清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

blogの引っ越し

2014年11月28日 | 日記

清純blogが新しくなりました。

ocnのサポートが終了しましたので、gooにお引っ越ししました。

これを機会に、「カテゴリ」や「写真」の整理をしてまいります。

過去の記事も、そのまま引っ越してきました。

写真はまだ整理しておりませんが近いうちにアップします。

 

本門佛立宗 王子・常住寺

住職 高野清純 拝

 


有り難い

2014年11月24日 | 学び ・ すすめ

まだ小さな女の子ですが、先天性の疾患によりしゃべることができません。障害をかかえているのです。親御さんは、この子の成長にあわせて、様々な努力をします。そんな様子の一端を、南米チリ人の僧侶・ディアス淳開師のご法門の中で聴聞しました。

Ca3j0007hh

21日~26日まで、大阪・清風寺さんのお講師方が常住寺に寄宿して、関東圏在住のご信者宅を巡回ご奉公されています。寄宿中は毎朝、常住寺の朝参詣にもご出仕いただいておりますので、毎朝のご法門は清風寺のお講師方におねがいしています。そんなご縁で、ディアス淳開師のご法門をライブで聴聞できました。

さて、少女のお話しに戻ります。あるときご両親は娘のために、あいうえおの五十音が書かれたボードを用意します。これを使って、会話をする練習をします。練習の甲斐あって、やがて自分の意思を伝えることができるようになりました。

短い言葉を表現するのにも、ものすごく時間がかかるといいます。たとえば、ボードの文字を、「あ・り・が・と・う」と一文字ずつゆびさしていくのでしょう。それを親が見守ります。時間はかかります。かかりますが、それでも本人は、ものすごく嬉しいのだといいます。自分の意思を人に伝えることができるようになった。本当に嬉しいと心から喜んでいるのです。

健康な人たちは、あたりまえに会話します。それは、年とともに悪いところはでてくるでしょうが、それでも困難は少ないのではないかと思えます。少女の望みは、お父さんお母さんに「おはようございます」「おやすみなさい」と、言葉を発してごあいさつすること。これがねがいだといいます。この願いが叶いますように。。。願ってやみません。

当たり前にできていることが、当たり前ではないということ。この少女は、会話できることが当たり前ではなく、とても努力して喜びを得ました。愚痴は一切ないといいます。グチよりも、会話ができるようになった喜びが大きく、「有り難い。ありがたい。」という気持ちばかりなのだと聞きました。実に前向きです。よろこびつつ、先を先を見て、勇ましく精進しているのでしょう。

Chile

このお話しをされているディアス淳開師は南米・チリ人です。チリの公用語はスペイン語です。空手を習いたくて来日することになり、そこから縁をえて出家し僧侶となりました。

「日本のご信者さんより、私の方が幸せです。なぜなら、遠くチリから日本に縁をえて、そしてこのご信心にお出会いできた。この確率はものすごい。」といいます。本当にその通りでしょう。ですから、いまこうして菩薩行に励んでいる日々を、【あたりまえの日常】と捉えず、感謝の日々をすごしているのがよく分かります。

少女のお話しも、日本人の我々が説くより、異国の地・日本で苦心して仏道修行に励んでいるディアス師が説いた方が、心情や情景がより伝わるように感じました。つまりディアス師は、自分なりのご法門の説き方をよくわかっているということでしょう。流暢な日本語で話します。笑いと涙も織り交ぜて説いて下さいました。これを当たり前と聞き流すことはできません。有り難い。あることがたし。

2000pxflag_of_chile_svg

(チリの国旗。。。北朝鮮ではありません。)


講有巡教

2014年11月18日 | 第5支庁 と 東京中央布教区

11月16日。大塚遠妙寺さんで講有巡教・高祖会が奉修されました。

お会式関係の書類を拝見しましたが、実に細かく打ち合わせができており、さすがの一言でした。

当然、当日の進行にもそれが反映されており、厳粛にしてスムーズな運びだったと感じました。

今後の参考にしようと思い、当日の写真を撮りました。ポスターも見事です。

Ca3j0149

時間をつくる。参詣する。→ 大恩に報いる。

矢印は余計ですが、こんなコピーが記載されてました。

短くてわかりやすい。シンプルですが、誘われる側は、とにかくお参詣に来ること。誘う側は、「何が何でもお参りすべき」と、力を込めてお誘いする空気をが生まれるキャッチコピーだと思います。

Ca3j0147

掲示板いっぱいの幅があるポスター。デザインも素敵です。

Ca3j0144

手作りのカンバン。寺内参詣者用の通路に掲示されていました。あたたかな温もりが感じられます。

ご供養は別席で、帰りはみのだ先生といっしょに帰ってきました。写真は別の日に撮ったものですが、いつもウチのむすめを可愛がって下さいます、40年来のおつきあいは、子どもの代まで続きそうで、本当にありがたく思います。

Grl_0061_2

先生「ゆかちゃ~ん」

ゆか「もももも・もんちゃん~」

父母「こら!おどうしさまでしょ!」

毎回こんな会話です。

講有巡教の奉修日。よい一日となりました。


乗泉寺 麻布別院

2014年11月03日 | 乗泉寺 本末信廣会・寺院

1998年(平成10年)、深秋。

麻布別院・建物の、最後の写真です。なつかしい。

六本木6丁目。いまは六本木ヒルズが建っています。

Azabu7

団地のようですが、教職舎です。

Azabu4

本堂内。いまはなき、高橋乗顕師の後ろ姿。

Azabu3

ちょっとだけ、うーちゃんが写ってます。

Photo_2

お世話になった麻布別院。ありがとうございました。