小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

104 しろうさぎと大物主と

2013年02月26日 00時20分24秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生104 ―しろうさぎと大物主と―


 稲羽のしろうさぎに製鉄の要素があることについてですが。

 ヒバスヒメが垂仁天皇との間に産んだ御子のひとりに印色入日子命(イニシ
キノイリヒコノミコト)という人物がいますが、『古事記』の「垂仁記」は次
のように記されています。

イニシキノイリヒコの命は、血沼池(ちぬのいけ)を造られ、また狭山池(さ
やまのいけ)を造られ、また日下の高津池(たかついけ)を造られました。
さらに鳥取(大阪府阪南市の鳥取。いわゆる和泉鳥取)の河上宮(かわかみの
みや)に坐しまして、太刀を千振作らせて磯上神宮に奉納され、河上部を定め
られました。

 一方、『日本書紀』の「垂仁紀」には、次のように記されています。

 三十九年の冬十月に、イニシキノミコト茅渟(ちぬ=現在の大阪府南部)の
菟砥川上宮(うとのかわかみのみや)にいまして、剣一千口を作る。よりて、
その剣を名付けて川上部(かわかみのとも)という。またの名は裸伴(あかは
だがとも)という。石上神宮に蔵む(おさむ)。この後に、(天皇は)イニシ
キノミコトに石上神宮の神宝を司るよう命じた。

 イニシキが作った剣が裸伴(あかはだがとも)というのは、稲羽のしろうさ
ぎが、最初全身の毛をむしられ赤裸のすがたであったことを彷彿させます。
 それに、『日本書紀』の一伝によると、イニシキの子孫には10の氏族がい
ることが記されていますが、その中に、楯部(たてぬしべ)、大穴磯部(おお
あなしべ)といった、製鉄に関わる神話に登場する氏族の名が見えることに加
え、太陽祭祀に関わっていたと考えられる日置部(ひおきべ)の名も見られる
のです。

 なによりも、『古事記』に書かれているように、イニシキがいた川上宮の
場所が和泉の鳥取とあるのです。
 鳥取といえば、稲羽(因幡)の現在の名である鳥取県と鳥取市が有名です
が、全国に鳥取の地名があり、それらは製鉄に関係した土地なのです。

 『日本書紀』では、ものいわぬ皇子ホムツワケ(『古事記』ではホムチワ
ケ)が空飛ぶクグイ(白鳥)を見て言葉を発したので、アメノユカワタナが
白鳥を追いかけて、そして捕らえた白鳥を献上したことによって鳥取造を賜っ
たとあります。

 『古事記』には、

空を飛ぶクグイを見て初めて何やら言葉らしきものを口にされましたので、
天皇は山辺のオオタカという者にこのクグイを捕えさせようとされました。
オオタカはクグイを追いかけて、木の国より針間の国、稲羽の国、旦波の
国、多遅麻の国、近淡海の国、三野の国、尾張の国、科野の国へと回り、
ついに高志の国の和那美の水門(わなみのみなと)に網を張ってその鳥を
捕えることに成功しました。

と、あります。
 ずいぶんと広い範囲を追いかけまわしたものですが、実のところ『古事
記』のオオタカの廻った土地は、いずれも製鉄に関係した土地だったので
す。つまりは、適当に地名を並べたわけではないのです。

 因幡は前にお話ししたように、製鉄の神を祀る楽楽福神社(ささふく神
社)がいくつもあります。
 そして、ホムチワケとイニシキはともに垂仁天皇の皇子です。
 このように、因幡と和泉鳥取には妙なくらいに共通するものが多くある
のです。


 次に大物主ですが。

 オオモノヌシの神婚譚については、『古事記』に2例、『日本書紀』に
1例記されています。
 『古事記』では、三島溝咋(ミシマノミゾクイ)の娘勢夜陀多良比売
セヤタタラヒメ)のもとに丹塗り矢に姿を変えてやって来て、後に神武
天皇の皇后となる伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)を生ませます。
 イスケヨリヒメは、はじめ、富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタラ
イススキヒメノミコト)という名前であった、と『古事記』は記します
が、そうすると、母娘ともに名前にタタラという言葉が入っていること
になります。
 タタラは、製鉄に用いられる踏鞴(たたら)のことだと思われます。

 と、言うのも、ミシマノミゾクイの本拠地は摂津の三島郡ですが、か
つての三島郡、現在の大阪府茨木市の五十鈴町に溝咋があります。
 そして、同じ茨木市の東奈良には、一大銅鐸工房の遺跡があるのです
(東奈良遺跡)。

