車で遠出できなくなってひと月余り!
いくら夏枯れの季節とはいえ、フィールドに出れなくて、少々イライラしてきた今日この頃。
そんな中、A公園でツツドリが出てるというので、我慢できず、故障したままの車で出かけてみました。
もちろん、途中で止まるかもしれないと、ビクビクしながらでしたが、何とか目的地まで・・・・・
ところが、肝心のツツドリの姿は見えず、辺りはツツドリが来るのを待つ鳥撮りさんたちだけです。
この日は長居するつもりは無かったので、久しぶりに公園の周辺を運動を兼ねて散策して、早々に帰ってきましたが久しぶりのウォッチングでした。
新車の納車まで、あと1週間ほど。もう少しの我慢です!!
そんなイライラがつのり始めてきた8月末のある日、自宅の近くで、ピーピーとヒヨドリの雛の声が聞こえるため、ベランダから見渡してみると・・・・
柵の上にヒヨドリの雛が1羽止まって、親がいなくて不安なのか、ピーピー鳴きながら親を呼んでいます。

こんどはお母さん(お父さん?)と一緒。 右が親ですが、子育てで忙しくて、少しおやつれ気味のようですね。羽がだいぶ傷んでます。

突然親が空中で飛びついたのは・・・・・・・・飛んできたアブラゼミをゲットしたようです。


早速、甘えん坊の雛がやって来て餌をおねだり!! お腹が空いてるのか、親が小さく砕くのを待てない様子。


音もなく、もう一羽の雛も何処からかやってきました。

さらに1羽、合計3羽の雛がいたようです。 あとで合流した2羽の雛は、餌捕りにもだいぶ慣れた様子で、少し離れた所にいたようです。
親から離れない子は末っ子かもしれませんね。 3羽の雛を連れてるところを見たのは初めてかもしれません。

雛3羽が揃って餌をおねだりし始めて、親も大変です。

次に餌をゲットできたのは、最後にやってきた3番目の子! 2番目に来た子(一番左)は可哀そうに餌にありつくことができませんでした。

その後、やっぱり甘えん坊の雛だけが、親の傍を離れず、いつもピーピーと大きな声で鳴きながら餌をおねだり。
他の2羽の雛たちは、親と付かず離れずの場所で勝手に木の実などを突っついてます。
大きな口を開けて、今度の餌はカナブンでしょうか?

さすがに獲物が大きかったようで、餌を落としそうになると・・・・・慌てて親が助け舟?

ベランダでカメラを抱えて身体を乗り出してる姿、外から見られると、変人に見えたかも知れませんね。
この親子たちはその後数日間、この辺りを餌場にしていたようですが、親は1羽だけでした。もう1羽の片親はどうしたのかな???
いくら夏枯れの季節とはいえ、フィールドに出れなくて、少々イライラしてきた今日この頃。
そんな中、A公園でツツドリが出てるというので、我慢できず、故障したままの車で出かけてみました。
もちろん、途中で止まるかもしれないと、ビクビクしながらでしたが、何とか目的地まで・・・・・
ところが、肝心のツツドリの姿は見えず、辺りはツツドリが来るのを待つ鳥撮りさんたちだけです。
この日は長居するつもりは無かったので、久しぶりに公園の周辺を運動を兼ねて散策して、早々に帰ってきましたが久しぶりのウォッチングでした。
新車の納車まで、あと1週間ほど。もう少しの我慢です!!
そんなイライラがつのり始めてきた8月末のある日、自宅の近くで、ピーピーとヒヨドリの雛の声が聞こえるため、ベランダから見渡してみると・・・・
柵の上にヒヨドリの雛が1羽止まって、親がいなくて不安なのか、ピーピー鳴きながら親を呼んでいます。

こんどはお母さん(お父さん?)と一緒。 右が親ですが、子育てで忙しくて、少しおやつれ気味のようですね。羽がだいぶ傷んでます。

突然親が空中で飛びついたのは・・・・・・・・飛んできたアブラゼミをゲットしたようです。


早速、甘えん坊の雛がやって来て餌をおねだり!! お腹が空いてるのか、親が小さく砕くのを待てない様子。


音もなく、もう一羽の雛も何処からかやってきました。

さらに1羽、合計3羽の雛がいたようです。 あとで合流した2羽の雛は、餌捕りにもだいぶ慣れた様子で、少し離れた所にいたようです。
親から離れない子は末っ子かもしれませんね。 3羽の雛を連れてるところを見たのは初めてかもしれません。

雛3羽が揃って餌をおねだりし始めて、親も大変です。

次に餌をゲットできたのは、最後にやってきた3番目の子! 2番目に来た子(一番左)は可哀そうに餌にありつくことができませんでした。

その後、やっぱり甘えん坊の雛だけが、親の傍を離れず、いつもピーピーと大きな声で鳴きながら餌をおねだり。
他の2羽の雛たちは、親と付かず離れずの場所で勝手に木の実などを突っついてます。
大きな口を開けて、今度の餌はカナブンでしょうか?

