goo blog サービス終了のお知らせ 

soyokazeのひとりごと

子育て炸裂日記

GW

2024-05-06 19:46:41 | Weblog
4日から今日まで実家に帰省していました。

4日、次女が午前中部活動で、ダンナはんも長男もお仕事がお休みだったのでみんなで車で帰省しました。

1つ下の弟以外は兄弟は来ていました。

長男は久しぶりの帰省でみんなに「大きくなったな~」なんて言われていました。

ダンナはんは両親のカットをしてくれていました。

長男と次男の髪もぼさぼさだったのでついでにその場所でカットしてもらいました。

5日はダンナはんと長男がお仕事のため、お米を30キロを2袋買って家に帰って行きました。

5日、1つ下お弟夫婦も来て、みんなで表でBBQをするために準備していましたが、風が強くて危険と判断、キッチンでホットプレートでいろいろ焼くことになりました。

それでもみんなで囲って食べる焼肉はおいしかったようでみんな嬉しい顔をして食べていました。

夜には4つ下の弟家族が帰って行きました。

そして今日は早めのお昼ご飯を食べて末弟に駅まで送ってもらい3人で電車で帰ってきました。

そんなに混んでいなかったのでずっと座れてよかったです。

明日から日常に戻ります。

楽しい連休でした。



中学校の三者面談

2024-05-01 19:24:03 | Weblog
昨日中学校で三者面談があり仕事終わったあとに行ってきました。

最初は次女と先生が話を軽くして学校の様子を聞いています。

これからも苦手な教科をがんばって行くって次女が言うと次女の面談は終わり部活のほうに戻って行きました。

私は先生と対面でお話します。

入学する前ずっと友達ができるか不安だったけど入学して慣れてきて少しずつみんなと喋れるようになって楽しそうに通っていることを先生に伝えると先生は喜んでおられました。

2クラスしかないせいもあるのかみんな仲良くやってると聞いてほっとします。

同じ小学校の子とばかりではなくみんなと楽しそうに話していると言っていました。

全く違うところの小学校から来た2名の生徒さんもいるらしいのですが、誰かが誘いあったり話しかけたりして一人ぼっちにならないようにみんなが気にかけていると言っていました。

