goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじっく Style♪

♪シャロンとダニエルの夫婦でアカペラ多重録音♪
雨の日も風の日も晴レルヤ!

♪主イエスこそわが望み Be thou my vision ( シャロンダニエル )

2010年10月13日 | 賛美
♪主イエスこそわが望み Be thou my vision


一昨日の連休最終日、久々の賛美を上げることができました~

前回の「白百合…」から約4ヶ月…夏の間はあまりの暑さにパソコンのある2階の書斎で過ごすこともままならず、9月に入ってからはふたりの休みが合うと たいていピーカンで遊びの誘惑に勝てず…
「いい加減、新曲アップしたいよなぁ…」なんて呟くばかりだったのですが…

今回は、私たちが歌い慣れている曲で少しの練習でなんとか形になるものを選んで、前日の日曜の夜から練習を始めました。
そして完成度もあまり高いものを求めず、日本人にはあまり馴染みのないケルトの賛美歌を紹介する、くらいの軽い気持ちでアップすることに…

…とは言ってもいい加減なことがキライなダニエル…
録音当日は、私が主旋律を10回足らずの練習で録音した後に、ハーモニーをつけるのに何時間も頑張ってくれました

おかげで、一番はまあまあいい感じになったかも…です。
( ふたりともがアバウトな性格でなくて良かった~ )

曲の解説はいつもダニエルまかせですが、例によって残業続きの○○暇なし状態ですので、シャロンがちょこっと…

この「♪Be thou my vision 」はアイルランドケルトの賛美歌で、もともとは6世紀に作られたものです。その頃は古アイルランド語の歌詞でしたが、現在は1912年に翻訳された英語歌詞が主に使われています。 (今回もそちらの歌詞で歌いました、2番は英語歌詞を大まかに翻訳したものです。)…ってやっぱYou Tubeのダニエルの解説をそのまま拝借してしまいました~


ケルト音楽は、その哀愁に満ちた曲想が日本人の心の琴線に強く響くような気がします。どこか深いところで繋がってるのかなぁ…
一般的によく知られているのは、アイルランドの女性ボーカルグループ「ケルティック・ウーマン」や、少し前にヒットした映画「タイタニック」の中で使われていたダンス音楽などでしょうか…?

秋も深まってもの思いにふける夜などにはぴったりの曲かも…ですね

ハレルヤです。





♪麗しの白百合(ダニエル)

2010年06月21日 | 賛美


今回の賛美歌は、讃美歌496番「麗しの白百合」です。アメリカで生まれた賛美歌でありながら、ほとんど日本でしか歌われないものです。
この「讃美歌」というのは、日本では最もポピュラーといってよい賛美歌集でしょう。カラオケに行くと、「外国曲」とか「アニソン」にまぎれて、「讃美歌」とかがありますが、そこに収録されているのは、まずこの「讃美歌」でしょう。この「讃美歌」は、1954年に編纂されたプロテスタントの賛美歌集で、原曲の大半が英語のもので、19世紀アメリカの影響を強く受けています。1997年にその後継として「讃美歌21」が登場してからは、この「讃美歌」を使っている教会もだんだんと少なくなってきていると思います。
僕が知っている限りでは、この「讃美歌」以外に、この曲を収録している賛美歌集を知らないのです。ですから、この「麗しの白百合」も、「思い出ずるも恥ずかしや」みたいに、だんだんと「知る人ぞ知る」状態になっていく候補の一つかもしれません。でも、この曲は、日本の教会では人気曲でもあったので、まだまだ現役かもしれませんね。でも、僕の教会生活の中では、この曲を最後に歌ったのは15年以上前のことです。

中世から、「白ユリ」は「復活の象徴」とされてきました。秋に植えて、冬を越して、夏に大きな花を咲かせるので、復活の象徴とされたと思われます。キリスト教会では、「ユリ」と言えば「復活」なので、「復活祭(イースター)」とか、「お葬式」のときなどは、白ユリがたくさん飾られたりします。(人は死んで終わりではなく、キリストが復活されたように、復活することを信じているからです)
で、「この白ユリが、キリストの復活をささやいている」というのが、この賛美歌なのです。

