね。

パスワード

2021年08月24日 | 電子メディア
 こんなに新型コロナの感染が広がってきたら、当然助けるべき人とそうでない人の線引きが必要なわけで、私なんて人生の半分以上を過ぎている上に、子ども達ももう育て終わったので、鳥たちの世話だけ誰かがしてくれれば、終末期コースで良いわと思うわけですが、2年前にトトロ君を見送った時に、携帯等のパスワードをどこかに書き残しておく必要があることを、身に染みて感じました。
 まず、事件性がなければ、スマホのロックは死亡届があっても外してはもらえません。トトロ君の友達や連絡すべきバイト先などを私はほとんど知らず、結局はスマホの中の連絡帳からたどりました。写真も勿論全くないので、同じく彼のスマホの中から急遽用意しました。その後も、バイトのキャンセルを入れるのも、すべて彼のスマホ頼りでした。生体認証などが当たり前になっている今、死後では指紋も顔認証も使えません。SNSなどもアカウントを消してもらわなければならず、そういうIDやパスワードも、ちゃんと記しておかないと…と思いました。11月まで、講座の予定が入っているから、まずは市教委に連絡してもらわないと…。段取りも記しておかないといけんわ。
 最近、歴史の散歩道をお散歩していると、神社で手を合わせておられる方をよく目にするようになりました。緊急事態宣言が出ようが出まいが、結局は各自の行動が自制できなければ何一つ変わらないわけで、行政を責めても仕方ないのですよね。

県警を装ったLINEアカウント

2021年08月18日 | 電子メディア
広島県警察本部サイバー犯罪対策課を装ったラインアカウントに注意!

 1 内容
   広島県警察本部サイバー犯罪対策課を装ったラインアカウントが確認されています。現時点,広島県警ではラインは運用していません。ラインに掲載されている内容は,
「今回出会い系アプリから複数の男性より通報の問い合わせがありました。然るべき措置を執行されるとの事で,本人様に事実確認を致したくご連絡させていただきました。」「尚,24時間以内にご連絡内容との相互関係が取れなかった場合(ご返答が無い場合含む)。ご自宅又は連絡可能な所在地へ郵送にて通達分を送付させて頂きますので,ご理解の程よろしくお願い申し上げます。」
です。

 2 対応要領
  (1) 県警サイバー犯罪対策課を騙る偽アカウントを受信した場合は
       ・ラインへ通報
       ・ブロック措置をとる
       ・個人情報は決して送らない
   と言う対応をとってください。 

  (2) 分からなければ,サイバー110番(082-212-3110)や最寄りの警察署などに相談する。(一人で悩まない!周りの誰かに相談すること!)

3 サイバー110番の開設
   詐欺等の相談件数が増加している現状から,平成30年4月10日から専用相談ダイヤル「サイバー110番」を開設しています。
      電話番号は082-212-3110
      受付時間は平日午前8時30分から午後5時

  です。

お誕生日の贈り物に

2021年08月04日 | 電子メディア
 FBがご縁で知り合った方が、自分のお誕生日に鳥の保護団体への募金キャンペーンを始めました。ほんのお誕生日プレゼント代わりに…と思い、私も僅かですが寄付をさせてもらいました。(ちなみに、NPO法人への寄付金なので、確定申告の時には寄付金控除が受けられます。)こんなクラウドファンディングは、素敵だなぁ~と思いました。
 思えば少し前に、FBでつながっている人からのシェアで、恋人にプレゼントしたいけどお金がないから、自分に寄付してくれって~のがありました。もちろん寄付金控除の対象でもないし、そもそもそんなんで集めたお金で買ったプレゼントを受け取って、彼女は喜ぶのかな…何よりも、それを拡散している人の神経を疑った私でした。他の人の投稿を拡散する時には、拡散した自分がどう思われるかも考えないといけませんね~。
 今日お散歩したら、あっちもこっちも飲食店の灯りが消えていました。酔っ払いの大嫌いな私には、街が静かで良いけれど、そうはいっても何だか寂しくなりました。一方で、広島駅の新幹線口には、スーツケースをゴロゴロしている人でいっぱいです(-"-;)

児童福祉部会・主任児童委員連絡会 合同研修会

2021年07月20日 | 電子メディア
 午前中、「児童福祉部会・主任児童委員連絡会 合同研修会」の出前講座を行いました。思った通り、PTA時代よりお世話になっている方々ばかりで、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。当時中学校の校長先生で、厳しさの中に凛とした優しさのオーラのあったS木先生は、市の体協の会長さんになられ、教員時代とは違う穏やかなオーラを放っておられました。思えば、私たち電子メディア協議会を発足した時には、S木先生は市P協の事務局長でしたから、ずっと私たちの活動を見守っていただいているのですね。