優しいお友達に囲まれてるんだなぁって思うと本当にありがたいです。

担任の先生は次男が3年生のときに赴任してきたようで、次男のことも知っていました。

私の知ってる先生が少なくなってるだけで、次男のことを知ってくれている先生もまだ残っていらっしゃるんだなぁって思うととても心強いです。

まだ中学校生活も始まったばかり、楽しく3年間通えたらいいな~って思いました。

叔父さん

2024-04-25 20:40:28 | Weblog
先々週の末くらいに叔父さんの調子が悪いと連絡がありました。

まだ次女が生まれる前にいっしょに動物園に行った叔父さんです。

先週の月曜日にダンナはんと二人でお見舞いに行きました。

叔母さんは去年の秋くらいにお亡くなりになったと聞きました。

叔父さんベッドに横たわってしんどそうにしていましたがダンナはんと私の姿を見て急いで起き上がろうとしていました。

私とダンナはんの手を握りとてもうれしそうにしていました。

叔父さんは前見た時よりもだいぶ痩せていました。

食欲もないようです。

握った手はとても冷たくて「おじちゃん、手冷たいよ」って言いながらさすりました。

うんうん頷きながら横になります。

少し会話をして疲れたのか目をつぶりました。

また来るねって言いながらその場をあとにしました。

そして昨日の朝、叔父さんがお亡くなりになりました。

私は仕事を終えたあとに聞きました。

ダンナはんが急いで帰ってきたので夕方いっしょに顔を見に行きました。

叔父さんは棺の中に入っていて穏やかな顔をしていました。

眠るように亡くなったそうです。

85歳でした。

この間少しの間だけでも会えたのでよかったです。

今頃叔母さんと会えてたらいいな~って思いました。




部活動

2024-04-22 23:00:50 | Weblog
次女の中学校生活も始まり、新しいお友達もできたようでほっとしています。

先日から部活動体験がありました。

小学校の時はバレーしてたので、バレー部にそのまま入るのかなぁなんて思っていましたが、気になるのが美術部と吹奏楽部って言っていたので体験で見学してきたようです。

どっちも楽しかったようですが、吹奏楽部で楽器の音を出すのが楽しかったらしく吹奏楽部に入部を決めました。

楽譜はほぼ読めないのでこれから読めるようにがんばると思います。

楽しんでやってくれたらいいな~って思っています。

中学校の入学式

2024-04-10 08:16:46 | Weblog
昨日、次女の入学式でした。

制服を着るとぐんとお姉さんに見えました。

ダンナはんもお休みがもらえたのでいっしょに出席しました。

前日から激しく降っていた雨はやんでいて曇っていましたが傘を差さずに写真を撮ることができました。

緊張した顔で入場する次女の姿が見えました。

寒かったのですがあっさりと式も終わりました。

そのあとは教室に戻ってホームルーム。

先生はしゃきしゃきした女性の先生で頼りなるように見えました。

いよいよ始まった中学校生活、楽しんでくれたらいいな~って願っています。

高校の始業式

2024-04-08 21:55:37 | Weblog
今日から新学期スタートしました。

昨日の夜から次男は寮に戻り今日から高校3年生。

あっというまです。

春休みも実習や部活でよく学校には行っていたので春休みらしくもなかったかももしれません。

高校最後の年になります。

楽しい学校生活を送ってくれたらいいな~って思っています。

HPVワクチン

2024-04-02 22:27:56 | Weblog
昨日、忘れないうちにってことで次女はHPVワクチン打ちました。

思ってたよりも痛かったようでした。

副反応が出るかもしれないのでってことで、接種後20分ほどゆっくり待合で待機していました。

心配していた副反応も出なかったので安心して家に帰りました。

夜にもまだ腕が痛いとは言っていたので相当痛かったようです。

15歳未満で接種すると2回で済むそうです。

今度は6か月後にまた忘れないうちに受けないといけません。

これで子宮頸がんを回避できるのであれば本当にありがたいことだと思いました。


夢の話

2024-03-31 19:09:56 | Weblog
先日、お昼寝していると夢を見ました。

久しぶりにさえが出てきました。

夢の中では、さえは生きていてどなたか分からないけどその方に育てられていました。

そこの家は木の上にある家で、こんな高い位置で生活してるのね~ってびっくりしていました。

さえをダンナはんといっしょに家に連れて帰って久しぶりに会えたことを喜んでいました。

そのときの家は岡山に住んでいたときの家でした。

少し大きくなって声は少しおねえさんっぽくなっていました。

派手なピンクの甚兵衛を着ていたのですがその甚兵衛が小さく感じました。

あれ?さえを見送ったはずなのに、あの見送った子は誰だったんろう?ってそのときには疑問に思いながらも出会えたことが嬉しくて大喜びしていました。

さえが少し横になっていたので、「お薬飲んだ?」って聞くと「うん」って頷いていました。

ダンナはんがさえを元のところに戻さないといけないって言うので、私はさえを抱きしめて「いやだ!いやだ!離れたくない!!」って大泣きしていました。

さえはじっと抱きしめられたままでした。

泣きながら目を覚ましました。

久しぶりに会えたのも嬉しかったしまた離れてしまって悲しくて、少しだけまた泣きました。

夢に中でも夢とは気が付かなったけど、夢で会えて抱きしめてあげられてうれしかったです。

また会えたらいいな~って思っています。

予防接種

2024-03-29 21:12:41 | Weblog
次女の予防接種、すっかり忘れていました。

ジフテリアと破傷風の第2期を9歳頃に摂取と母子手帳に書いていたのですが、ちょうどその頃コロナが流行り始めそういう予防接種を一旦中止している時期でした。

できるようになったら~ですっかり忘れていました。

昨日、ふっと「あぁ行ってない!」ってなって今朝、次女を連れて行ってきました。

そして忘れていたのはそれだけではなく、日本脳炎の第2期もやらないといけないとなっていたのでびっくりしました。

先生が「よく気が付いてくれました」って言ってくれました。

忘れていたことを責められてもおかしくないのに、そう言って優しく褒めてくださったのがありがたかったです。

両腕に1本ずつ注射を打ちました。

小さい頃から泣かずにできていましたが、顔がきゅっとなっててやっぱり痛そうでした。

帰り道、「思ってたよりも痛かった~」って言っていました。

「こんなに痛かったかなぁ?」っとも言っていたので「針を刺すんだもの。やっぱり痛いよ」って言うと納得していました。

そして子宮頸がんの予防接種も12歳からできるようです。

また近いうちにというか忘れないうちに行く予定にしています。

小学校の卒業式

2024-03-23 10:21:51 | Weblog
昨日、次女卒業式でした。

ダンナはんといっしょに行ってきました。

袴の女の子が多い中、次女は服での出席でした。

行ってすぐ、校門前で写真を撮り入学式でもこうやって撮ったなぁって思い出します。

あれからこんなに大きくなって~ってしみじみしました。

受付を終え体育館で式が始まるのを待ちました。

体育館とても寒かったです。

今年度から5年生も出席していました。

拍手と共に迎えられた卒業生。

写真を撮りやすいように一人一人距離をあけての入場でした。

次女も緊張の面持ちで歩いていましたが、上着の裾がめくれあがっています。

あぁ裾が~~~って思いながら席に着くのを見ていました。

式も進み卒業証書授与。

次女がすっと立ち上がった時、まだ裾はめくれていました。

待機してるときの姿が見えなかったのですが、檀上にあがったときにはめくれていた裾はちゃんとした状態になっていてほっとしました。

門出の言葉もはっきり大きな声で言えました。

旅立ちの日にの歌も上手でした。

ちょっと涙が出そうになったけど耐えました。

本当に卒業するんだなぁって実感もしました。

式も終わり卒業生は退場へ拍手を持って送り出しました。

そのあと学校生活での映像を見せてくれました。

楽しそうに過ごしてるのを保護者みんな微笑ましく見ていました。

最後のホームルームのあと、中庭で子供たちが出てくるのを待ちます。

花道を作り保護者たちの拍手の中また通って行きます。

それからあとは、卒業委員のみなさんの計画によるサプライズ。

担任の先生方に子供たちから花束の贈呈。

それから先生との思い出を書いたメッセージカードも渡していました。

そのあとに、学習発表会でも歌っていた大切なものを子供たちから先生へのプレゼントとして歌っていました。

先生方はにこやかにそれを聞いていらっしゃいました。

解散したあとはみんなで写真を撮っていました。

次女に服の裾、いつ気づいたのか聞いたら卒業証書を受け取りに行くときに立った時にお友達が「裾めくれてるで」って教えてくれたとのことでした。

それを聞いてそのお友達に「ありがと~~!」って言うとにっこりしてくれました。

優しいお友達にも恵まれて本当にありがたかったです。

中学校の学区が分かれるので仲良しのお友達とも離れ離れになるのが少し残念ですが、いつまでも仲良くできたらいいな~って思っています。

夜はお祝いということで家族みんなでくら寿司に行ってきました。

みんなおなかいっぱい食べてうれしそうにしていました。

振り返ってみて、私の小学校の保護者生活12年、やっと終わりました。

長かったけどやり切った感でいっぱいです。

元気に大きく楽しく過ごしてくれたのが本当にありがたいです。