実は、今回調べていたら、面白いことが判明したんです。アメリカでは、復活祭といえば、「イースターリリー(復活のユリ)」となっているのですが、それは、シーボルトが日本(沖縄かな?)から持ち帰った「テッポウユリ」のことなんですね。ユリ自体は、上に書いたように、中世から象徴として用いられていたのですが、真っ白で大きいから、コレゾマサシクということで、瞬く間に広まったのでしょうね。出典はここです。→ The Easter Lily's History and Christian Meaning(英語)

この賛美歌を輸出したことを知らないアメリカと、テッポウユリをイースターリリーとして輸出したことをあまり知らない日本。なんか、妙なところでリンクしてますね。

♪思い出ずるも恥ずかしや (ダニエル)

2010年06月05日 | 賛美
今日は、ほんっとに久々に記事を書きます。ご無沙汰しておりますダニエルです。
今回紹介するのは、讃美歌245番にある、あまり教会では歌われない賛美歌です。
これです↓

♪思い出ずるも恥ずかしや 讃美歌245番


いつも写真選びに苦労するので、今回は手書き歌詞。もっと丁寧に書けばよかった
僕が教会に行き始めたころ、びっくりしたのは、讃美歌の曲の多さでした。教会によって、使っている賛美歌集が違うのですが、どの曲集でも賛美歌の曲数は何百曲もあるものです。僕が行っていた教会の賛美歌は、日本基督教団出版局発行の「讃美歌」で、567番まであり、その続編である「讃美歌 第二編」には、259番まであるのです。合わせて、826曲
「教会の人はスゴいなぁ。そんな何百曲もよく覚えられるなぁ」と当時楽譜の読めなかった僕は驚きましたが、教会生活を送るうちにわかったことは、全部が歌われるわけではなく、大概は、その中の何十曲かが歌われるということです。
つまり、めったに歌われない歌がある、ということです。この曲は、そのうちの一つ。実は僕のお気に入りでもあります。かなり異色だと思います。

まず、平安時代に作曲された「今様」の旋律が使われていること、そして、讃美歌歌詞は、明治時代の作詞です。
讃美歌には、作詞者は Sogo Matsumoto と書いてありましたが、漢字でどう書くのかはわかりません。1842-1906年の方と書いてありましたので、江戸時代の生まれの方です。

「次、何歌おっか」とシャロンに言われたとき、「これ」と言ったら、「……ん~ ……私はいいわ……」と遠慮されてしまいました。なので、今回は一人ぼっちです。

本当は、もっとゆっくり歌う曲なのです…… 全部で3節あるのですが、何しろ、1節を歌うのに、2回リピートしなければならないので、繰り返しが多くなってしまうので、省きました。また、今回ハーモニーを編曲する余裕がなかったので、斉唱です。

神様の御心から離れたこの罪人、しかし、犯す罪よりも強い愛と赦し、御招きによって、再び父なる神様へ立ち返る「悔い改め」の祈りが、この賛美歌には込められています。

♪主よ、みもとに Nearer, my God, to Thee ( シャロン ダニエル )

2010年05月18日 | 賛美

久々の賛美…「主よみもとに」をアップすることができました~

主よ、みもとに Neaver, my God, to Thee


この曲は懐かしのアニメ、[フランダースの犬]や、映画[タイタニック]でも使われていて御存じの方も多いかも…

 教会では、葬儀の時によく使われる賛美歌です。私たちも母が旅立った時に何度か賛美しました。今回も母を忍ぶ意味を込めて、動画の中に母の絵手紙の作品と母が育てた花を入れてみました。

本来は旧約聖書の創世記が基になっていますが、この世での務めを終えた後も新たな翼を頂いて神様の御許に行きそこで眠ることができる、そんなクリスチャンの恵みを表す曲でもあります
切ない旋律の中にもどこか希望を感じさせる、印象深いメロディーですね。

約半年ぶりの賛美。
なかなかふたりで練習する時間も取れずいまひとつ息があっていませんが、そこはお祈りでカバーして…神様の祝福を信じます
お聴き苦しい部分はお許しを…