 それから、『古事記』にはもうひとつオオモノヌシの神婚譚を載せて
います。
 オオモノヌシが陶津耳命(スエツミミノミコト)の娘活玉依毘売(イ
クタマヨリビメ)を娶り、間に生まれた櫛御方命(クシミカタノミコト)
の子孫が、オオモノヌシを祭祀することとなるオオタタネコだとありま
す。


・・・つづく

むちむちって虫のことだよ

2013年02月25日 00時39分50秒 | 日記
2010年5月18日(火)(2歳1か月)


 みんた主催の、毎週火曜日の北野田ファミリーで
のこと。

 ファミリーの途中で、床を這う小さな虫を見つけた
春奈が言った。

 「むち来たなー」

 むち?何のことかと思ったら、みんたが、

 「虫来たん?」

と、受け止めってやったので、あー春奈は「し」が
「ち」になるからな、虫かあ、と納得した。

 「むちむちやな」

と、ゆうきも返してやると、春奈が自分の顔を指さして、

 「ムチムチ?」

 以前の春奈はかた太りの体型で(今もスリムでは
ないけど)、それでよく家族のみんなから、

 「春奈ムチムチやなー」

と、言われていたことを覚えているのか?

 それに、きっと春奈は自分では「むし」と言っている
つもりだから、「むちむち」と言われてもそれが「虫」
のことだとはわからないのだろうな。

103 巫王としての大国主

2013年02月25日 00時35分26秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生103 ―巫王としての大国主―


 本題に入る前に、前回の、讃岐の神サヌキヒコに求婚された丹波のヒカミ
トミが、播磨の神タテイワノミコトにサヌキヒコを追い返してもらう話です
が、これの補足しておきます。

 タテイワノミコト(建石命)は、『播磨国風土記』の神前郡の項で、

 神前と名づけられた由来は、伊和の大神の子建石敷命(タテイワシキノミ
コト)が、(山埼の村)神前山に坐したことによる。それで神前郡という。

と、ある、タテイワシキノミコトの同神とされています。ここにあるように、
伊和大神の御子神です。

 さて。
 ここまで、長々と製鉄に関わる神話や伝承をお話ししてきましたが、少し
まとめてみましょう。

 ○アメノヒボコの神話に見られるように、朝鮮半島から製鉄技術を持つ
人々が移住してきて、それが『古事記』、『日本書紀』、『風土記』などに
神話、伝承として残された。
 ○この製鉄集団は太陽信仰を持っていたと思われる。

 これは、高句麗を含む古代朝鮮に太陽信仰があり、日本に渡って来た後も
それは続いていたと考えるのが自然でしょう。
 日本に来た後、渡来人たちは土地を開拓し、農業を営むようになると、田
植えの時期などを知る必要が生じました。そのベースとなるのが、春分と秋
分、夏至と冬至でした。太陽がそれぞれの季節において、いつ、どの位置か
ら昇るのか、それを知る手立てとして太陽の動き、つまり日読みとしての太
陽信仰が用いられたものと考えられます。

 そして、古代日本人の中からも、海人たちは海の道を通って朝鮮の人々と
交流を持ち、製鉄技術や太陽信仰を吸収していったと思われます。

 『播磨国風土記』では、オオナムチやアシハラシコオ、それにオオナムチ
と同神ではないかと言われる伊和大神の信仰圏に製鉄集団がいた、そして在
地の人々と土地争いをしたことが神話になったものと思われる記事が少なく
ありません。

 また、播磨には安曇氏がいたことが『播磨国風土記』に記されていますが、
海人である安曇氏は、近江にも拠点を持ち、さらに近江の丸邇氏や息長氏も
播磨に関わりがあったことがうかがえます。
 それから、播磨と近江の間に位置する摂津の旧三島郡も、播磨や近江と関
係性をもっていました。

 こうした製鉄集団の分布と大和政権との結びつきの結果、一般に純粋な日
本の神話と思われがちなエピソード、たとえば天の石屋戸神話やスサノオの
神話なども、製鉄集団の信仰が入り込んでいることも、これまで検証してき
ました。

 と、いったところで大国主ですが。
 『古事記』に見える大国主=オオナムチの神話のひとつに稲羽のしろうさ
ぎがあります。
 前に、これを太陽の再生とお話ししました。すなわち、アマテラスの天の
石屋戸神話と同じものです。
 また、スクナビコナが常世の国へと去っていった後、海を照らしながらやっ
て来る神があり、自分を祭祀してくれるなら国作りは完成する、と大国主に
言います。
 この神は、海を照らしながらやって来たことから、太陽神の性格を持って
いるのですが、『古事記』には御諸山に坐す神とあり、御諸山は大物主の坐
す三輪山のことで、『日本書紀』には、この神が大物主であると明記してい
ます。
 天の石屋戸でアマテラス(太陽)を復活させるアメノウズメは海の神話を
持ち、その夫神のサルタヒコも海の神話を持っていましたが、大国主もまた
海の神話を有していました。

