清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

小松川のお導師さま

2015年10月09日 | ご法門

ご教歌(開導日扇聖人・教え歌)

法華経をいきていますと思えねば そのうやまひ(い)の 先(まず)真似をせよ


平成24年11月3日。常住寺の高祖会。第1座:小松川清秀寺・岡本日苑上人のご唱導。

(第2座は乗泉寺巡教として、乗泉寺のお導師におつとめいただきました。)

第1座のご法門を、このとき発行した記念誌より記載させていただきます。


 「その気、その思い」を本心に持つことができなくてもハタ目から見てそれと判るスガタ・カタチに現してさせていただくのが、末法ただいま私どもの信心修行の基本とお示しのご教歌。

心と行動が一致している事が理想的ですが日常の生活で改めて考えてみますと、そうでない事の方が多いのに気づきます。それほど心遣いしなくても確固とした心を持たなくても行動は取れるもので、大半は何時となく身についた習慣で身体は動く。あるいは心中でイヤでしかたなくても必要との欲にかられれば身体は別方向に動く事になります。「心と行動」の関係はその程度に他愛なくいい加減なものですから心行一致は凡夫にはむしろ至難の業といえましょう。


「みほとけ」の、大慈大悲の「み教え」、真実法華経を生身のほとけと思うことは中々できません。そのところをご教歌は、「まずは真似をせよ」と、つまり本真からそうとは思えなくても、姿・行動で真似をせよと仰せ。逆に、心で「有り難い仏さま」と思っているとしても「菜摘み・水くみ」のお給仕がなければお敬いにはなりません。

(中略)


開導聖人・ご指南

「高祖曰く。たとひ心にをしや(惜しい)と思ふとも、棄捨したるは欲に勝たる也。つらくくるしと思ふとも、勤むれば忠なり。孝なりと。(乃至)故に当世の信者の面々は、がまんにても善き事には我慢も入用と思し召すべし。御法の為にも。」


やってるうちに身につく。やらないと、きっと、なにも見えないんですね。

 


信泉寺のお会式 と 常住寺・寺務所の改装 

2015年10月07日 | 常住寺のご信者さんへ

【10月4日 信泉寺高祖会 支庁巡教】 すばらしい晴天の中、ご奉修となりました。

支庁長・川手お導師のご唱導。

川口お導師にも久しぶりにお会いできました。

信泉寺さんは来年、創建50周年をお迎えされます。

住職は大本寺乗泉寺のお導師が兼務されてます。ですから、住職が普段はいらっしゃらないお寺です。

その分よけい、しっかりと50周年をお迎えしようと気張ってらっしゃるのでしょう。

その意気込みが随所にみられたお会式でした。すばらしい!!!

常住寺の団参は23名。お参詣のみなさん、ご奉公ありがとうございました。


話しは変わりまして10月15日から、ウチのお寺・常住寺の寺務所内を改装します。

じゅうたんとかべ紙の張り替えだけですが、中のデスクや書庫などをすべて出しますので大掃除にもなります。

作業は事務局と寺務所職員でおこない、拭き掃除を兼ねた運び出しは、婦人会から選出してお願いしました。

寺務所なので、いろいろなものがありますから。。。

10月5日は、デスクなどを出す場所の確保。寺務所のわきにあるホールの戸棚を整理しました。

昨日・6日は参詣受付の家具出し。コピー機などもすべて出してガランとなりました。

機械に強くて何でもつくってしまうのは、東京都交通局の技術職だった斉藤前局長。

倉岡次長も電気関係が得意です。

かり寺務所が玄関ひだり脇(上の写真)になりますので、電話・FAX・インターネットの配線を、

みなさんが歩いて引っかからないように天井に持ち上げて通しました。

寺務所の業務は止めるワケにはいかないので、職員はピリピリしてます。

ごようしゃ下さい。m(_ _)m

写真の中央・奥にみえるトビラがホール。ここに書類などをかり置き。

写真ひだり側がかり受付です。ここにはソファーがありましたが(次の写真のとおり)移動しちゃいました。

ソファーのカベにはホワイトボードがあります。布教区の弘通表彰の記念品です。

かり寺務所の完成。この日は、昼食ご供養をみんなで持ちよってご奉公下さいました。

運び出しは14日まで続きます。そして15日から内装工事のはじまりです。

お参詣の各位にはご不自由をおかけしますが、よろしくご協力ねがいます。

 

 


修学塾 幹事会

2015年10月02日 | 第5支庁 と 東京中央布教区

お教務さん(お・きょうむ・さん)の、勉強の場。「修学塾」。

塾の運営は支庁ごとにおこなわれており、団主任(教員団)のもとで幹事会が運営しています。

第五支庁の団主任は文ちゃん先生です。

過去は、長年にわたって団主任をなさった石田日州お導師がご遷化後、蓑田先生が就任されました。

幹事長は信充師。副幹事長は番長さまと柴又兄貴。みなさん、長年にわたって幹事をしてきたベテランです。

幹事会のメンバーは第五支庁の、ボクらの世代の集まりです。外に中心になるようなグループは見当たりません。

つまり、このメンバーがなにかをしないと、ボクらの世代は空白になってしまう。

なにげなく集まっているようでも、唯一無二のグループです。

今日も幹事会があります。

ボクは研修学のしおりと、ウチで開催した塾の報告書を持って参加します。

午後は板橋経由で、文ちゃん先生といっしょに行くことにしよう。

ボクらの集まりが世代交代するとき、第五支庁の雰囲気も大きくかわるハズ。

普段のなかよしグループと同じ顔ぶれだけど、じつは重要な任務を担ってるんですね。

今日も淡々とご奉公させていただきます。