私たちの賛美を応援して、待っていて下さった皆さんにも沢山の力を頂きました。
心から感謝です、 ハレルヤ

♪ああベツレヘムよ O little town of Bethlehem (ダニエル)

2009年12月23日 | 賛美
遅れてしまいましたが、やっと今週の賛美歌録音・アップロードができました
今回の1枚目の画像は、ダニエルのド素人CGです。著作権の問題で、二次利用ができる画像がなかなかないので、描いたほうが早いかなぁ、と挑戦してみました。

曲は、「ああベツレヘムよ O little town of Bethlehem」です。


この曲は、19世紀アメリカでできた賛美歌です。アメリカ聖公会の牧師フィリップス・ブルックスが聖地旅行でベツレヘムを訪れ、着想を得て書いた歌詞に、同じ教会のオルガニストであったルイス・レドナーが曲をつけ、この賛美歌は生まれました。
アメリカではもちろんのこと、日本の教会でも非常に有名な賛美歌の一つです。

シャロンは、年末の仕事大忙し状態で、ちょっと風邪気味……
声がちょっとかすれたり、上ずったりしていますが、ご勘弁を
ダニエルは、いつものことながら、3パートの練習がおぼつかない状態ですが、祈りを込めて歌いました。

クリスマスは、全世界のキリスト教会で、全ての人の救い主の誕生を喜びます。
今年はクリスマスを、教会で過ごしてみてはいかがでしょうか。大抵の教会は、12/24夜に、ろうそくの光を灯して、賛美歌を歌います。
ろうそくの光は、罪の世を救うために来てくださった救い主を表しています。

私たちの彦根聖愛教会は、以下のプログラムで素朴にクリスマスを祝います。

12/24 午後 7:00~ キャンドルライト・サービス
12/25 午前10:30~ クリスマス礼拝

あと、クリスマスの曲を私たちと同じように宅録しているページをご紹介します。
「クリスマス・博士たちの礼拝」 ~ 歌は友達 ~
この曲は、私ダニエルも知らなかったのですが、味わい深い、いい曲です。

救い主ご降誕の恵みがみなさんと共にありますように

♪さやかに星はきらめき(ダニエル)

2009年12月14日 | 賛美
遅くなってしまいましたが、今週の賛美歌"O Holy Night!"(さやかに星はきらめき)をアップしました

♪さやかに星はきらめき O Holy Night!


今では割と日本でも聴かれるようになった賛美歌ですので、聴いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
元来は、『クリスマスの賛美歌(カンティーク・ドゥ・ノエル)』という19世紀フランスのクリスマス声楽曲で、歌詞は英語に翻訳される際、大幅に変更されたものが、世界的に有名です。これは、その有名な方の英語歌詞で歌っています。

この賛美歌の選曲はシャロンなので、シャロンが追って色々書くと思います。
実は、グズな僕が動画内の歌詞の翻訳など、作成に手間取っていたので、その間にシャロンは疲れて寝てしまいました。(ごめんよシャロン

どうも僕は変にコダワリ屋なところがあり、今回遅れてしまったのも、1節しかないのもそのせいなのデス……
原曲はピアノで、ギターやハープのように和音を短い音符に分けてタタタタタタ……と引く伴奏なのですが、それを声で再現しようとして、何度もムリしていました。
音は高いし、音域は広いし、動きは速いし、息継ぎができないしで、苦労しましたが、多重録音なので、何小節かに分けてする方法をやっとのことで編み出しました。
けれど、録音してみると、苦労したその声は、ピアノの音色ではなく所詮、人の声なので、本来の歌詞を歌っている声とぶつかって、歌詞は聞き取りにくくなるわ、おふざけ感MAXだわ、重ねすぎてワケわからない感じで、鬱陶しいだけだったので、即刻削除
ということで、今回は、シンプルに1節だけになりました。結果的には、よかったと思っています。ハレルヤ

まきびとひつじを♪ (シャロン )

