清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

上葉より下葉に露をゆづるなり

2012年08月29日 | 第5支庁 と 東京中央布教区

8月25日26日の2日間にわたって、第2回・東京中央布教区ファミリーキャンプがおこなわれました。

P8250042

昨年の第1回目と同じく、清流寺羽村別院をお借りして、
柴田布教区長上人ご唱導のもと、開会式を挙行しました。
参加者80名プラス清流寺のご奉公者を入れますと、
100名ほどの参加ご奉公者となったかと思います。
キャンプ場も昨年と同じ、日の出村のおおばキャンプ村を借り切りました。

Ca3j0056

ホールにご宝前を奉安もうしあげ、夕方お看経と朝参詣。

Ca3j0039

初日の夕食は、みんなで分担してカレーライスを作りました。
梅沢さんご夫婦と矢代さんは、キャンプ・飯ごうのスペシャリストです。

キャンプファイヤーはものすごく盛り上がりました。
ひさのりくん。さえちゃん。コンビの司会が絶妙でした。

P8250066

2日目。閉会式は清流寺本院にて行われました。

P8260115

清流寺のお導師さまには、ご指導とご協力をいただき
まことにありがとうございました。
いつもいつも、前へ前へと進められるようなご支援を
頂戴しております。ありがたいと思うばかりです。

P8260104

閉会式のあと、清流寺様が昼食ご供養に流しそうめんをご用意下さいました。
お導師の奥様が自ら先頭に立たれてご奉公下さいました。
もったいなく、ありがたく思った次第です。
どれもすごく美味しかったです。まことにありがとうございました。

Ca3j0068

P8260124

P8260127

P8260137

Ca3j0064

Ca3j0065

キャンプの思い出に、大きくて長い紙に、みんなで寄せ書きをしました。

Ca3j0049_2

みんなで書いた思い出は、11月23日に奉修される
第1回・布教区子どもお会式の会場に貼りだすつもりです。
次世代にご信心を伝えるために、布教区は、一助となる企画を
連綿と続けて行ってまいりたいと思っております。
みなさんのおかげで、一つのご奉公が無事成就できました。
ありがとうございます。次は子どもお会式で会いましょう。

Img205_2


東京中央布教区 キャンプ

2012年08月19日 | 第5支庁 と 東京中央布教区

8月25日・26日

【東京中央布教区 ファミリーキャンプ】が実施されます。

(写真はすべて、昨年のものです)

206

(キャンプ場は布教区で貸し切りです。)

201

(キャンプファイヤーのダンスを練習中。)

284

場所は東京都日の出村の【おおばキャンプ村】です。

清流寺の羽村別院がすぐソバにあり、別院ご宝前で開会式を

させていただきます。

現在、布教区11ヶ寺より、80名の参加申し込みです。

開催地・清流寺さんのご奉公者も併せますと、

かるく100名超えになる計算です。 ありがたい!!

279

296

(左から、歓信師。ボク。序開師。ノリノリです。)

今日はこれからしおりの製本と配布作業を行います。

子どもたちが友だちの和を育み、次世代のご弘通を、

仲良くご奉公してくれるようになってほしいとねがいます。


大阪 京都

2012年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

北野田・妙風寺のお導師がご遷化されましたので、

8月4日にお参りさせていただきました。

Ca3j0085

ここは母が嫁いだ翌年にお寺ができ、祖父母と叔父叔母は清風寺所属から

妙風寺所属となりました。子どものころ、よく朝参詣にお参りさせて

いただきましたが、そのころとくらべるとすっかり地域開発が進み、

まるで別世界です。(写真だとそうは見えませんが…。)

清秀寺のお導師と法深寺のお導師もお参りされていらっしゃいましたので

北野田駅までお送り申し上げ、ボクはレンタカーで母の実家へと向かいました。

Ca3j0104_2

南海高野線の百舌鳥八幡駅が最寄りの駅です。

ここに来ると、子どもの頃の楽しかった記憶が蘇ります。

Ca3j0095

母の実家です。古いっ!

それもそのハズ。母が嫁ぐ前に住み暮らしたままの建物です。

Ca3j0124_2 

歩いて数分のところにあるイズミヤ。なつかしいです。

その他、いとこたちと遊んだ公園なども散策してきました。

Ca3j0125

母の実家にあいさつをすませ、レンタカーを返却してから

一路京都へと向かいます。

途中、かの有名な西成地区を通過しました。

西成といえば信光寺さんがあります。

クルマに乗ったまま信光寺さんの周りを一周。初めての信光寺さん。

とても立派な寺観でびっくりしました。まさしく、ボクが将来作りたいと

思い描いているような和風のお寺らしいお寺でした。しかも風格がある!

宿泊は京都堀川にて。

8月5日には青少年の一座にお参りさせていただきました。

布教区合計は100名越え。常住寺からは8名のお参詣でした。

Ca3j0130

お看経と信行体験談というシンプルなプログラムでしたが、

めちゃくちゃ素晴らしい法要でした。

青少年の体験談を、VTRを大画面のモニターで見ながら、

臨場感あふれるお話しを聞かせていただけました。

本人やその周りでいっしょに苦労した人たちもこの場にやってきて、

生の声を聞かせてきれました。

この法要で信心の道に目覚め、教えを求めて信行に励もうと決めた

青少年が、必ずいたと思います。そのくらい、心に響くプログラムでした。

すばらしいー!!

Ca3j0150

昼食ご供養のお弁当の表紙↑。

なんだか可愛いですね。中身も豪華でとても美味しかったです。

お弁当の袋はとても大きく、弁当箱が水平に入るばかりか、

ほかの手荷物を入れて持ち帰れるようなモノでした。

遠方からたくさんの荷物を持ってお参りする人のコトを考えての

配慮でしょう。その他、このような工夫が随所に見られました。

それと笑顔!スタッフは暑い中大変だったでしょうに、ホントえらい!

