清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

あいさつ えしゃく

2015年09月29日 | 学び ・ すすめ
会釈(えしゃく)とは、軽く挨拶や礼をすること。

 
仏教用語の「和会通釈(わえつうしゃく)」の略語。会通(えつう)ともいう。
 
仏典の二律背反(相互に自己矛盾する教説)を照合し、矛盾のない解釈を導き出すこと。
 
転じて、他者相互の矛盾を解消する意となり、さらに教説を離れて人間相互の融和から「挨拶」の意へと変遷した。

 
日本や中国では主に頭を軽く下げ、一時的に相手の目線を見つめる事なく(こちら側からの敵意の抹消行為)した後、自分側の顔を緩やかに上げるというスタイルがベーシックな形である。これには頭を下げた時点で「こんにちは」といった時候の挨拶を組み込むスタイルも含む。
 
アメリカでは「Hi」「Yo」等の言葉と共に、体を大きく反らすオーバー・アクションな姿が見受けられる。
 
会釈は、目下の者がする敬礼に対して、これを受ける目上の者から応答のために行なわれる。(出典:ウィキペディア)
 

以前、家内の出身校を尋ねた事があった。高校の校門から校舎に至るまでに多くの生徒とすれ違った。この時どの生徒もみんな、大きな声で「こんにちは」とあいさつをしてくれた。これには大変恐れ入った。学校の方針なのか、実に素晴らしい学校だと感じたものである。
 
当時、まさよしが小学4年、よしあきが3年、ゆかが2歳であった。子どもたちを、母親が生まれ育った熊本に連れて行きたかったのと、赤ちゃんポスト(ご存じだろうか?)を実際に見てみたかったので、福岡で青少年の一座が行われた時に、お休みを頂いて熊本まで足を伸ばしたのである。
 
 
正純と純明は熊本の産婦人科で生まれたので、まずはここを尋ねた。自分が生を受けた場所である。そして、母親が通った小学校から大学まで、実際に校舎の中まで入って見学をした。子どもたちが生まれる前の、母親が学生時代に過ごした学舎。母のルーツに初めて触れた。これらの場所で佇み、きっと何か感じたことであろう。そして最後は「赤ちゃんポスト」のある慈恵病院を尋ねた。病院の正門をくぐって右奥に進むとコウノトリと赤ちゃんのイラストが描かれたトビラがあり、開けると赤ちゃん用のベットがある。ここに様々な事情を抱えた人が、人知れず、赤ちゃんを預けにくる。赤ちゃんは病院が熊本市と連携して保護をしてくれるのである。
 
突然の訪問でも婦長さんが直々に施設をご案内下さった。また運良く理事長先生ともご面会できた。帰りに裕香が寝てしまい、抱っこをしながら庭を歩いていたら、病院関係者とすれ違うたびにガン見をされた。「勘違いをしないでくれ。」そう思って苦笑いした。(※預けようとする人は、そのルートを歩いていれば人目に付くことはない。)子どもたちはと言うと、自分の知らない母親の世界にふれて感慨深く景色を眺め、世の中には切ない因縁がある中で自分は恵まれているということを、少しは感じてくれてたようであった。
 
高野家には家訓がある。「ウソをつかない」と「ズルいことをしない」この二つである。これを所帯をかまえる時に定め、子どもたちがそれぞれ、ものごころついた時から伝えてきた。熊本の旅行にはテーマがあった。ルーツを尋ねる中で、自分が蒙っている恩恵に感謝し、恩に報いることを知ってもらうことであった。そして、報恩のはじめの一歩は、礼をとることである。
 
キチンとあいさつができるようでありたい。「先にあいさつした方が下」みたいな感覚で、礼に欠ける所作では困る。家訓も、キチンとあいさつができていれば、きっと守ることができるであろう。残念ながら、坊さんの中にも挨拶ができない輩が少なくない。こんなのは全く相手にしないのだが、何とも切なくなる。あいさつをするということは、多方面に気を配り、相手の心を推しはかって対応することと同義である。だから、あいさつができる人は弘通を志す人と言っても過言ではないだろう。教えを受けてそれを行う者は、あいさつができなければならないということを銘記して修行すべきである。
 
キチンと礼をとる。(時として、会釈でもいいのである。)
その中で、いま見失っているものが必ずみえてくるものであると信じたい。


東京中央布教区 終日口唱会 本信寺にて

2015年09月28日 | 第5支庁 と 東京中央布教区

9月26日(土)東京中央布教区・終日口唱会

石神井・本信寺にて

午前10時~午後4時

川手支庁長がおつとめ下さいました。


はじまる前の一枚。

正午12時に激励のおことば


終了後。スタッフで撮影。


一階・ホールに貼ってあったお写真。

十二世講有・日宥上人。

終了後のおちゃ。

金子先生。おなつかしいお姿。

こちらも、お若いときの金子先生か?

