goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

最近購入したバスコレ(関東編) -No.031-

2017年10月22日 00時37分53秒 | 鉄道模型(車両加工)
今回の記事は,前回の更新から間もないですが,
  予告通り最近購入したバスコレの関東編になります。

それでは,早速ですが本題の方に入ります。
関東のバスコレは東急バス小田急バスを購入しました。
詳しくは,画像と一緒に見て行きますので,画像と合わせてご覧下さい。

まずは,東急バスからです。


拡大しません。
まずは,パッケージからです。
  今回は,日野・ブルーリボンと三菱ふそう・エアロエースという事でどちらも気になっていました。
  過去にミルキーウェイ塗装では出ていましたが,今回通常塗装で発売された事は結構大きいと思います。
  個人的に,今回の目玉は新型ブルリかなと思っています。


A1600('16年式)
日野・ブルーリボン QDG-KV290N1

NI3660
三菱ふそう・エアロエース QTG-MS96VP
車両の方はこんな感じです。
  いつも通り各部の色差しはすでに行いました。
  また,Pasmo 10th記念バスマスク(説明は後述)もブルリの方に取付ました。
  行先の方は営業所が異なりますが,自作で [川31]東横線小杉駅・東芝前 川崎駅西口北 にしています。

続けて小田急バスです。


17-D6096('17年式)
三菱ふそう・エアロスター QKG-MP38FK
小田急バスのバスコレは,MP38目当てで模型店を探し回った所,ちょうど単体で売っていたので購入する事が出来ました。
  こちらもいつも通りの加工に加えて,行先の方を自作ステッカーで再現しています。
  行先の方は [渋26]三軒茶屋・狛江駅北口 調布駅南口 にしています。
  かなり長い路線だと思います。

購入したバスコレについてはこれで以上です。
  同じバスコレ・関東のバスコレ絡みとして追加で・・・




所有している関東のバスコレにPasmo 10th記念バスマスクを取付しました。
  現在は画像の9台に取り付けています。
  また,実車は多くのバス会社に事業者マークが入っていますが,流石にそこまでは大変なので,その点は妥協しています。
  今後は別の車両にも取り付けるかもしれません。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[KATO]西武 40000系 加工記etc. -No.021-

2017年07月05日 22時25分25秒 | 鉄道模型(車両加工)
こんばんは。
  更新が滞ってしまって申し訳ございません。
  そして,今年も7月と言う事で,気付けば後半戦となりました。

まず,始めに予告と言う事で,本日分と明日分でそれぞれ1回ずつ更新します。
第1弾[本日]がこの記事,第2弾[明日]はバスコレネタで後程更新予定です。
更新まで今しばらくお待ち下さい。

今回,第1弾は 前回の記事 で入線報告をしたKATOの西武 40000系の加工記を中心に更新します。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


まずは,側面です。
  まず始めに床下ですが,台車軸の塗装と4号車のトイレタンクの塗装をしています。
  また,パンタ塗装も忘れず,いつも通りの加工をしています。
  今回,パンタホーンは新規の塗料を使用し,タミヤのX-6:オレンジを使用しました。
  そして,当方では直流車両に対しては滅多にやりませんが,碍子の塗装もしています。


続いてパンタ周りを上から見た画像です。
  まず,パンタの台座ですが,実車は黄色1色ではなく,中央部はシルバーなのでその差別化をしています。
  そして,スリ板も忘れず,いつも通りのコッパーで塗装しています。
  この他にも雨樋や配管のスミ入れをおこなっています。

KATO製品で黄色の台座を使っているのがE257系になりますが,こちらは黄色1色の台座。
それに対して,こちらは中央部がシルバーなので,実はかなり違って来ているものです。
ちなみに,当方ではこの差別化を,先に全体的にシルバーでスプレー塗装した後,うすめ液で本来黄色の部分を落とすと言った強引な作業をしました。
大変でしたが,思い通りに描けたのは大きいです。


拡大しません。
空調装置のスミ入れも忘れずに実施。
  この点も当方では毎度お馴染みの加工です。
  上から見る事が多い鉄道模型なので,するとしないとでは変わって来る部分です。


床下機器も忘れずに塗装をしています。
  VVVFなどの網目状になった床下には黒でスミ入れ。
  そして,白の高速度遮断器やシルバーのCPにもそれぞれ塗装しています。
  これまでは,ガンダムマーカーを使っていましたが,近年では塗料で塗装するようにしています。
  ちなみに,塗料はどちらもタミヤで,前者はXF-2:フラットホワイト,後者がX-11:クロームシルバーです。