おかげさまで、素晴らしい法要にお参りできました。

ウチの家族は三田のお寺に里帰りしてる最中ですので、

京都駅でお別れして、常住寺への帰路につきました。

お寺に帰ると一安心。おかげまさで、無事ご奉公させていただけました。

合掌。


2012-08-07 16:37:02

2012年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

北野田・妙風寺のお導師がご遷化されましたので、

8月4日にお参りさせていただきました。

Ca3j0085

ここは母が嫁いだ翌年にお寺ができ、祖父母と叔父叔母は清風寺所属から

妙風寺所属となりました。子どものころ、よく朝参詣にお参りさせて

いただきましたが、そのころとくらべるとすっかり地域開発が進み、

まるで別世界です。(写真だとそうは見えませんが…。)

清秀寺のお導師と法深寺のお導師もお参りされていらっしゃいましたので

北野田駅までお送り申し上げ、ボクはレンタカーで母の実家へと向かいました。

Ca3j0104_2

南海高野線の百舌鳥八幡駅が最寄りの駅です。

ここに来ると、子どもの頃の楽しかった記憶が蘇ります。

Ca3j0095

母の実家です。古いっ!

それもそのハズ。母が嫁ぐ前に住み暮らしたままの建物です。

Ca3j0124_2 

歩いて数分のところにあるイズミヤ。なつかしいです。

その他、いとこたちと遊んだ公園なども散策してきました。

Ca3j0125

母の実家にあいさつをすませ、レンタカーを返却してから

一路京都へと向かいます。

途中、かの有名な西成地区を通過しました。

西成といえば信光寺さんがあります。

クルマに乗ったまま信光寺さんの周りを一周。初めての信光寺さん。

とても立派な寺観でびっくりしました。まさしく、ボクが将来作りたいと

思い描いているような和風のお寺らしいお寺でした。しかも風格がある!

宿泊は京都堀川にて。

8月5日には青少年の一座にお参りさせていただきました。

布教区合計は100名越え。常住寺からは8名のお参詣でした。

Ca3j0130

お看経と信行体験談というシンプルなプログラムでしたが、

めちゃくちゃ素晴らしい法要でした。

青少年の体験談を、VTRを大画面のモニターで見ながら、

臨場感あふれるお話しを聞かせていただけました。

本人やその周りでいっしょに苦労した人たちもこの場にやってきて、

生の声を聞かせてきれました。

この法要で信心の道に目覚め、教えを求めて信行に励もうと決めた

青少年が、必ずいたと思います。そのくらい、心に響くプログラムでした。

すばらしいー!!

Ca3j0150

昼食ご供養のお弁当の表紙↑。

なんだか可愛いですね。中身も豪華でとても美味しかったです。

お弁当の袋はとても大きく、弁当箱が水平に入るばかりか、

ほかの手荷物を入れて持ち帰れるようなモノでした。

遠方からたくさんの荷物を持ってお参りする人のコトを考えての

配慮でしょう。その他、このような工夫が随所に見られました。

それと笑顔!スタッフは暑い中大変だったでしょうに、ホントえらい!

おかげさまで、素晴らしい法要にお参りできました。

ウチの家族は三田のお寺に里帰りしてる最中ですので、

京都駅でお別れして、常住寺への帰路につきました。

お寺に帰ると一安心。おかげまさで、無事ご奉公させていただけました。

合掌。


夏期参詣・交流

2012年08月04日 | 常住寺 行事 できごと 家族

7月1日~31日まで、本年度の夏期参詣でした。

P7260025

1日より早速、毎朝7名の子どもたちがお参詣に来るようになりました。

学校が夏休みに入ってからは、ラジオ体操のあと、みんなそれぞれ

友だちをさそってくるので、参詣人数がいっきに、20数に増えます。

これが恒例になってから、もう4年たちます。ホント、ありがたく思います。

★★★

7月29日。東京中央布教区・夏期参詣交流で

大塚・遠妙寺さんから、お講師&ご信者6名のお参詣をいただきました。

ご法門は良尚師に説いていただきました。

とても凛々しいお姿でのご法門で、みんな深く随喜しておりました。

P7290042

KAWANOさん。激励ご挨拶ありがとうございました。

フィリピン弘通のお話しは大迫力でした。

この日は、都議会議員の高木けい先生からもご挨拶いただきました。

P7290033

また同日は【納涼の集い】も行われ、みなさんご家族をさそって

参って下さいました。ボクの地元の同級生も参加してくれました。

ちょっとこそばい感じでしたが、久しぶりの再会を嬉しく思いました。

二人のお子さんが、とても可愛かったです。

上の女の子は裕香と同じ年。仲良くしてね。

ご主人さまもご一緒にお参りいただき、ありがとうございました。

★★★

7月いっぱいブログの更新をしませんでしたが、川口のお会式参詣や

布教区の様子など、あとで記事をアップしたいと思います。

★★★

今回は、遠妙寺さんのみなさまから、元気と勇気をいただきました。

MATSUMOTOさん。先日お父様から、遠妙寺さんに伺った時の

写真をお送りいただきました。思いがけず、みんな大喜びでした。

さすが本職。ステキなお写真をいただき恐縮しております。

あらためてお礼申し上げるつもりでおります。

この日をご縁に、MATSUMOTOさんとKIMURAさんの二人と、

Facebookの友だちになることができました。

とても嬉しく、ありがたく思います。これからもよろしくお願い申し上げます。

★★★

ご弘通の夢や目標を語り合えたひととき。感無量です。

これもひとえに、木村日覚上人のお徳を頂戴しての事と

お導師に御礼申し上げます。まことにありがとうございました。