最近、早朝の鳥見にはご無沙汰していたのですが、久しぶりの早朝散策です。
I沼に着いたのは午前6時半ごろ。
少し逆光なのですが、朝日を浴びて、水鳥がのんびり日光浴(?)してる姿が見れます。
柵の上にはダイ・チュウ・コサギに混じってアマサギやアオサギがいます。
そして、水位が下がった水辺では・・・・・
セイタカシギが合わせて20羽くらいいるのでしょうか、数カ所に分かれて朝寝(?)を楽しんでます。
少し前には、亜種オーストラリアセイタカシギが混じっていたと聞いていたのですが、辺りを見渡しても、見当たらず。

浅瀬には、オグロシギが1羽、お食事中。

一時は2羽いたそうですが、今は1羽だけ。
昨年同様、この沼にやって来たようです。もう少しすると、数が増えるかもしれませんね。

突然、横っ飛びして着地したところですが、朝日に映えて、翼の模様が良く見えます。

暫くすると、飛び上がったのですが、慌てて後追いしたものの、もちろん後姿だけ・・・・
名前の由来になってる尾羽が黒いのが分かりますか。

イソシギも数羽が飛び回って、朝から賑やかです。

もちろんセイタカシギも・・・・・・

物思いにふけったような姿ですが、成鳥のしるしの赤い脚が綺麗です。

帰り間際に、こんなに近くまで来てくれたセイタカシギ。
餌を捕るのに懸命で、こちらの事はお構いなし。

小さな獲物をゲットしたようですね。

嘴から滴り落ちる水滴も綺麗です。

おまけは、小さなひまわり。
毎年、沼の東縁に、綺麗な花を見る事が出来ます。
地元の方が毎年植えられてるのですが、今年も持ち帰りOKのようです。

I沼に着いたのは午前6時半ごろ。
少し逆光なのですが、朝日を浴びて、水鳥がのんびり日光浴(?)してる姿が見れます。
柵の上にはダイ・チュウ・コサギに混じってアマサギやアオサギがいます。
そして、水位が下がった水辺では・・・・・
セイタカシギが合わせて20羽くらいいるのでしょうか、数カ所に分かれて朝寝(?)を楽しんでます。
少し前には、亜種オーストラリアセイタカシギが混じっていたと聞いていたのですが、辺りを見渡しても、見当たらず。