現状としては,スミ入れや塗装などの基本的な加工が終わった段階です。
今後の加工計画ですが,女性専用車や優先席などのインレタが中心になって来ると思います。
西武 40000系についてはこれで以上。

そういう事で,今回はココから話が変わります。


321系とE233系3000番台ですが,この2形式は行先の変更をしました。
  321系は運番撤去して,行先を [G]区間快速 塚口 にして正真正銘の完全現行仕様に。。。
  E233系の方は快速だったのを特快にしました。
  4821Y 特別快速 湘南新宿ライン 東海道線直通 と言う事で,南方の特快の1番電車になります。


321系をこの行先にしたのは,プロトのD2編成でこの行先で乗車した事。
  そして,幕の色が他よりも色鮮やかな事があります。
  様々な幕を出して走っている321系ですが,個人的にはこの [G]区間快速 の幕が1番好きです。
  画像は,今年5月に尼崎で撮影しています。


プロトに関連してもう1枚。
  こちらは,KATO 2次車4両のV36編成です。
  こちらも上の321系と同じ日に乗車&撮影する事が出来ました。
  V36編成に乗車&撮影出来たのは良いんですが,8両のW33編成には未だ出逢ってないのが現状…

第1弾の記事はこれで以上です。
第2弾は後程更新致します。
更新まで今しばらくお待ち下さい。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


各種小加工(インレタ・ステッカー中心) -No.017-

2017年05月30日 00時36分54秒 | 鉄道模型(車両加工)
こんばんは。
  前回の更新が5月6日という事で,1ヶ月とは行きませんでしたが更新が滞ってしまいました。
  ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

今回は各種小加工となっていますが,画像が多いので手短にやって行きたいと思います。
ここしばらく関西ネタが多かったですが,今回はどちらかと言うと中京から関東寄りです。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


拡大しません。
まずは,GMの小田急 3000形です。
  かなり前に4両基本セットのみある程度整備していましたが,残る6両増結セットの方もある程度整備しました。
  増結セットの導入は随分前でしたが,先送りが続いた状態でした。
  100%の状態ではありませんが,レイアウトで走らせてもまあ大丈夫の程度までは整備したつもりです。




今回,重点的に行ったのが各種インレタの貼付です。
  車椅子・ベビーカー・優先席(窓は除く)・弱冷房車などのその他諸々の表記を再現しました。
  小田急 4000形と同様,くろま屋製のインレタを中心に,車椅子・ベビーカー表記はトレジャータウン製を使用しています。


小田急 3000形と一緒に並べてみました。
  流石に現時点では4000形の方が加工が進んでいますが,両車並べても大丈夫になったかと思っています。
  また,4000形の方にはPasmo20th HMを取り付けてみました。
  実車は4066Fが取り付けていますが,今更車番を変えるのは面倒なのでそこは気にしていません。






東武 60000系・E233系3000番台・313系5000番台にはトレジャータウン製の優先席インレタで再現。
  代表してこの3系列を載せているだけで,他にも同様のインレタで再現した車両があります。
  また,東武 60000系にはトレジャータウン製の車椅子・ベビーカーインレタを使用しました。
  313系5000番台のみ類が違いますが,今後も随時首都圏標準ステッカーを使って行こうと思っています。


続けて,313系5000番台は自作ステッカーで行先を変更しました。
  純正時では 新快速 大垣 でしたが 新快速 米原 に変更しました。
  これによって,223系との接点も出来るようになりました。
  当初はどうなるかと思いましたが,浮き出て見えるなどの違和感が無く貼れているのではないかと思います。


拡大しません。



最後に,700系新幹線です。
  世田谷総合車輌センター製のインレタを使ってロゴとAmbitious Japan!の円形ロゴを貼付しました。
  KATO純正の場合は,ステッカーで再現しなければならないので,インレタで再現すると一気にリアル度が高まります。
  こうなると,先頭車の側面の文字も欲しくなって来ます。

今回は,インレタ・ステッカー関連の各種小加工について更新しました。
  今後もしばらくはこのような小加工が課題になって来ると思います。
  後は,引き続き小田急 3000形の整備が課題になりそうです。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


乗務員室表記の貼付 -No.014-

2017年04月20日 04時14分42秒 | 鉄道模型(車両加工)
夜分遅くの更新,失礼致します。
  寝ようと思っていても中々眠る事が出来ないので,更新する事にしました。
  せっかくネタも出来た事なので,新鮮な内に綴って置きます。

