goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

[7.21(金)-23(日)]中部・関西遠征記(2) -No.027-

2017年07月25日 02時03分03秒 | 実車撮影(鉄道)
この記事は第1弾の続きとなります。
  第1弾の記事をご覧になってない方は,先に第1弾からご覧下さい。

それでは,第2弾に入ります。
  第2弾は,2日目の続きからです。
  第1弾の2日目の写真でもすでに夜になっているものがありましたが,これ以降も目的が出来ました。
  それは,岐阜に夜やって来る列車という事で・・・




せっかくだから見に行こうと思い,入場券を購入して岐阜駅構内へ・・・
  まずは,駅の案内掲示板を撮影しました。
  岐阜で東京の文字を目にするのは何か違和感ありました。
  上がコンコース,下がホームです。


そのムーンライトながらが来る前に先発の313系を撮影。
  5000番台のY114編成,快速 豊橋 行きです。
  豊橋着く頃にはもう日付が変わっている事でしょう。
  ムーンライトながらはこの電車の後にやって来ます。


その後,185系の快速"ムーンライトながら"が入線。
  今回はB6編成を先頭にやって来ました。
  ここで185系を見るのは何かものすごく違和感がありました。
  停車時間わずかでこの岐阜駅を発車して行きました。

2日目はこれで以上です。
  これ以後は全て最終日の3日目です。
  最終日は関西エリアが中心です。
  この日は,夏の関西ワンデーパスを使ってます。


まずは,早朝の岐阜で撮影したキハ75系です。
  高山本線を経由して下呂に向かう列車です。
  キハ75系は以外にも今回が初撮影でした。
  名古屋で良く見ていたんですが・・・


場所が一気に飛んで米原です。
  新快速を待ってる間に近江鉄道の1000系を撮影しました。
  車両は元西武であるのはともかく色も似ているので,流鉄に見えるのもおかしくもないかもしれません。
  この車両を見ると流鉄が真っ先に浮かんでしまいます・・・


同じく米原にて撮影した521系。
  朝晩は米原でも521系を見る事が出来ます。
  ただし,やって来るのは金ツル車の車両のみで,画像はそのE5編成です。
  後程この521系に念願の乗車する事が出来ました!


米原から姫路まで約200km乗車した223系2000番台。
  画像は1次車のW20編成です。
  200kmを約2時間半という事で,特別料金不要の列車としては非常に速いと思います(少なくとも関東にはいない)。
  ただこのW20編成ですが,トイレが故障していたので,実質トイレなしでの移動でした。

姫路で下車し,駅から徒歩10分ほどの場所で昼食をとり移動。
今度は進路を北東に,約230km離れた敦賀を目指します。
今回の大きな目的は湖西線経由のB新快速です。


こちらは,乗車したものではありませんが,B新快速です。
  223系1000番台のV4編成(後ろも1000番台=All1000番台でした)。
  A新快速と違い路線記号の背景色とアンダーバーの色がさらに薄い水色になっています。
  そして,敦賀方面でしか見る事が出来ません。


乗車したのは2次車のV31編成でした。
  1000番台よりも別の編成で行きたかったので,前のB新快速は敢えて見送りました。
  姫路から敦賀までは約3時間の長旅です。
  そうとは言っても新快速は早いので,これが普通とかだったら+1・2時間は掛かる距離だと思います。

新快速は湖西線内も随分飛ばしていました。
トンネル内でも容赦なく130km/h出してたり,各駅停車となる近江舞子以北も普通に130km/h出てました。
ただ,湖西線内よりもやはり神戸線や京都線の方がスピードが出てるように感じました。
後は間近で琵琶湖が見れたのが良かったです。




そんな敦賀駅では,金サワ車の521系を見る事が出来ました。
  KATOはこちらの編成(上のG編成)をタイプにしてるので,G編成に会えた事は大きいです。
  上が2次車のG15編成,下が3次車のJ12編成です。
  3次車を撮影出来た事も今回の大きな成果だったりします。