お葬儀のスナップ。

光寺本末のお導師、お講師方。

清秀寺増田上人のご唱導でお会式か?

あつい一日がおわりました。

川手支庁長。フルタイムのご唱導をありがとうございました。


ウソはつかない。そう。心に決めて。

2015年09月27日 | 学び ・ すすめ
ご教歌
心だに まことにくらす ものなれば 世にこわいこと 有ことはなし


やましい事があればコソコソしている。
正しいと確信できれば堂々としている。
 
信念をもっていると心が安定している.
迷っていると不安が募る.
 
先の事はだれにも分からない。
歴史を学ぶ、前例を、人の意見をきくか。
思慮が深く、これだと決めてかかれるだけの信念があるか。
ウソはないかと、これは正しいと確信できるか。
 
迷う事はたくさんある。どんな偉人でも。
ほとけさまの教えは、安心できる定木となってくれる。
清らかな目線をを学ぶ。正しきものはなにかを学ぶことができる。
 
せめて、うそはつくな。
いや、人は、それが難しいのかも知れない。
ウソがないようにと、くりかえし、くりかえし、心を洗っていこう。
ご信心の道はそれを学んで、おこおなっていくことができる。
 

最近のできごと。動静。

2015年09月21日 | 日記

上尾別院のおとなり。

ロッテリアのドライブスルーが閉店し、今度はコンビニができます。

9月の末にオープンですから、次回・お総講の時には、お買い物ができます。

新たに塀をつくってくれました。
なければ納骨堂とコンビニの入り口が並ぶかっこうになります。


北連合1教区のご信者宅。鳩ケ谷の武南病院そばのお宅です。

巡回してて気づきましたが、川口といえば、照妙寺さんのエリアでしょうが、

実は、草加妙源寺さんも近いんです。ほんと。最近気づきました。

武南病院から草加市に入るまでほんの5分ほど。鳩ケ谷と草加はおとなりさんなんですね。

ご信者宅の御宝前・右わき。

本物の日本刀・脇差が二振り飾られています。


北連合2教区のご信者宅。

いまはなき、ご主人の懐中ご本尊。

鎌倉出身ですので、初代、権大僧正・日精上人のご染筆です。

右が自宅。ひだりは、特養ホーム。ここで生活されてます。


うちの前局長。斎藤さんのお宅。

御宝前に、遠妙寺さんでいただいた功徳箱がお供えされてます。

こつこつお看経が上がる方。尊敬すべきご信心前です。


吾妻橋の東詰め。アサヒビールの本社と墨田区役所が連なって建っています。

このオブジェは有名です。いわゆる「う〇こビル」ですね。

ここの下にアサヒビール直営のビアホールがありまして、ここでお講席のご供養をいただきました。

ちなみに、お昼どきですし、ビールはなしです。

この角度からは見たことがありませんでした。

なんだか新鮮です。


やきとん・たかちゃん。

扇教寺さんのソバにあります。メチャうま。

もちろん。文ちゃん先生といっしょです。


王子の渡辺さんがお戒壇を求めました。

実家のご尊像を相続するため、二回りくらい大きなお戒壇が必要でした。

無事にご奉安。実家は神戸の正法寺さんですから、

ご尊像のお題目とお開眼は、権大僧正・日恩上人です。

無事奉安が済んで、青木お導師もお慶び下さいました。

渡辺家はマンションの13階です。

見晴らし抜群。足下には隅田川が流れています。

こちらは阪本さんの霊簿。日豊上人の御筆です。阪本さんの実家は、大阪・豊中です。

日豊上人は昭和32年~33年まで清風寺さんに寄宿させていただき、京都の学校に通われたそうです。

そのときにいただいた受持(助手でしょうね)が豊中だったそうです。ですから、阪本さんとは旧知の仲。

その上、当時は清風寺全体のガールスカウトのリーダーでした。

同時期にうちの母親が女子・青年会の副会長だったので、お互いよく知っています。

