◆ こんばんは。
6月15日(土)分の更新です。
夜分遅くの更新,失礼致します。
先日は大学に行くにあたり,寝過ごしてしまった管理人です・・・
普段は寝過ごしはない方(だと思っています)ですが・・・
目を覚ましたら降車すべき駅を出発する所で正直焦りました。
ただ幸いにも,
・次の駅が終点だった事
・時間に余裕を持って登校していた事
これがとても大きかったです。
これからは寝過ごしが無いよう,気を付けて行きたいと思います。
それでは,本時の本題へと移ります。
今回は記事のタイトルの通り,京成 3700形の側面行先の消灯化を行いました。

▲ まずは,加工前の画像から。
過去の記事で使った使い回しのものです。
行先シールは富士川製のもの,そのため印刷は綺麗でした。
しかし,貼り付けた際にどうもシールの厚みが違和感が原因で違和感がありました。
▼注意 この画像は拡大致しません。

▲ それで,こちらは加工後です。
行先シールを剥がし,行先部分を黒の油性ペンで色差しをしました。
ボディーの行先部分に直接的に塗っているので,加工前とは違い自然に見えるかと思います。
この車両に関して,厚みが出てしまったのは,行先部分の深みが足りなかったからかと思います。
本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。
★当サイトではにほんブログ村のランキングに参加しております!!
にほんブログ村
にほんブログ村
★鉄道コムの方にも参加しております!!

◆ それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。
6月15日(土)分の更新です。
夜分遅くの更新,失礼致します。
先日は大学に行くにあたり,寝過ごしてしまった管理人です・・・
普段は寝過ごしはない方(だと思っています)ですが・・・
目を覚ましたら降車すべき駅を出発する所で正直焦りました。
ただ幸いにも,
・次の駅が終点だった事
・時間に余裕を持って登校していた事
これがとても大きかったです。
これからは寝過ごしが無いよう,気を付けて行きたいと思います。
それでは,本時の本題へと移ります。
今回は記事のタイトルの通り,京成 3700形の側面行先の消灯化を行いました。

▲ まずは,加工前の画像から。
過去の記事で使った使い回しのものです。
行先シールは富士川製のもの,そのため印刷は綺麗でした。
しかし,貼り付けた際にどうもシールの厚みが違和感が原因で違和感がありました。
▼注意 この画像は拡大致しません。

▲ それで,こちらは加工後です。
行先シールを剥がし,行先部分を黒の油性ペンで色差しをしました。
ボディーの行先部分に直接的に塗っているので,加工前とは違い自然に見えるかと思います。
この車両に関して,厚みが出てしまったのは,行先部分の深みが足りなかったからかと思います。
本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。
★当サイトではにほんブログ村のランキングに参加しております!!


★鉄道コムの方にも参加しております!!

◆ それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。