この後,敦賀→近江塩津→長浜で521系に乗りました。
撮影していませんが,敦賀→近江塩津間がE2編成,近江塩津→長浜間がE3編成でした。


最後に,長浜→米原間で乗車した1次車のV28編成です。
  V29編成以降が2次車となります。
  行先が播州赤穂になってますが,米原から繋ぐ前8両が播州赤穂 ゆきであって,この4両は実質姫路止めです。
  また,新快速ではありますが,米原までの乗車なので実質普通です。

米原到着後,米原から名古屋まで特急しらさぎで,名古屋からは新幹線で帰宅しました。
長い旅ではありましたが,大半が新快速の移動であったからこそ出来たものだと思います。
個人的にですが,中々充実した旅にする事が出来ました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[7.21(金)-23(日)]中部・関西遠征記(1) -No.026-

2017年07月24日 23時51分23秒 | 実車撮影(鉄道)
こんばんは。
  今回は,珍しく実車撮影ネタです。

7月21日(金)から23日(日)まで,所用で中部・関西地方へ遠征して来ました。
  記事を2回に分けて,今回は第1回目としてお送りします。
  1回目は1日目(画像激少)と2日目の途中までです。


まずは乗車した新幹線・・・
  ではなく,試運転でやって来たN700A系(G35編成)。
  出場したばかりでまだまだピカピカな状態です。
  そんな新車を名古屋で見る事が出来ました。


続けて313系8500番台。
  過去に運転していた"セントラルライナー"で有名な車両です。
  今ではもう行っていませんが,313系で唯一130km/hが可能です。
  今までは見る事だけでしたが,今回ようやく撮影する事が出来ました。

1日目の画像はこれだけです。
  2日目が本命で早くホテルに行きたかったので早く撮影を切り上げました。
  これ以後は2日目で,2日目は夕方以降に撮影したものを載せて行きます。




まずは,名鉄1000・1200系の"パノラマSuper"から。
  こちらは旧塗装です。
  徐々に数を減らしており,珍しくなりつつあります。
  個人的には旧塗装の方が好きかもしれません。




同じく,1000・1200系の"パノラマSuper"です。
  こちらは新塗装です。
  対照的に数が増え,今では珍しくはなくなりました。
  前面の"パノラマSuper"は個人的に残しておいて欲しかったです。


続けて3150系。
  トップナンバーである3151F。
  この塗装でまだ旧塗装が残ってた事に驚きました。
  2両編成で普通運用に就いていました。


続けて"赤いミュースカイ"こと2200系。
  こちらは後程増備された2212Fです。
  スカートの形が特徴で,新製時から新塗装になってます。
  2200系も新塗装で模型欲しい・・・

上の画像は全て名鉄岐阜で撮影しています。
この後名古屋に移動しました。
調べるとアレが撮れる時間なので入場券を購入して近鉄のホームへ・・・


まずは,"アーバンライナーNext"こと21000系です。
  この車両も十分カッコイイと思います。
  画像で見ていてカッコイイ事はすでに承知の上でしたが,生は想像以上でした。
  しかし,主目的はこれではないです・・・


続けて突如やって来た22600系の新塗装。
  臨時特急(納涼特急)"湯の山温泉サマーライナー"で入線して来ました。
  新塗装を見れたのは嬉しかったんですが,目的はこれではない・・・
  っと言うかノーマークでした。


そして,最大の目的が登場!
  50000系"しまかぜ"です。
  このために入場券を購入して近鉄名古屋で待ってました。
  今回はトップナンバーのSV01編成でした。
  やはりこちらも生で見ると一味違います!!