 子ども時代に、障害のある生徒さんに意地悪(と呼べるようなレベルではありませんが)をしたことがネットで炎上し、オリンピックの音楽担当を辞任することになった小山田さんは、障害者にひどい事をしていた自分の過去を恥じるどころか、自分で武勇伝として雑誌の記者に語ったことに大きな問題があるのではないかと思います。見れば年齢は52歳で、徳のない人だなぁ…と呆れてしまいました。そして今度は、過去の逮捕歴の多さを吹聴している絵本作家が、炎上しはじめています。…どうなっとるん…┐('~`;)┌

電子メディア啓発動画コンテスト

2021年07月06日 | 電子メディア
 今年もまた、電子メディア啓発動画を募集します。今年のお題は「SNSやメディアとの上手な付き合い方」です。YOUTUBERになりたいアナタ、動画を作成してみませんか? 応募資格は、広島市立小・中・高等学校、広島中等教育学校、広島特別支援学校の児童生徒です。(なお、部活動、委員会活動、児童会・生徒会活動での取組や、児童生徒を含む家族・友達などのグループでの応募もできます。)
 詳細は「https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education/185823.html」をご覧ください。




急性の斜視

2021年07月05日 | 電子メディア
 ふと気がつけば、東区の民生委員・児童委員さん達への講座まで2週間となりました。今のところ中止のお知らせはないので、このまま対面の講座が出来ればいいな~と思います。子ども達や保護者達と関わっていただく方々なので、現状についてお話しできれば…と思いますが、最近ちょっと気になっていることがあります。
 コロナ禍で、ゲーム機やスマホで遊んでいる時間が多くなり、急性の斜視が増えているそうです。時々、遠くを見るなど、目を休めるようにしましょう。気になる方は、早めに眼科に行ってみてください。

出前講座に行ってきました

2021年06月23日 | 電子メディア
 近年6月の恒例行事になっている、伴中学校への出前講座に行ってきました。前回7時15分に家を出たらギリギリだったので、7時に出たら早すぎて…7時40分頃には着いてしまいました。ところが、生徒は既にゾロゾロと登校中だし、職員室の先生方もすっかり揃っておられて…\(◎o◎)/!生徒の挨拶の声も勿論ですが、何よりもここそこから先生方の挨拶の声が聞こえるのが素敵な学校でした。例年は体育館で鳥の声を聴きながらの講座なのですが、何しろコロナ禍のため、放送室からのリモート講座でした。やっぱり子ども達の顔が見えないのは、寂しいし、味気ないですね~。仕方ないんだけどさ。7月の民児協の講座は、対面で出来るといいな~と思います。
 さ~て、明日からいよいよ駅前福屋の鳥イベントです\(^o^)/

うっかり更新…(-"-)

2021年06月13日 | 電子メディア
 スマホにふっとアップデートの案内が出てきました。PCのウインドウズの更新なんかは、メモリーを食って嫌いですが、そうはいってもいち早く更新しないと、セキュリティがガバガバになります。…てなわけで、うっかりスマホもアップデートをポチっと。始まってからAndroid11への更新だったことに気が付きました。ちなみに、スマホのOSは、アップデートしたら元には戻りません。だから、今までは数週間待って、他の人の感想を見てからしていたのですが…時すでに遅し(-"-)
 更新後…スマホを振ると勝手にアプリを立ち上げるという「スグアプ」という機能が勝手に立ち上がって面倒なので、速攻「無効」にしましたが、いまのところ不自由はありません。
 近年、新しいOSが出るたびに、セキュリティや権限を自分で調整できるようになってきていますが、それだけに専門用語も増えて来て、何のことだかサッパリ理解できない…という人も増えているはずです。自分で解決できる自信のない人は、ショップで相談できるスマホを使った方が…と思います。そして、格安スマホのCMをよ~~~く見てください。小さな字で「混雑時には…」と書かれているものも多いはずです。賢い消費者になりたいですね~。

今年度版の啓発ちらし

2021年05月25日 | 電子メディア
 いつも、講座の時には配付して「黄色い紙を見てね」とお話しするのですが、今年度版の黄色い紙ができました。広島市内の全小・中学校で児童・生徒に配付し、公民館、区役所にも置いてあります。良かったら、是非手に取ってご覧ください。





 
 明日の満月は今年一番大きなスーパームーンで、しかも皆既月食ですが、雲が心配だなぁ…。今日も雲がかかってすっきりしない空です。


LINEのタイムライン

2021年05月03日 | 電子メディア
 以前より、LINEのタイムラインは広告や不必要な投稿が多すぎて、見る気が失せていたのだけど、この数日おすすめの投稿だのインフルエンサーだのが増殖して、友達の投稿まで画面をスクロールするのが面倒になるほどでした。私はウオレットも使わないし、いっそのことホーム画面とトークだけにしてくれたら良いのに…と思っているわけですが、さっきもう一度タイムラインを開いたら、おすすめの投稿やインフルエンサーなるものが、見事なまでに消え失せていました(^^)v ついでに、ホームとトークだけにして、もっとメモリを食わないようにしてくれたら良いのにね。