【 金八先生の名言 】
(1)
生きるというのは人に何かをもらうこと。
生きていくというのはそれをかえしていくこと。
(2)
立派な人にならなくてもいいの。
どうか、感じの良い人になって下さい。
(3)
正しいという字は「一つ」「止まる」と書きます。
どうか一つ止まって判断できる人になって下さい。
(4)
何でも謝ってすむことではないけれど、謝れない人間は最低だ。
(5)
他人を責める前に自分を大きくしなさい!
他人をうらやましいと思う前に、自分を育てなさい。
(6)
貴方が言葉を覚えたのは、悲しみ語るためですか。
どうか何度も泣いてください、うれし涙に出会うまでは。
(7)
相手の身になって考えられる人間になってください。
決して損得だけで物事を考える人間になるな!
それらのことが君たちの人生を築いていくひとつひとつの礎になっていくんです。
(8)
努力をせずに欲望を満たそうとする。
そんな人間にはどうかならないでください。
いや、そういう人間をどうか憎んでください。
努力する人間を心からどうか、愛しいと思ってください。
そして不正を許すな。
苦しむことをどうか愛してください。
(9)
棚からぼたもち、楽して生きる。
そんな人生は、世の中に転がっていません。
頭も使って耳も使って、目も使って、口も使って、手も足も全部使って、人間は毎日毎日生きていくんです。
(10)
幸せになろうと思わないで下さい。
幸せをつかみに行って幸せをつかんだ人は1人もいません。
幸せは感じるものです。
金八先生の名言を拾いましたので、あつかましく転載します。
こころに響く言葉の数々。ありがたく思います。
「幸せをつかみに行って幸せをつかんだ人は1人もいません。」
これなんかは、もう、仏教の教えです。
ご教歌
福をとる 手には欲をば はなせとよ わが思ひとは うらうへにして
幸せをつかむためには、欲を、手から離して、善根功徳を積むべし。
お寺で、身(からだをつかって)命(時間を費やし)財(喜んでお供えをする)の功徳を積むのです。
損して得とれ。他によくすること。
うら‐うえ〔‐うへ〕【裏▽表】
1 裏と表が入れ替わること。あべこべ。反対。
2 裏と表。
3 前後・左右・上下など相対する物事の両方。あちらこちら。
よしやろう。そうだ。なんて思ってても、身近なところで、生活の1場面1場面で、実際に「欲を手放す」というのは結構むつかしいことかもしれませんね。強欲なワケじゃない。ごくごく普通に生きてる。でも、マイナスのご因縁が付いちゃってて、それを払拭しなくちゃならない。その方法は、意識して、確実に、功徳になることを行っていくのが大事です。お参詣して、時間も手間もお金もかかる。だけど、功徳を積もうと励むのです。
こうなりたい。ああしたい。という願いが強くて、周りが見えないのではつまらない。しかも、本人はそんな風だなんて自覚はなかったりする。人って、そんなもんじゃないでしょうか?だから、ごく普通に生きてる中でも、実はマイナスの方向に、ご縁が結ばれちゃってるって思ってるくらいでちょうどかも知れませんね(笑)。だったら1つ、その罪科を消滅する方に動いてみようと考える。そして、その方法は、ほとけさまが教えて下さったように、お題目を唱え重ねていくんです。そして、さまざまな場面で、損して得とれというような心持ちで歩んで行くんでしょう。