この後,名古屋で夕食等を過ごし,再び名鉄で岐阜に戻りました。




戻りで乗ったのがオールステンレス&増備車の3150系+3300系コンビでした。
  後ろの3300系(画像下)は,まだまだピカピカの3310Fです。
  乗ったのが急行であったとは言え,120km/h連発でした。
  そして夜だからなのか,体感速度は一段と速かったです。

第1弾はこれで以上です。
第2弾は2日目の残りと3日目に撮影したものを載せます。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<11月3日(木)>TX & 関鉄イベント[No.053]

2016年11月04日 23時02分13秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  11月4日(金),今年も早い事で11月に入りました。
  11月と言えば,鉄道イベントが多いイメージがあります。


早速ですが本題です。
そんな昨日も鉄道イベントがありました。
それがタイトルの通り,つくばエクスプレスと関東鉄道のイベントになります。

つくばエクスプレスまつり
まずは,つくばエクスプレスまつりからです。
こちらは守谷車両基地で行われました。


 車両の方を見て行く前に,まずは守谷駅から会場駅まで乗ったのがこのバス。
  何と,偶然にも新型エルガに乗車する事ができました。
  車両の方は2108TR('16年式)(取手所属)です。
  いすゞエルガ QKG-LV290N1。

それでは,車両の方を見て行きます。

 メインの展示車両並び

 撮影しやすかったTX-1000系の2ショットで・・・

 TX-1604編成単体で・・・

 軽く流す感じが丸出しで申し訳ございません。
  今年のTXは,TX-1000系を推していました。
  個人的には赤いラインの入った車両(つまり増備車)をこうやって撮影したかったです・・・
  昨年は行けなかったんですが,そのような並びでしたね・・・


 別の留置線にて・・・
  一応,別の留置線にはTX-2000系がこのように3本並んで停車していました。
  しかし,これも3本とも増備車ではありません。
  撮影しやすかったのはとても嬉しかったんですが,何よりも見れなかったのが残念でした・・・
  来年は期待したいですね!

この後,守谷車両基地から水海道車両基地に向かう無料シャトルバスに乗車して移動しました。

関東鉄道 水海道車両基地公開イベント
続いては関東鉄道の公開イベントです。
こちらは,水海道車両基地で行われました。


 まずは,展示車両の4本並びです。
  バリエーションが豊富で,興味を出させる並びになりました。
  会場に着いた時にこの光景を見て,思わず驚きの声が出てしまいました・・・
  そんな非常に良い並びになります。

では,1つずつ見て行きたいと思います。
右の車両から順に見て行きます。


 まずは,キハ101からです。
  朱一色でいわゆる首都圏色です。
  元九州のキハ30 55で,早岐の所属でした。


 続いては,キハ0形(006編成)です。
  キハ0形は国鉄 気動車キハ20系を改造した車両になります。


 こちらは,キハ2100形です。
  関東鉄道で主力と言っても過言ではないと思います。
  画像はトップナンバーの2101編成になります。
  この車両を含め,旧塗装の車両も今でも結構在籍しています。


 メインの展示車両はこれでラストです。
  最後は,関鉄の最新鋭,キハ5000形です。
  画像の5004編成は,その中でも最も新しい編成です。

しかし,まだまだ続きます。


 こちらは,キハ310形です。
  元国鉄のキハ10系になります。
  この車両は,体験乗車として車両基地内を何度も往復していました。


 また,このような車両も展示されていました。
  前面に車番が入っているように,DD502ディーゼル機関車になります。
  製造年は1956年との事です。
  また,現在は休車となり,水海道車両基地内に留置されています。

最後に水海道車両基地から水海道駅に移動する時に乗ったバスが・・・


 何と,これでした!
  まさか乗れるとは思ってもいませんでした。
  車両は,9317MK('96年式)(水海道所属)です。
  いすゞ( 富士重工業R17型E(7E)架装) KC-LV380N。

色々あった1日でしたが,非常に充実した1日になりました。
現地ではグッズを購入しませんでしたが,帰りの途中でそれに相応しいものを購入しました。
それは次回の記事で紹介したいと思っています(予定)。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<鉄道総研>平兵衛まつり2016[No.051]

2016年10月08日 21時02分05秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  10月8日()です。


またまた久し振りの更新になってしまいました。。。
更新が滞ってしまい,申し訳ございません。

それでは,早速本題に入ります。
本日は国立にある,鉄道総合研究所の平兵衛まつり2016に行って来ました。
前々から行きたいと思っていたんですが,行ける機会がなかったので,今回が初となりました。
画像と合わせてご覧下さい。


