goo blog サービス終了のお知らせ 

さんでんじです。

ブログで思いのまま、自分なりの感想も含めて、発信します。

奈良登美ヶ丘イオンのそば匠十兵衛、当たりだった。

2015-10-06 22:52:10 | Weblog


なぜか、イオンモール奈良登美ヶ丘に行った。なぜ行ったかというと、スーパーのイオンにしか売っていない商品を買う、それだけのため。トップバリュじゃないですよ。本当は、イオン奈良店、イオン高の原にも売っているらしいのだが、あんまりにも久しくイオン登美が丘に行っていないので、イオンモール奈良登美ヶ丘を選択した。私はめったとイオンモールのような巨大ショッピングセンターには行かない。主にスーパーの食品しか用がないのに、巨大なモールに行くと、ついつい目移りして用もない専門店に入っちゃって要らぬ物を買ってしまうからだ。私も妻もね。さらに避ける理由として、たとえばイオンモール大和郡山の例を出すと、自分が駐車場のどこに停めたか、ときどき分からなくなる。広大な駐車場に似たような車列が幾筋にも並んでいる。だから、あれ?あれ?駐めたのどこだっけ?ということになるのだ。駐車場の地面に、記号かナンバーでも色違いのペンキで描いておいてくれたら、探すのに便利かも。そんなわけで、めったと巨大モールには行かないのだが、しょうがなくイオンの、とにかくイオンモール奈良登美ヶ丘に行った。平日なので駐車場も空きが多くって、入口から分かりやすい場所に停めることができた。これなら安心、迷うこともない。店内に入り、ちょうど昼時だったので、買物前に食事をすることにした。そこで入ったのが2階のそば匠十兵衛。これがなかなかおいしかったよ。

難波のビックカメラにて。

2015-10-02 20:16:33 | Weblog


久しぶりに難波に出て、ビックカメラに立ち寄った。平日だったので店内は比較的空いているが、それでもちらほらと客は見える。で、その客がほとんど家族連れか、2人以上が仲間になった買い物客だ。そして、発せられる言葉は中国語。家電量販店だから爆買いってわけではないだろうけど、そんな中国人を接客する店員も多い。もちろん、中国語で対応している。もう中国人は上顧客だねえ。ところどころで見たい商品があるのだけど、そんなカウンターが中国人4~5人の家族で占拠されて、近づくことができない。やれやれ。ちょっとしばらくは大阪で、ゆっくりと買物ができないねえ。

そして、栗たちは、旅立った。

2015-10-01 19:32:15 | Weblog


何日もかけて妻は栗の鬼皮を剥き、ちょっと虫が入った栗のその部分は切り離して、さっそく栗ごはんとしていただきました。鬼皮を剥いた栗は、そのまま砂糖とじっくりと煮て、渋皮煮となりました。さらに薄皮を剥いた栗は、ちょっと形の悪いのはマロンクリームとなります。形のいいのは甘露煮として。もちろん、一部は味見もしましたよ。パウンドケーキの中にも入って、おいしくいただきました。そして、これらの栗たちが旅立っていきました。もうすぐ、ヤマト便で到着することでしょう。秋の恵み、ささやかではあります、ご堪能ください。

ピオーネが、おいしいジャムになりました。

2015-09-28 15:15:48 | Weblog


さすがにもったいなくって、トーストにベッタリとは塗ることができません。大きなピオーネ一房で、小さな小瓶一瓶しかジャムは作れないので、大事に大事にいただきます。ほんのりと酸味が効いて、しっとりとした果肉。もうたまらないおいしさ。9月の初めに届いたピオーネですが、いまだにジャムとなって味わえています。本当に、おいしいねえ。

ほくっほくの栗ごはん。

2015-09-23 20:38:20 | Weblog

毎年恒例の、ちょっと離れた栗農家から収穫のお知らせがありました。今年は豊作だそうです。さっそく妻がどさっと手に入れた栗の鬼皮をどんどん剥いていく。で、ところどころ虫が入ったのを選り分けて、虫の被害にあった部分を掻きだして、その残った部分を栗ごはんにしました。以前、栗の粒がそのまま入った栗ごはんは、栗があまりにもでかくごろんごろんして食べにくかったけど、これくらいの大きさになっているとすっごく食べやすい。ほくっほくでとってもおいしかったんですよ。右上にちょろっと見えるのは、穂紫蘇のてんぷらです。これも秋ならではの味覚。いよいよ秋の味覚が出揃いましたね。

