goo blog サービス終了のお知らせ 

チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

四天王寺・万灯供養は突然の大雨で法要は中止に

2014年08月16日 12時22分48秒 | 神社・仏閣参拝

昨日、動物園の帰りに四天王寺へいきました。
四天王寺の万灯供養は、中心伽藍の周りにローソクを立てて供養します。
ローソクには故人の名前を書いて、点灯します。1夜で約1万本のローソクに火が灯されて
幻想的な供養だそうです。テレビでその様子を知り行ってみたいと思っていました。
4時過ぎに着きました。参道や境内は予想通り多くの人出です。
アナウンスに従って5時から、故人を偲びながらローソクを立てます。
1~2本を慎重に立てる少年。20本近くをスタッフに立ててもらっているご婦人。それぞれです。
所が、点灯予定の5時40分前に突然大雨が降ってきました。なかなか止みません。
6時予定の法要は中止になりました。ローソクはびしょ濡れになっています。
6時30分近くになって小雨になったので、残念ですが引き上げました。
期待していたのでぜひ見学したかったです。

 
予想通り多くの人出です。入り口には多くの灯篭が下がっています。この時は良いお天気でした。

 
思い思いの所にローソクを立てます。 下がっている灯篭に灯が入り美しいです。

 
何とローソクに点灯直前に大雨です! なかなか雨は止みません。じっと待つしかありません。


文学の花開く舞台と歴史の香りの花の寺「石山寺」

2014年05月06日 19時55分24秒 | 神社・仏閣参拝

大津の石山寺(西国第十三番札所)に行きました。つつじが美しいと聞いたからです。
JR石山駅から瀬田川沿いに歩きました。片道約3Kmくらいと思います。
石山寺は京都の社寺と比べると連休中なのに人は少なく落ち着いて参拝、見学が出来ました。
お目当てのつつじは美しい所もありましたが、全体に見ごろは過ぎていて残念でした。
ぼたん、藤、石楠花、花菖蒲などいろいろの花がありましたが、やはり見ごろは過ぎている様に見えました。
美しい花に会えなかったのは残念でしたが、境内いっぱいのもみじの新緑が美しかったです。
以前にも2~3回訪れていますが、これほどもみじが多かった記憶はありませんでした。
ぜひ、紅葉の時にもう一度訪れたいと感じました。

 
東大門です。立派な仁王様が立っています。門をくぐるとつつじが咲いていました。

 
寺の名の由来になっている硅灰石の奇岩  おみくじを読んだ女性が真剣な様子でおみくじを結び付けて
です。巨大で天然記念物です。        いました。此処は縁結びの寺でもあるのです。

 
紫式部の像です。此処で「源氏物語」を  瀬田川の遊覧船です。大きくて立派です。
書いたそうです。


瀬田川沿いには
大学のカヌー部合宿所が沢山ありました。多くのカヌーが行きかっています。
女性も多かったです。青春真っ最中の学生さん達は眩しかったです。


四天王寺は賑わっていました

2014年02月28日 22時32分34秒 | 神社・仏閣参拝

大阪市 天王寺区の四天王寺に行きました。
四天王寺は1400年前に聖徳太子が四天王を安置するために建立されました。
境内は甲子園球場の3倍の広さがあり見どころが沢山あります。
いつも地元の方や観光客で賑わっていて地元の方に愛されているお寺です。
私も何度か訪れていますが今日は特に外国の観光客が目立ちました。

 
 
 
見かけた外国の方々です。老若男女、カップル、団体、友人達等で訪れていました。


「堀川戎」と焼き肉屋さん

2014年01月11日 01時52分08秒 | 神社・仏閣参拝

堀川戎へ行きました。ここは近いのでよく十日戎の日に来ます。
昨年は西宮戎神社に何十年ぶりかに行きました。とにかく人が多かったです。
ずっと人の波で、入るのも、お参りするのも行列で大変でした。
そんな訳で今年はやっぱり堀川戎神社にしました。人出もそこそこでした。
昨夕のニュースで今宮戎のニュースが流れていましたが大変な違いです。
それと他に堀川戎に来る訳があります。神社近くの焼肉屋さんです。
何年か前に立ち寄ったお店がとても美味しくて気に行ったのです。
それ以来堀川戎と焼肉屋さんは年に一度の楽しみになりました。
今ではお参りが目的か、焼き肉が目的かよく分からなくなっています。
今日は朝早く来たので焼き肉はパスしました。

 
本殿前のそこそこの人混みです。           最高の笑顔で福笹を売っている福娘。

 
福笹を売っている初老の女性。素敵な笑顔です。 縁起物の店だしが忙しそうです。売約済みの札が貼ってあるのもありました。


今年は奈良へ

2013年01月16日 20時33分58秒 | 神社・仏閣参拝

京都が大好きでよく行きます。人気の観光地なのでいつも賑やかです。
今年は、奈良を色々歩いてみたいと思います。

今日は一番の観光名所、近鉄奈良駅付近を回りました。
奈良は京都に比べると観光客が少なく静かです。
冬なので特にそうかも知れませんが、全体に落ち着いた雰囲気です。
東大寺が一番賑わっていました。
久々に見る大仏様は本当に立派で、圧倒されます。
興福寺の憂いを帯びた阿修羅像は何か語り掛けているようです。
私には信仰心はあまりありませんが、
仏像をじっと見ていると、心が静かになり落ち着きます。
次回は一人で自由にゆっくり来たいと思いました。
 
 
上左は東大寺南大門越しに大仏殿が見えます。右は奈良公園付近には鹿が沢山います。鹿せんべいを与えると直ぐに寄って来ます。私も与えましたが、余りにも沢山寄って来て怖くなって写真どころではありませんでした。下左は、ならまちの喫茶店の 軒下に下がっていた身代わり猿。昼食は柿の葉ずしを食べました。


「西宮神社」参拝

2013年01月09日 20時38分01秒 | 神社・仏閣参拝

今日は宵戎、「西宮神社」へ行きました。
中学校から高校まで「西宮神社」の近くに住んでいたので、当時はしょっちゅう来ていました。
運動会のリレーの練習もしました。懐かしい所です。
昨日ニュースで大マグロが奉納されるのを見て、急に行きたくなったのです。

阪神西宮駅を降りると、人の波です。
露店も駅前からずっと続いていてとても賑やかです。
赤門から入り、境内の露店の間を人波に続いて歩きます。
大マグロの前を通る参拝の列は長蛇の列です。それでも並びました。
本殿に入る時にお祓いをしていただき、大マグロの所に行きます。
コインが沢山くっついていて、見とれてしまいました。
私も付けました。付いたのですが回りのコインがパラパラと落ちました。
何だか申し訳なかったです。
今年こそ高額でなくてもいいので宝くじが当たるようにお願いしました。

 
 
上、左は福男競争のスタートの門です。右はお祓いをしてもらい本殿に入るところです。
下、左は大マグロにコインを付けています。右はくっ付いたコインが光っています。