2009年12月06日 | 賛美
クリスマスの準備期間のアドベントも第2週にはいり、私達もなんとか2曲目をアップすることができました~

先週は、バッハフリークのダニエルのお気に入り賛美歌、[まぶねのかたえに]を歌いました。
シャロンにとっては地味な賛美歌だったのですが実際歌ってみるとその旋律の見事さはさすがバッハ大先生信仰も半端じゃなかったんだなぁと感動でした。
そこで音楽の知識ではとてもダニエルに敵わないシャロンが今回選んだ曲は[ まきびとひつじを~THE FIRST NOWELL~]です。
こちらはイギリスで作られ作者も不詳のまま、300年近く歌い継がれている曲。
ノエル、とはフランス語でクリスマスの意味。
世界で最初のクリスマスは、その頃もっとも貧しいとされていた羊飼い(牧人)の上に訪れた、その恵みを歌った賛美歌です。


日本でも、多くの人が一度くらいは歌ったことがあるかも…ですね。
この動画を見ながら共に口ずさんで頂けたらハレルヤです。

なお、今回も実際には5節まである歌詞( 讃美歌21による)の、1,2,5節を歌いました。
個人的には、5節( 3番 )の賑やかな感じが気に入ってまーす。
♪まきびとひつじを The First Nowell


最後まで聴いて下さった方に感謝です

クリスマスの本質 ♪馬槽の傍に我は立ちて(ダニエル)

2009年11月29日 | 賛美
クリスマスシーズンになりました。
†教会では、今日からアドベント(日本語では待降節とか降臨節と言います)と言って、クリスマスの意味を噛みしめながら、準備して過ごす期間です。
シャロン&ダニエルも、この期間には、クリスマスの賛美歌を毎週アップしていこうと思っています。今日はその第一弾で、私ダニエルの一番好きな賛美歌です。ビデオはこの記事の最後に貼ってあります。

クリスマスって、みなさんは、どんな印象ですか?
華やかな電飾、楽しい音楽、賑やかなパーティー…… クリスマスと言うと、そんな印象が強いのではないでしょうか。けれども今回歌う賛美歌は、それとは趣の違う、厳かなものです。クリスマスの本質を歌った賛美歌だと思います。

クリスマスは、すべての人のために、神様が赦しと希望と救いをお与えになったことを味わい、祝う日です。だから喜ぶ日なのですが、そこには、神様の愛の犠牲がありました。神の独り子が、寒くて粗末な侘びしい馬小屋で、人となられたのです。
聖書には、客間には余地がなかった、と書かれています。つまりそれは、すべての人を救うために、私たち人間が暖かいもてなしを受けている陰で、至高の神が最低のところに来られたことを表しています。
クリスマスの本質とは、そんな私たちに対する神の愛を受け、感謝することにあるのです。賛美歌というものは、祈りを歌にしたものです。この賛美歌は、クリスマスの本質に迫る祈りです。

パウル・ゲルハルト作詞、ヨハン・ゼバスティアーン・バッハ作曲「まぶねのかたえに」は、信仰深い一流の作詞家、作曲家の最高のコンビだと思います。この歌を歌うたび、私ダニエルは涙が流れます(特に4節)。長くなるので、1、4、6節のみ抜粋で歌いましたが、下に讃美歌21に載っている全歌詞を記します。