涼しい秋で、電気料金は大助かり。

2015-09-18 18:51:28 | Weblog


8月19日以来、ほぼ1カ月以上もエアコンをずーっと使っていない日々が続いてきました。もう暑いシーズンはとっくに終わったようで、これからも暑さがぶり返すこともないでしょ。で、先日、電気料金の検診がありました。前回検診の8月18日までの電気料金だと、一日当たり415円。ところが、今回の8月19日以降だと、一日当たり262円。さすがにエアコンを使わなければ、電気料金は安くなるんですね~、とびっくり。この夏も、出だしは暑かったのですが、マンション暮らしの夏は、比較的過ごしやすかった。この部屋は、日差し当たるほぼ南を向いたベランダ面と、共用廊下と入り口のある北面があり、両隣は別の住居なのでほぼ南北の部屋。北に面した共用廊下の外はずっと下が駐車場空間なので、いい風が入ってくる。で、暑い夏の日だと、ベランダ部分が日差しによってだんだんと熱せられて、ムッとした暑さになる。一方で北に面した部屋は日が当たらなく、マンションのコンクリートも冷えたままなので外気がすこぶる上昇するまで、エアコンの必要もなくひんやりと気持ちよく過ごせる。昼を過ぎると、北面もさすがに外が暑いので窓を閉め切らざるを得ない。それでも室温が30度を超えることはなかった。なので、北に面した寝室は一度もエアコンの冷房を稼働させなかった。電気代が助かりましたねえ。以前住んでいた木造一戸建てだと、室温が32度、33度になるのは当たり前だったから。たぶん木造住居が地面に近いから、地面の熱の影響をもろにうけるから、かな。2年前の夏まではその家にシェパードの陸がいたので、夏の昼間は大抵エアコンをつけっぱなしにしていた。当然、私たちが外出するときもつけっぱなし。その何年か前の夏に、私たちは暑さが我慢できたんだけど、陸が熱中症になってしまった。それ以来、陸のためにエアコンを稼働させるようにしたから。もしこのマンションに陸がいたら、どうだったろうね。おっと、このマンションの共用部分は動物の歩行が禁止だから、陸は父が住んでいたこのマンションにも連れて入ることはできなかった。陸を思い出すなあ。ま、そんなわけで、マンション暮らしを考えていらっしゃる方は、マンションのベランダが西南方向よりは東南方向を。北面には日が当たらないことを。風通しの良い、なるべく上の階をで、ベランダからは眺望が開けていて、他の建物から覗かれない高さを選ぶと良いですよ。だから我が家は、ベランダ側のカーテンが開けっ放しでも平気なんです。見られることがないから。

今年の初サンマ。ごちそうさま。

2015-09-04 18:04:19 | Weblog


もう秋です。というより9月ですね。すると、そろそろかなと心の中で待ち望んでいる。で、昨日の食卓は、とうとう出ました。待ってましたの焼きサンマ。毎年、サンマは夏の終わり頃に登場していたんだけど。私は、夏のサンマはちょっと早いかなと思っていた。やっぱりサンマは秋なんです。さてさて、サンマの上に、いつも通り真ん中に箸を入れて、それに添って大根おろしをこんもり乗せて、醤油をたらしていきます。大根おろしをちょっと味見すると、苦みも効いている。そういえば、スーパーで小ぶりの辛味大根が打っていないなあ、などと。で、さんまの切り身をぱくっと口に放り込むと、う~ん、このふくよかな旨みはサンマならでは。おいしい。生サンマでなければ味わえないおいしさ。ほぼ一年ぶりですね。ところで、このサンマは関西スーパー奈良店で一尾178円(税別)で妻が買い求めました。しゅっとしたサンマだけど、いつも通りのおいしさ。いやあ、ごちそうさまでした。

あの向こうでワンチと陸が遊んでいるのかな。

2015-09-01 22:14:40 | Weblog


今日の夕方に、綺麗な虹が二重になって現れました。昼まっから、時折ざーっと降る雨がまだ上がっていないんだけど。西の空の方から光が差してきた。すると、でたでた虹が。猫の殿もベランダに出てきました。妻が殿を抱っこして虹を見せながらポツリという。「あの向こうでワンチと陸が遊んでいるのかな」と。殿はまだまだ行かないでね。雨がすっかり上がりました。だんだんと虹が鮮やかになります。ワンチが逝って8年。陸は去年の春に逝って。でも、どうして動物たちだけ、虹の橋を渡るんだろうね。でも、なぜかそんな気がする。