早速ですが本題です。
今回は 乗務員室表記の貼付 という事で,こんなインレタを使いました。


トレジャータウン製:TTL806-12 号車番号・車椅子・ベビーカー表示 となっていますが,品名は一切今回の使用目的とリンクしません。
  今回は目的①の首都圏電車の乗務員室表記の再現。
  そして 目的②の683系の乗務員室表記の再現のために使います。
  共通点は,乗務員室表記の再現で使う事です。


収録内容を見るとこんな感じになっています。
  号車番号・車椅子・ベビーカー表示に加えて,乗務員室表記が入っているような内容です。
  今回は 目的①の赤枠で囲んだ部分。
  そして 目的②の青枠で囲んだ部分をそれぞれ使います。

実際にインレタをするとこんな感じです。




まずは 目的①からです。
  こちらは,E233系3000番台と8000番台,都営 10-300形が該当でした。
  窓ガラスのすぐ下の部分に貼り付けます。
  凝視しない限りはあまり分かりませんが,近くで見るととても良いアクセントになります。


そして 目的②の683系です。
  こちらは窓ガラスに貼り付けます。
  先程の 目的①と比べても面積が大きいので,こちらの方が比較的目立っています。
  こっちはかなり変わって来ますね!

インレタを貼り付けるだけの簡単な加工。
そして,結構変わって来るのでかなりオススメな小加工だと思います。

オマケ画像です。


こんな壁紙を作ってみました。
  東海道線沿線ではJR VS 私鉄の熱い闘いが繰り広げられているという事で,それが分かる壁紙を作ってみました。
  本当はここに中京も入れてJR東海VS名鉄が欲しいんですよね・・・
  しかし,313系を持ってないので外しました(5000番台が欲しい!)。
  ちなみに種別の字体ですが,西日本種別フォントを入手出来たため,それを使っています。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


各種加工(鉄道模型) -No.013-

2017年04月18日 00時45分30秒 | 鉄道模型(車両加工)
1ヶ月近く更新を放置してしまいました。
  皆様にはご迷惑をお掛け致しました。
  深くお詫び申し上げます。

その理由を綴っても見苦しいので,省略。。。
早速本題に入ります。

前回の記事では,鉄道模型やバスコレの加工ネタに触れる事を書いていましたが,予定を少し変更します。
今回は,鉄道模型の加工ネタのみに絞って見て行きます。
バスコレネタについては,また今度にさせて下さい。


まずは,南武線のE233系8000番台。
  南武線開業90th記念HMを取り付けました。
  実車はトップナンバーのN1編成が付けています。
  個人的には90thの"9"を取って,このN9編成に付けて欲しかった・・・




続いて都営 10-300形関連です。
  こちらは車番&車椅子・ベビーカーマークの貼付とフィルタリアクトルの塗装をしました。
  特に車番インレタをどうしようと思っていましたが,世田谷総合車輌センター製のものが発売されたので運良く対応出来ました。
  フィルタリアクトルの上部については,4次車以降特有で,画像のように黄色で塗装しました。
  ただし,実車と形状が異なります(そこは気にしない)。


一気に場所が飛んで九州です。
  超久し振りに出した813系200番台。
  こちらは,321系などと同様にヘッドライト・フォグをクリア塗料で塗装。
  そして行先ステッカーを自作で作成し改良しました。
  側面が印刷済みで門司港だったので 門司港 で揃えました。
  純正ではライトを点灯させないと分かりませんでしたが,ハッキリ分かるようになりました。

ここからは全てJR西です。




521系と321系ですが,これらは行先を変更しました。
  まず,521系は普通の普通でしたが ワンマン普通 に変更しています。
  続けて321系は [H]区間快速 新三田 にしました。
  また,東西線開業20th記念HMを完全自作し貼り付けています。
  素材が無かったため見よう見真似で作成しました。


最後に,こちらも久し振りの登場。
  223系2000番台(W33編成)です。
  持っていたのが初期ロッドで違和感があったため,最新ロッドと並べても違和感が無いようにしました。
  それに加えて行先の方も'17年3月ダイ改以降に対応しています(自作ステッカーで再現)。
  A0231 [A]新快速 播州赤穂 にしています。
  路線記号が入ったのを生で見たのが,まさかのダイ改初日だったので,自分が作ったよりも生で見た方が先でした。
  今後はV36編成も改良を行い,こちらはどこかの路線の普通列車にする予定です。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。