清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

大奥様 7回忌

2016年02月29日 | 常住寺 行事 できごと 家族

ありがとうございます。本日・2月28日(日)11時より、本堂にて、常住寺第二世 恩師 権大僧正 日泰上人の御内室、大奥様・清信院さまの第7回忌が営まれました。

奉修御導師(ほうしゅう・おん・どうし)は、宣妙寺ご高職・宇治田日仁お導師。磬座(きんざ)には、廣全寺ご高職・柏日胤お導師。また、出座とご奉公で清秀寺より荒木誠啓講師がお手伝いにきて下さいました。寺内の教務部は3師。合計6師の出座をいただくご回向となりました。


 

大奥様・石関民子様は、大正2年にアメリカシアトルにて、外交官だった父・小山重右衛門氏と芳野姉の次女としてご誕生。

(写真は、上下とも「左」が、大奥様。右は、いまもご健在のお姉様・秋谷真佐子姉。)

ご入信は日本に帰国してから。お住まいは、台東区・上野桜木から港区・青山の官舎へと移り、お過ごし遊ばされました。青山学院大学にて学ばれ、女学校時代から青学時代、ご成婚までずっと毎朝、早朝5時には家をご出発され、当時は麻布にあった乗泉寺へ徒歩でお参りされました。

「青山から麻布まで、お寺へはお一人で歩いてお参詣してたから、冬なんかまだ暗いでしょ。だから、おまわりさんからよく呼び止められたの(笑)」

「若い女の子が、こんな朝方まで、どこをほっつき歩いていたんだ」と。

「いいえ、さきほど起床しまして、これからお寺の開門参詣です。」

「・・・・。そうか。すれはすまなかった。」

「だけど、お寺参詣は感心だが、まだ暗いので、女の子の一人歩きは危ないから、くれぐれも注意して行くように。」

おまわりさんとの間で、よく、こんなやり取りがあったといいます。大正ロマンという風に表現される時代、「ハイカラさんが通る」で描かれたのと同じ時代のお話しです。

「子どものころから、お小遣いをためて、お寺にお供え申し上げるのが楽しみだったのよ。かわってるでしょ。」微笑まれながら、そうお話し下さったのを思い出します。ご信心が強く、慈しみ深く、志があつく、家柄もよく、優しさと知性、聡明さを感じさせるような明るいご性格で、かつ容姿端麗でいらしゃった。そんなお方だったから、お寺に生まれたわけでもなく、宗門人として代々続いた家柄だったわけでもないのに、師匠の奥様(口唱院さま、清泉院さま)から見初められて、お教務さん(日泰上人です)とのご縁談をいただくことになったのでしょう。

信和会の集まりでお供をさせていただいた時に、「(前回は欠席だったけど)やっぱり、石関さんがいないとダメだわー。」と、盛り上がる井戸端会議の中で、ニコニコ顔でどこかの奥様が仰ったのを覚えています。「みんなが笑顔で盛り上がるのは、知性や慈しみ深さから出る。」この時、こんなことを感じたものでした。ウチの奥様ばかりでなく当時、ステキなご内室様方が集っていらしたのだと拝します。

日泰上人とのご成婚は昭和11年。日泰上人は御年33歳。大奥さまが御年23歳の時です。先述の通り、八世日歓上人の奥様・口唱院様とご令嬢で十五世日晨上人の奥様・清泉院様に見初められ、日泰上人のお嫁さんにと、ご両親を通してご縁談をいただきました。「口唱院さまと清泉院さまには、随分と可愛がっていただき、親しく、色々なことを教わったのよ。」と仰せで、乗泉寺時代は奥様方のもとで、乗泉寺内の教務部ご家内としてのご奉公に励まれました。昭和17年・師命により、日泰上人が王子に赴任。王子の地にお寺を(常住寺を)建立される時代の幕開けです。

以降、約70年もの長きに亘って、王子の地(東十条6丁目)にて、常住寺をおつくりになった日泰上人のお側でお給仕を申し上げ、ご法を弘めるための、内助の功を尽くされました。お寺をお護りされ、生活のリズムを正確に刻まれて、お弟子を愛でて、いつも明るくお元気で、周りに希望と元気を与えて下さいました。ボクは昔からずっと、いや今から先も、大奥様が、理想の女性像であり続けることでしょう。本当にお優しく、頭のいいお方でした。

平成2年12月29日に恩師日泰上人がご遷化あそばされたあとも、大奥様がご健在だったので、恩師の面影を失うことなく今日まで来れました。そんな、いつもお元気だった大奥様も、平成22年3月1日。行年97歳でご帰寂。3月1日ですから、今年のように閏年だったら、2月29日に亡くなったことになります。日泰上人が亡くなったのは12月の29日。数字からも、恩師にお仕えするお姿、ご夫婦の深遠なるご縁を感じます。


 

さて。宇治田お導師と柏お導師は、かつて常住寺において、恩師日泰上人のもとでご奉公遊ばされました。荒木師は、清秀寺先住・権大僧正日應上人ご夫妻のまご(奥様は、日泰上人の妹)です。おでましを賜りましたのはそんな方々ですから、今回はあくまで、ご来賓や団参をおことわり申し上げ、「常住寺の、寺内のお教務さんとご信者で営むご回向が、執行された。」という形の一座にさせていただきました。

本年・平成28年度は、当山の歴代住職・恩師上人(十五世講有日晨上人、権大僧正日泰上人、僧正日豊上人)のご年回を同時にお迎えします。11月3日には、「乗泉寺巡教」という「本末信廣会の公式行事」を常住寺で頂戴する予定で、この時に、乗泉寺のお導師にご唱導をたまわり、ご年回も併せてお勤めいただくことになっております。第一座を小松川清秀寺のご高職 権大僧正・岡本日苑上人に、第二座を乗泉寺巡教といたしまして、大本寺・乗泉寺のお導師に、それぞれ、ご唱導をたまわる予定です。このたびお招き申し上げなかった方々も、秋にはお出ましいただけるかと思います。その折りには、どうぞよろしくお願い申し上げます。

実は同日、田端佛立寺では門祖会がご奉修でした。田端は小松川の末寺で、岡本日苑上人が住職を兼務されています。荒木師はお導師の随行で田端に出仕予定でしたが、日苑上人より「お会式は毎回あるが、大奥様の7回忌は1度きりだからね。」とお言葉をいただき、荒木師を常住寺に遣わして下さいました。お導師には、ご高配をたまわり、ただただ、あつく御礼申し上げるばかりでございます。また、信興会さんからは祭壇のご遺影前に、生花をお供えいただきました。その他、お塔婆のお供えを頂戴した方々など、各位にあつく御礼申し上げます。 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。