♪まぶねのかたえに Ich steh an deiner Krippen hier

1 馬槽の傍に我は立ちて 受けたる賜物捧げまつる
  命の主イエスよ 我が身も心も取りて祝したまえ

2 暗き死の夜に我は伏して 輝く太陽今ぞ仰ぐ
  主こそ麗しき命の輝き 尽きぬ喜びなり

3 救いの御恵み我が身に満ち 輝く御姿心に映ゆ
  貴き我が主よ みもとを離れて我は何処に行かん

4 煌めく明か星 馬屋に照り 侘びしき乾草 馬槽に散る
  黄金の揺りかご 錦の産着ぞ 君にふさわしきを

5 この世の栄えを望みまさず 我らに代わりて悩みたもう
  貴き貧しさ知りえし我が身は 如何に讃えまつらん

6 愛する主イエスよ 今捧ぐる ひとつの願いを聞きたまえや
  この身と心を主の馬槽となし 永久に宿りたまえ


♪きみは愛されるため生まれた

2009年10月24日 | 賛美
♪きみは愛されるため生まれた


私たちの5曲目の賛美、「君は愛されるため生まれた」が完成しました~

この曲は韓国発のクリスチャンミュージック。
今では日本でもかなりポピュラーな曲のようです。
シャロンがゴスペル教室で知って先生に楽譜を頂きました。

この曲を聴いたり歌ったりする時、たいていの人は自分の子供や家族、身近なペットなどをイメージすることでしょう。
自分にとって真に大切な存在、無条件に愛を与えることのできる存在ですね
この曲には、神様にとっての私たちがそんな存在なんだよ、というハッピーなメッセージがこめられているのです…

アレンジはいつものようにダニエルです。
今回は素朴でシンプルな雰囲気を大切にしました。
なお、動画の出演者は
幼少時の長男
かつての家族ボーイ (現在、天国でお昼寝中zzz... )
幼少時のシャロン
同じく幼い日のダニエル
 でした~
( お年頃の娘からは出演拒否を宣告されましたちょっと残念…)

でも、ハレルヤでーす!

そしてもうひとつ…
親バカ☆シャロンダニエルからのお知らせです。
娘の高校 ( 美術科 )の卒業制作展が瀬田の[滋賀県立近代美術館 ]で開催されます。
 10月27日( 火 )~11月1日 ( 日 ) 1Fギャラリーにて
我が娘はともかく、美術科の学生たちが情熱をこめて描いた力作ぞろいで見応えたっぷりです。
また、この美術館のある文化ゾーンは自然に囲まれた広い公園で今は紅葉が美しく、琵琶湖も一望できる素敵なところです。
お近くの方で興味のある方、是非お出かけ下さいませ



賛美歌について(ダニエル)

2009年09月21日 | 賛美


9月19日の投稿「♪あなたの大きな御翼を」に久々の賛美歌をアップしたところ、たくさんの方々から、応援や励まし、お褒めの言葉、コメントなどなどをいただきました。
聴いてくださった方、コメントくださった方、本当にありがとうございました。

本当に拙い賛美ですが、少しでも心に届けば、これほど嬉しいことはありません。そして、賛美歌に興味を持ってくださった方々がおられることも、とても嬉しいです。

今日は少し、賛美歌について書きたいと思います。

賛美歌というのは、読んで字のごとし「神様を賛美する歌」です。造り主であられる神様とのつながりを深める「祈り」の表現の一つです。なので、神様に向かって語りかける歌詞がほとんどです。

また今度歌うカモしれない「君は愛されるため生まれた」のような歌は、広い意味で、賛美歌と呼ばれることもありますが、キリスト教信仰に裏付けられた「クリスチャンソング」といったジャンルに位置付けられます。

賛美歌は、神様と人が出会う場所――教会の礼拝で歌い継がれてきました。
色々な教派がそれぞれの賛美歌曲集を出版しています。「聖歌」とか「讃美歌」といった名前がついていたりしますが、どれも賛美歌です。

音楽とは、神様が与えてくださった素晴らしい賜物で、音楽は人の心に働く不思議なものです。祈りにこの音楽をつけて、神様への捧げものとしたのが賛美歌で、歌う人や聴く人を祈りへと導きます。一石何鳥なんでしょう???

賛美歌は、オルガン奏楽に合わせて、一つの主旋律をみんなで歌うのがオーソドックスな形です。
日本は、アメリカからの宣教の歴史を受け継いでいるので、賛美歌の楽譜は大抵、ソプラノ・アルト・テノール・バスの4声で書かれています。「イエスきみはいとうるわし」などは、その4声をそのまま歌っています。

今回の「あなたの大きな御翼を」は、もともとの単一のメロディーに別パートのアレンジを加えたものです。(アレンジが原因で結構公開が遅くなってしまいました)

教会の礼拝は、全世界どこでも、誰でも入れる&みんな歓迎なので、皆さんも日曜日、教会に行って賛美歌を歌ってみてはいかがでしょうか?

今後ともシャロン&ダニエルをよろしくお願いしますネ