goo blog サービス終了のお知らせ 

シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

トンネルへも行きました。

2011年06月18日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温25℃ 水温19℃~21℃   透明度 ⇔8~12

Suzumedai110618m

Kaginotekurage110618m左:スズメダイの卵保護(By kenyu) 

右:カギノテクラゲ(By kenyu)

本日も青海島はべたなぎです。天気はあまり良くはありませんでしたが、透明度はまあまあでした。1本目は左の瀬に行き、オオカズナギはちょっと休戦モードでしたが、ダンゴやハナイカ、卵保護中のスズメダイ、ダイナンギンポ、ベニツケギンポ、リュウモンイロウミウシなど見れました。

Hanaika110618mDainannginnpo110618m左:ハナイカ (By yuri)

右:ダイナンギンポ(By satoru)

2本目は久々にトンネルコースへ行きました。巨大ダンゴやボウズコウイカの卵、マダラギンポ、ミサキスジハゼ、ベンケイハゼなど見れ、三角岩でオオカズナギのメスとオスのダブルのバトルが見れました。

Ookazunaginobatoru110618mDangouo110618m左:オオカズナギメスのバトル(By harada)

右:ダンゴウオ(By harada)

その他はカギノテクラゲ、ウチワカンテンカメガイ、巨大ヒラメやミミイカの卵など見れました。浮遊系は減ってきましたが、青海島らしい生物が増えてきました。