浅瀬には、オグロシギが1羽、お食事中。

一時は2羽いたそうですが、今は1羽だけ。
昨年同様、この沼にやって来たようです。もう少しすると、数が増えるかもしれませんね。

突然、横っ飛びして着地したところですが、朝日に映えて、翼の模様が良く見えます。

暫くすると、飛び上がったのですが、慌てて後追いしたものの、もちろん後姿だけ・・・・
名前の由来になってる尾羽が黒いのが分かりますか。

イソシギも数羽が飛び回って、朝から賑やかです。

もちろんセイタカシギも・・・・・・

物思いにふけったような姿ですが、成鳥のしるしの赤い脚が綺麗です。

帰り間際に、こんなに近くまで来てくれたセイタカシギ。
餌を捕るのに懸命で、こちらの事はお構いなし。

小さな獲物をゲットしたようですね。

嘴から滴り落ちる水滴も綺麗です。

おまけは、小さなひまわり。
毎年、沼の東縁に、綺麗な花を見る事が出来ます。
地元の方が毎年植えられてるのですが、今年も持ち帰りOKのようです。

コメント有難うございます。
野鳥はやっぱり朝の早い時期の方が、見れる確率が高いかも知れませんね。
セイタカシギも、毎年渡来する数が増えてるようですから、きっと近いうちに見れると思いましすよ。
早く見れるといいですね。
>kogamoさん
あら!kogamoさんはセイタカシギは未見でしたか。
羨ましいくらい脚が長くて、成鳥は脚の赤と体の白黒の配色が綺麗な鳥なんです。
居れば、良く目立つので、すぐに見つかると思いますよ。
オグロシギは、昨年も見れたのですが、しばらく滞在しそうです。
セイタカシギは、何頭身美人でしょう?上品で美しい姿ですね。
私は、見たことが無いので、一度は会ってみたいです。
獲物をゲットして、嬉しそうな表情が可愛いですね。
そちらの沼は水鳥の楽園のような場所ですね。お近くにこのような自然が多いところがあって、羨ましいですね。
オグロシギも、見られるのですね。
ヒマワリの花がきれいですね。こんなに密集して咲いているのは始めて見ました。
元気がいっぱいもらえそうですね。( ^^)
セイタカシギ足が長くて可愛いですね。
まだ見たことありません。
一度見て見たいです。
水鳥たちは仲が良いですよ。
たまにはいがみ合いをすることもありますが、天敵から身を守るために一緒に居る方がいいのかも知れませんね。
羽の色は濃い方が雄なんです。
ひまわりの花、宅急便ででもお送りしましょうかね。(笑)
水鳥って種類が違っても仲良しなのですね。
セイタカシギの足長くて赤くてきれいです。
羽だけが黒くてとてもきれいです。
ヒマワリお持ち帰り出来るのですか。
ほしいです。(笑)
セイタカシギ、こちらでは賑やかですよ。
この近辺では、毎年渡来数が増えてるようです。
そちらでも、これから来てくれるかもしれませんよ。お楽しみに!!
オグロシギも昨年の個体???
これからが楽しみです。
>どんぐりうさぎさん
有難うございます。
タイミングが良ければ、いろんな仕草を見せてくれる時があるので、楽しいですよ。
お暇な時に何度か訪れてみて下さい。
時間帯によっても、見れる種類が違うときもありますから・・・・
アオアシシギやシロチドリもいましたよ。
ひまわり、残念でしたね。
私も今朝は4時30分起き。
曼珠沙華を見に行ってきます。
早朝の朝日が当たる光景は、やっぱりすがすがしい気持ちにさせてくれます。
ここは種類はあまり多くないのですが、時々珍しい鳥が入ってくることがあるので油断できません。
ひまわりも、朝日を浴びて、輝いてました。
>みいさん
朝日を浴びて、鳥たちも二度寝(?)を楽しんでるようでした。
久しぶりの早朝鳥見でしたが、こちらまですがすがしい気分になってきます。
ひまわりたちも、一斉に太陽に向かって・・・・・中には背を向けてるのもありますけど・・・・
>ホロホロさん
そうなんですよ。今年は、合わせて20羽ぐらいのセイタカシギが来てるんです。
毎年増えてるようですが、多分今年生まれの若鳥も混じってるからでしょうね。
オグロシギも、昨年に引き続いての登場です。
もう少し種類が増えてくれるといいのですが・・・
もちろん、セイタカシギさんもです♪ 綺麗な姿ですね!
ひまわり、昨年はしっかり頂いてきたのですが、
今年は初めてのオグロシギさんに大満足して、
うっかりしてしまいました(残念です!)
同じ場所で撮影しても、時間によって感じも違って
新鮮に感じられて、とても楽しく拝見いたしました!
(ほんとうは、技術の差ですね!)
そちらの沼ではシギがてんこ盛りですね(笑)
特にセイタカシギは身近に撮りたいシギです。
忘れた頃私のフィールドにもやってきましたがせいぜい一泊泊まりでした。
こちらでは沼がないですからね~
オグロシギも珍しいです。
わ~ヒマワリもいいな~
秋の始めの早朝、ひんやりした空気に溶け込んで綺麗なことと思います。
餌を獲った、セイタカシギの目が嬉しそうに見えます~!
オグロシギは昨年、一度見ました。
身体が丸っこく感じました。
多くの鷺やシギが集まり、I沼は水鳥たちの楽園ですね。
鳥さんたちも元気ですね!
朝陽に包まれてきれい~
いろんな姿見てて心和みました。
小さいひまわりはかわいいです。
暑かった夏も行ってしまいましたね。
のどかな風景に感じます。柔らかな光の関係もあるかもしれませんね。
サギもシギも、たくさんいろいろな仲間がいて、この沼は人気の高い
場所なのですね。水面が静かなシーンの映りこみもすてきです。
のどかな風景に眠気を誘われてきて… ラストの明るいヒマワリに
ハッ!と目が覚めました。今朝は4時半起きだったのです~~
この沼は、秋から冬にかけて、水位がっ下て、あちこちに浅瀬が出来るんです。
そんなところに、いろんなシギの仲間がやってくるのですが、これからは楽しみが増えます。
セイタカシギは、大人になると、脚が赤くなるので、判別しやすいです。
ひまわりの花、持ち帰れるなんて・・・・いいでしょう。
>country walkerさん
朝日、少し逆光気味なんですが、仰る通り、光がやさしいですね。
ここのセイタカシギも、今は20羽以上集まってきてます。
これから、じっくりと、いろんなシーンを撮ってみたいと思ってます。
オグロシギは昨年に引き続いての登場ですが、もう少し増えるかもしれません。
今年見れるといいですね。
セイタカシギは、ここ数年毎年やって来ますね。
しかも、この近くで営巣することもあるんですよ。
セイタカシギも、関東地方では、それほどん珍しい鳥ではなくなってきました。
ひまわりの花、畑の土を改良する効果があるのでしょうか。
いっぱい貰って来て送りましょうか。(笑)
>noharatugumiさん
今年のセイタカシギ、例年より早く人を恐れなくなってるようで、運が良ければ、普通のコンデジでも撮れるくらいまで近づいてきます。
見沼周辺も賑やかになってきたようですね。
>nampooさん
そうですね。
シギ・チが多くやって来る季節になりました。
多分セイタカシギは、このまま、長くここに滞在すると思いますが、時々、珍しい種類も入る時があるので、目が離せません。
九州にも早く来ればいいですね。
同じ様に陽があたっていても柔らかい朝の陽は絵になりますね。
セイタカシギは沢山見ましたがオグロシギは未だ見たことがありません。
未だ未だ知らない鳥がいっぱいです。
早朝には沢山の水鳥が見られるのですね
本当に良い環境ですね
鳥達の姿が綺麗です~
セイタカシギの赤い長い足…今にもバレーを
踊り出すような姿ですね・
おまけのヒマワリも満開!
自由にお持ち帰り出来るのですか?(^^♪
I沼にやってきている水鳥は秋に渡ってくる鳥たちですよね。
早くやってきたんですねえ。
九州にはまだ来てないようです。
見かけません。
そのうちにやってくるでしょうが。
オグロシギ…久しく出会っていません。
見沼周辺…キビタキ♂も出ているらしいのですが…昨日今日と午後に少しまわっているんですが…何も見れずでした。
明日あたり伊佐沼にでも…です。
このシギのアップ、素晴らしいです。
(飛翔姿3枚いただきます)
持ち帰りOKのヒマワリ、わたしなら両手いっぱいにもらって帰るでしょうね。(欲張りババアだね)