KDDIの大規模通信障害は、個人だけでなく気象庁のデータも送受信できず…って…今どき、こんな大切なデータを扱う部署が通信回線を複数持っていなかったなんて、お粗末な話です。でも、今は固定電話を持たない家庭も多いし、あっても回線はネット回線を使っていて、スマホ回線と同じ会社を使っている人は多いはずです。こんな時のために、公衆電話…といっても、ほとんど存在しないしね~。避難所に指定されている場所にぐらいは、公衆電話を残しておくべきだと思うのですが…。尾長小学校は、門の中ですが、公衆電話が存在しています。子ども達…いや若い親たちにも、公衆電話の使い方を知っておくように言わんといけんわ。
そういえば、格安携帯を使っている人たちが、しょっちゅう起こる通信障害で文句を言わないのは、承知の上で契約してるってことなのかな…。
金曜日に温品公民館で、思春期の保護者向けの講座をするので、いかがわしいことを調べたりしたもので、履歴がとんでもないことになっています。もし私に何か起きて、PCやスマホを開いたら、トンデモない履歴がいっぱい出てきますが、決して私の興味ではなく、講座の準備のためですので、誤解のありませんように。
そういえば、格安携帯を使っている人たちが、しょっちゅう起こる通信障害で文句を言わないのは、承知の上で契約してるってことなのかな…。
金曜日に温品公民館で、思春期の保護者向けの講座をするので、いかがわしいことを調べたりしたもので、履歴がとんでもないことになっています。もし私に何か起きて、PCやスマホを開いたら、トンデモない履歴がいっぱい出てきますが、決して私の興味ではなく、講座の準備のためですので、誤解のありませんように。