さすがに獲物が大きかったようで、餌を落としそうになると・・・・・慌てて親が助け舟?

ベランダでカメラを抱えて身体を乗り出してる姿、外から見られると、変人に見えたかも知れませんね。
この親子たちはその後数日間、この辺りを餌場にしていたようですが、親は1羽だけでした。もう1羽の片親はどうしたのかな???
三羽ものヒナを育てているのは、珍しいのではないでしょうか?
ずいぶんたくさんセミを獲って食べさせたことでしょうね。
カラスなどに襲われないよう、人家の近くに営巣することも多いそうですが、
この親鳥は安心な環境に巣を構えたのかもしれませんね。
もうすぐ新しい車に乗れますね(^^) 秋の素敵な景色を撮りに出かけられますね。
ベランダからヒヨドリの育児風景が撮られてラッキーでしたね!中々ないですよ♪
お母さんはお腹すかせたヒナ達にエサを取りに大変のようですね。
甘えん坊さんがピーピーおねだり可愛いです。
3羽のヒナを育てるのは体力がいるのでしょう、羽が傷んでくるのですね^^;
巣立つまで親は気が抜けないのは人間様と同じなんですね、ガンバレ!
幼い子には早く成長させるために、たくさんの蛋白質が必要なので、
虫取りにお母さん大忙しですね。
いつも木の実をよく食べているので、こういう写真は珍しいのでは?
ヒヨドリの親も育ち盛りの雛が3羽もいると餌運びが大変でしょう。
少々痩せているようですね。
ベランダからこれだけの写真が撮れるなんて羨ましいです。
どれもほほえましい写真ですね。
当地のような田舎では到底考えられません。
ヒヨドリ、ハトやカラス、ムクドリ同様あまり好まれない鳥ですがやっぱり子供は可愛いですね~
新車の納車まで、あと1週間ですかもう一寸の辛抱ですね。
新車、羨ましいですね。納入されたならば是非紹介して下さいね。
飛ぶセミをキャッチもお見事です!
ベランダからのヒヨドリ家族の子育て撮影、
夢中で撮られましたか?一部始終がよく分かります。
近所で撮る時はそそくさと撮っています(^^;)
普段はうるさいヒヨドリですが、こうして、親子の姿を見ると微笑ましいですよね。
3羽の雛を育ててるところを見るには私も初めてです。
なかなか逞しいお母さん(?)ですね。
ここまで大きくなると一安心。早く一人立ちできるといいですね。
新しい車、何とか紅葉の時期に間に合いそうです。
>happyさん
この日は朝からピーピーうるさかったので気になっていたのですが、上手い具合にベランダから見えるところでした。
これだけ大きな雛が3羽もいると、親は餌捕りに、かなり体力を消耗するみたいですね。
末っ子が甘えん坊なのは、人間と同じですね。
こうして親子の姿を見てると、人間の親も一緒!!
早く一人立ちできるといいですね。
たまたま偶然、ベランダから観察できました。
自然はうまくできてますよね。この時期は木の実や昆虫も一番豊富な時期で、食べ物には不自由せずに子育てができますから・・・・
それにしても、育ち盛りの子供を抱えた親は大変そうでしたよ。
早く一人立ちできますように!!
>nampooさん
この時期の親は、どの鳥もやつれてますね。
子供のためのエサ運びにかなり体力を消耗するみたいです。
ベランダから撮れたのはラッキーでした。
3羽の内、2羽はほぼ一人立ちしてるようなので、親ももう少しで子育ても終わりそうでしたよ。
車は完全に無いわけではなくて、故障した車のまま近くの買い物しか行けないんです。
納車が待ち遠しいです。
今回はコンパクトな車にしたのですが、果たしての乗り心地は・・・・・楽しみです。
何とか紅葉には間に合いそうですよ。
>ホロホロさん
ベランダから身体を乗り出して撮ってる姿を見られると、怪しまれそうですよ。(笑)
セミやカナブン、結構大きな虫を捕るのには驚きました。
雛もだいぶ大きくなってるので、食欲旺盛でしたよ。
こんな姿も、もうすぐ見られなくなりますね。
いよいよ渡りも始まって、これから楽しくなりますね。
こういう、鬱憤が溜まった時に、鳥見に出かけたら、トンデモナイ珍鳥が見られたりして?
ヒヨドリの親子も微笑ましいですね、セミを捕まえるシーンは凄いです。