 まず始めに目が行ったのがリニアモーターカーでした。
  こちらは,MLX01になります。
  リニアを見たのは初めてではなく,山梨の実験線でも見た事があります。
  しかし,超久し振りに見たので,興奮してしまいました(苦笑)




 車両後部ですが,車内にも入る事が出来ました。
  小1の時にリニアに試乗しているため,今回車内に入ったのは二度目となります。
  その当時と全く変わらぬ車内となっていました。
  座り心地は悪くはないですが,20年近く前の車両なので,やはり新系列の車両には劣ります。




 続いてはML-500とML100です。
  上の画像がML-500,下の画像がML100となります。
  ML-500が'77年製,ML100が'72年製です。
  こちらは初めて見ました。

続いては,展示車両の方に移ります。
今回の目的はこっちの方が大きかったです。


 まずは,LH02形です。
  "Hi-tram(ハイ!トラム)"と言った愛称が付いています。
  '07年製という事で,かなり新しいです。
  今回生で見て思ったよりカッコ良かったです。


 続いてキハ30形です。
  画像の車両は,キハ30-15と言う事で,元々は八高線などで使われていたようです。
  そして,'86年に鉄道総研に来ております。


 最後に,223系・・・ではなく,R291形です。
  今日の最大の目的は,この車両を見るためです。
  関東でこの顔を見る事が出来るのはここだけですね。
  '05年製という事なので,223系2000番台の場合,3次車に該当すると思われます。


 最後に3本並びを撮影しました。
  多くの来場者が来られていたので,並びを撮影するのに少し大変でした。
  ただ,撮影出来たのは良いんですが,統一性が無いので違和感しかありません。。。
  まあ,ここ鉄道総研のお顔の車両3本並びと言って良いんじゃないかと思います。

今回初めて鉄道総研に行きましたが,とても楽しかったです。
また来年も是非行きたいと思ってます。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


東急 5000系 新造4ドア中間車[No.038]

2016年06月06日 00時33分07秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  6月6日(月)です。


早速ですが,本題に入ります。
日付が変わったので昨日となりますが,ようやく東急 5000系の新造4ドア中間車に乗車する事が出来ました。
本日の記事では,この事について簡単に書いて行きたいと思います。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


 今回乗車したのは5116Fでした。
  元々は6ドア車が3両連結されていましたが,現在は全車4ドアとなっています。
  そのため,貫通扉にあった6doorsのステッカーが外されています。
  今後は順次4ドア車に置き換えられて行く事になります。
  画像は,押上<スカイツリー前>にて撮影。

それでは,本日のメイン。
新造4ドア車の方を見て行きたいと思います。


 まずは,外観からです。
  今回は8号車の5816号車に乗車しました。
  5116Fの場合は,元々の車両と新造車でステンレスの処理が異なるため,すぐに分かります。
  赤帯から下がメッキなのが元々の車両,全体的にメッキがかかっているのが新造車です。


 それでは,肝心な車内の方を見て行きたいと思います。
  元々の車両は寒色系がメインでしたが,白色がメインになった事により明るくなりました。
  そして,木目調が点々と使われているため高級感が出ています。
  本当に5000系(?)と思う程,異空間な車内でした。


 座席の方ですが,端の2席ずつにはヘッドレストが付いています。
  座り心地はShibuya-Hikarie号と変わりありませんでした。
  ヘッドレストの方は若干固めですが,頭が痛くなる程ではありませんでした。
  しかし,ヘッドレストを意識して座るとほぼ垂直な状態で座る事になるので無くても良かったかもしれません。
  他のお客さんの様子を見ても,使っている人は殆どいませんでした。

簡単ながらではありますが,簡単に新造4ドア車について報告しました。
追加でもう1枚。


 東急 2000系(2002F)です。
  4ドア新造車を待っている間に来たので撮影しました。
  本当は乗りたかったんですが,最近よく乗る事もあるので今回は撮影のみにしました。
  LED照明に改装された車両とそうでない車両が混在している事から,今後の動向に目が離せない車両です。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。