そんなご縁で、ご主人のお仕事で東京に引っ越しされたときに、常住寺の所属となりました。

ちなみに、当時の女子・青年会長は、松山の吉田奥様。ご縁があります。

また、母の実家から扁額が届きました。

7世の御筆。豊中、神戸とあわせて、大阪シリーズです。

祖父母と母たち家族は、戦渦から逃れるために昭和18年ころ、大阪・天王寺から

百舌鳥八幡駅のすぐ前にある家に引っ越してきました。

今年の引っ越しまで70数年。なつかしの田舎も、もう存在しません。さみしー。


最後は、貴重な家族写真。

みんなで撮ることって、以外と少ないもんです。

定期的に、写真屋をたのんで、家族社員を撮っておくべきだと感じます。

このときは裕香の誕生日でした。COCO'Sでお食事。楽しいひとときでした。

おしまい。

 


お父さまのおじゅず

2015年09月06日 | 日記

別院事務長のご夫婦は、

ご主人(事務長)が小倉・不軽寺のご出身で、奥さんが盛岡広宣寺のご出身です。

事務長のお父さまは、終戦後に昭和31年まで、シベリアで拘留されていました。

旧・ソ連によって多くの日本人が強制労働を強いられた。

あの、シベリア拘留から奇跡的に帰国することができたお人です。

船で帰国し、着いたところが九州の小倉でした。

そのまま小倉で生活をして所帯を持ち、3人の子宝に恵まれました。

長男(事務長)が中学生のとき、親子同時に入信されたそうです。

ご自宅の御宝前は金丸ご本尊さまです。

権大僧正・不軽行院日厚上人のご染筆です。

先月・8月の半ばに、事務長が3人のお教化をされました。

30年来の悲願達成でした。

ボクも一緒にご奉公させていただき、ちょっと大変な謗法払いでしたが、

数日にわたってケリがつきました。ありがたく思います。


奥さんの実家は、お父さまが、

盛岡広宣寺で長年に亘り事務局長(ご信者の代表)のお役を拝命されていました。

写真は、そのお父さまのご遺品だそうで「嫁いだ私がもらってきちゃいました」と

嬉しそうにお話し下さいました。

お父さまは数々の武勇伝が残っていらっしゃるお方で、広宣寺・先住よりご教導をたまわりながら,

現在の広宣寺・寺観を整え、八戸の別院建立に尽力された功労者だと聞きました。

盛岡のお寺は市街地の坂の上にあります。小高い丘陵地です。

隣地を購入してお寺の境内地を広げ、山を切り崩して、広大な平地を山頂に造成したそうです。

お父さまのお数珠を手にとらせていただきました。数珠玉がすり減って、四角くなっていました。

なにもなくても毎日一万遍はあがる。本当によくお看経があがったお方だそうです。

大きな数珠玉のそば。一番左のれんの玉をみると、四角く変形したのがよく分かります。

品物は、とてもいい品だと思いました。一品ものという表現をしてもよいのではないかと思います。

戦後の日本。昭和の東北地方・北部にあって、お数珠もさぞかし貴重品であったでしょうし、

わが魂ともいえるおじゅずを、とてもとても大切にされて、ご生涯お使いになられたのだと拝します。

別院事務長のご家庭は、ご夫婦そろって強い信心前です。

それぞれ、ご両親のご信心前を受け継いでいらっしゃるのですね。


ご遺品や過去帳などを拝見する時は、ご両親や祖父母など、身近なご先祖さまが

ご活躍された時代の話しをお聞きできる良い機会となります。

ボクが生まれる前の、昭和の初期や高度成長期のころの話しをお聞きし、それを、

ボクの記憶にうっすら残っている昭和40年代なかばの、幼少期の記憶とつなげながら、

近い過去の景色を想像しながら、話しにみみを傾けました。

興味深いお話しをたくさんお聞きすることができました。

とても勉強になり、信心を鍛えていただいた心地がします。

お話しを聞きながら、ご供養でスイカを頂戴しました。とてもおいしかったです。

ありがとうございました。