清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

ご降誕会式(れんげまつり)

2015年02月09日 | 常住寺 行事 できごと 家族

本年度「常住寺・ご降誕会式」

2月8日(日)8時から10時までの2時間。本堂にて「口唱会」。


 

2月8日(日)

いつもの朝参詣は6時30分から8時30分までですが、この日は8時に無始已来で口唱会スタート。

10時までの2時間のお看経でした。

ご降誕会式は例年、みなさんで楽しむ企画を立てるのですが、今年は佛立開花運動・3年度の正念場です。

5カ年誓願成就のご祈願も含め、奉祝・報恩の口唱会をさせていただきました。

朝参詣から数えると3時間半のお看経。夕看経も含めると一万遍のありがたや口唱会となりました。


 

口唱会が終わりますと、「お塔婆と衣桁」のカバーができたと報告をいただきました。

生地は、前田相談役、河合前事務長、ウチのかみさんの3人で、日暮里の問屋まで買い出しに行って下さいました。

裁縫は本職の河合氏が仕上げて下さいました。素晴らし出来映えです。

みなさん客殿に集まってきて、カバーの装着作業をしました。

いままでは長年、お会式などの行事があるたびに、莫大な量の模造紙で包まれたお道具を

一つづつ出しては、また包んで仕舞うというご奉公の繰り返しでした。

カバーができましたので、これで中身が何だか分からなくなってしまう梱包から解放されます。

素材を購入するまでの道をつけて下さった前田相談役。本職の裁縫は河合氏でした。

各位のご奉公に随喜申し上げます。


2月9日(月)王子教区・乙お講

本所中学の前にあるご信者宅で奉修です。

ご宝前の左わきに、「第二世・権大僧正 日泰上人」の御遺墨が掲げられています。

ご宝前の右わき。こちらも日泰上人のご遺墨。そして、小僧の処女作。

作品として見てみると、なんともはずかしい。。。

王子連合のご信者方々と、和気藹々とした雰囲気の中でお講が勤まりました。

ご法門は後日アップします。今月の、今後のお講席でも同じご法門になります。

パソコンやスマホを持っているかたは、ご覧になって下さい。


今日のお参詣者の中に、大正8年生まれのかたがいらっしゃいます。

95さい。

関東大震災の経験者。貴重な存在です。

この方は本当にスゴいです。とにかく明るくて、とてもお元気です。

つい最近まで、数ヶ月に一度のペースで、お友だち数名と温泉旅行にいったりしてたそうです。

元美容師。日本髪も結えるそうです。「自宅の路面側にあった美容院あと」は、いまはホカ弁に貸してます。

いつもニコニコ。この方がいらっしゃると、その場が明るくなります。ありがたいです。

目指せ100さい!いや、もっともっと長生きして下さい。


お講席では「彼岸会のポスター見本」がお出迎えしてくれました。

「席主のお父様」の作品です。

イラストレーターを屈指して、0,1㎜単位でレイアウトを修正されます。

本職ですが、それでもすごいです。

今年は、書類配布の時期を半月から1ヶ月早めていきます。

おさそいする期間、将引の期間を、余裕を持って確保です。

さそう側の「ぼさつ心」の昂揚・涵養もはかっていかねばなりません。

みんなで盛り上がって、はりきってご奉公させていただきましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。