 大国主は太陽の復活を行い、かつ御諸山に坐す太陽神を祭祀する、巫王の
性格をも持っていたことになるのです。

 稲羽のしろうさぎの神話が太陽神の復活の神話である、という問題点です
が、以前に、ウサギは朝鮮語で「トキ」であり、日の出もまた朝鮮語で「トキ」
である、という点を挙げ、赤裸のうさぎに毛が生え白いうさぎに戻ることが、
赤い朝陽が天空で白い太陽になることをイメージしている、という点を挙げま
した。
 日の出を意味する「トキ」については、それに関係する地名が日読みの地に
残っていることからも、トキ=日読みであることが推測されます。

 補足でもありませんが、稲羽のしろうさぎに製鉄の要素があることも付け加
えたいと思います。


・・・つづく

オツクリもがんばった

2013年02月24日 00時46分23秒 | 日記
2010年5月17日(月)(2歳1か月)


 今日もいつものように春奈を風呂に入れてやる。

 そして、いつのように春奈を洗髪してやり、顔
が濡れることを嫌がる春奈もまたいつものように
シャンプーのすすぎに耐える。

 「春奈がんばったなー」

と、ほめてやると、春奈も、

 「がんばったー。はるなおねえちゃんやな」

と、半泣きで言う。

 しかし春奈の試練は続く。

 風呂からあがると今度は水疱瘡の薬が待っている。

 薬を飲んだ春奈が言う。

 「おつくりもがんばった」

 お薬が「おつくり」か。

 春奈はサシスセソがタチツテトになるから、こ
の場合だと「おすくり」と言っているわけだな。

 クとスが入れ替わってしまうのか。

 関西では、お刺身のことを「お造り」という。

 意味が全然ちがうものになってるよ、春奈。

 ちなみに、うちの家族の中で「お造り」と言うのは
僕だけで、みんたもゆうきもりえも「お刺身」と言う。

 あと、「なんきん」と言うのも僕だけで、あとの
3人は「かぼちゃ」という。

 わが家で関西弁の伝統を守っているのは僕だけかよ。

春奈、水疱瘡にかかる

2013年02月22日 00時50分16秒 | 日記
2010年5月16日(日)(2歳1か月)


 今日はヒッポファミリークラブのサンデーWS。

 なのに、春奈が水疱瘡に罹ってしまったので、みんたと
春奈は不参加。

 ゆうきとりえは、ご近所のバーベキューに誘ってもらっ
ていたのでそちらに。

 と言うことで、僕1人だけの参加だ。

 家に帰ってみると、春奈が、

 「おとうとかわいいなー」

と、僕に話しかけてきた。

 弟って何のことやろう?すると、みんたが教えてくれた。

 今日、ゆうきとりえをバーベキューに誘ってくれたご近所
さんちの赤ちゃんのことだ、と。

 あー、その赤ちゃんには上にお姉ちゃんがいるからたしか
に弟だ。
 それで「おとうと」と春奈も言っているわけか。

 バーベキューで春奈がその子のことを気にいったらしい。

 ・・・って、ちょっと待て。

 「春奈つれてったんか?」

 他の子たちに水疱瘡が伝染ったらどうする!?と、ビックリ
して僕が訊くと、

 「みんなもう罹ったり予防接種受けてるから、大丈夫来て下さい」
と誘ってもらった、とみんたが答えた。

 ふうん。まあ、そう言ってもらったんなら。

 
 しかし、薬が大キライの春奈に水疱瘡の薬を飲ませるのがまた
大変だ。

 ゆうきが、

 「がんばろ」

と、言って飲ませる。

 半分ほど春奈が飲む。

 「がんばったな。でも、もうちょっとがんばろ」

と、ゆうきが言うと、

 「がんばった!」

 「うん、がんばった。でも、もうちょっとがんばろ」

 そう言われた春奈が、みんたの方へ駆け寄り、

 「がんばった」

と、言うと、みんたが、

 「がんばったな」

と、適当に返す。

 すると春奈はゆうきの方を振り向いて、

 「がんばった言うてるやん」

と、言った。

 こいつ負けん気強いな。