小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

483 難波と大和と神婚譚⑫

2016年02月28日 01時20分22秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生483 ―難波と大和と神婚譚⑫―
 
 
 それでは、尾張氏が養蚕に関係していると思われることについてですが。
 
 『古事記』と『日本書紀』には、ヤマトタケルの妃のひとりに尾張氏の女性であるミヤズヒメが
いたことが記されていますが、『熱田大神宮縁起』によれば、建稲種公(建稲種命)の妹と
あります。
 ヤマトタケルは伊勢神宮の斎宮であったヤマトヒメから授かった草薙剣(クサナギの剣)を
ミヤズヒメに預けていき、それが熱田神宮の御神体となったわけですが、『日本書紀』の記す
ところでは、草薙剣という名称は後世にヤマトタケルの事績に由来して名づけられたもので、
元の名は「天叢雲剣(アメノムラクモの剣)」であったというのです。
 この「アメノムラクモ」の名称ですが、『先代旧辞本紀』にある、天香語山命の子で、天忍人
命・天忍男命・忍日女命の父の名は天村雲命(アメノムラクモノミコト)なのです。
 
 「尾張国風土記逸文」によると、ヤマトタケルがミヤズヒメのもとを訪ねた時、草薙剣を桑の
木に立て掛けた、とあり、これと同様の話が『熱田大神宮縁起』にもあります。
 ヤマトタケルにはミヤズヒメの他にも数人の妃がいましたが、正妃である布多遅比売(フタ
ヂヒメ)との間に生まれた子は稲依別王(イナヨリワケ王)といい、吉備建比売(キビタケヒメ)
との間に生まれた子は建貝児王(タケカイコ王)いうのです。
 ただし建貝児王については、『日本書紀』は武卵王(タケカイゴ王)としていますので、蚕に
関係するものなのか判断の難しいところです。
 
 
 さて、次に紹介したいのが京都市の木島坐天照御魂神社です。
 この神社は「蚕の社」とも呼ばれており、摂社には養蚕神社(こかい神社)もあります。蚕と
いうところから想像されるように、この神社の祭祀氏族は秦氏です。
 
 大和岩雄(『神社と古代王権祭祀』)によれば、この地は日読みの地であるといいます。
 木島坐天照御魂神社は「三柱鳥居」と呼ばれる三本脚の鳥居があることで有名ですが、
その三柱鳥居は境内の、元糺(もとただす)の森の池にあります。
 元糺というのは、下賀茂神社の糺の森、この「糺」は木島坐天照御魂神社の糺を移したもの
とされていることからこう元糺よばれているのです。
 大和岩雄は糺という地名の意味について、「朝日が直刺す(たださす)」から来たものと考察
していますが、比叡山の四明岳と松尾山を結んだ線上に下賀茂神社の糺の森と木島坐天照
御魂神社の元糺の森が位置します。
 そのため、糺の森と元糺の森からのぞむ夏至の朝日は四明岳から昇り、糺の森と元糺の森
からのぞむ冬至の夕陽は松尾山に沈みます。
 つまりは日読みの地なのです。
 しかし、問題となるのは渡来系の秦氏がなぜ天照神を祀るのか、ということです。
 高安山の天照大神高座神社の場合も、その祭祀氏族の春日戸氏は渡来系でしたが、祭神の
天照大神は後にこの神に替えられたもので、元は太陽そのものを信仰していたといわれています。
 木島坐天照御魂神社の場合は、本来秦氏とは別の氏族が祭祀していたものが秦氏に替わった
ものだとするのが有力です。
 すると、次の問題として、木島坐天照御魂神社の祭神はどの神なのか、ということになります。
 現在、木島坐天照御魂神社で祀られているのは、天之御中主神(アメノミナカヌシ神)、大国
魂神(オオクニタマ神)、穂々出見命(ホホデミノミコト)、鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)、
瓊々杵尊(ニニギノミコト)の五柱となっています。
 ですが、「天照御魂」とあるから、本来の祭神は太陽神で、おそらくは尾張氏らの祖である天照
國照彦天火明櫛玉饒速日尊(アマテルクニテルヒコアマノホアカリクシタマニギハヤヒノミコト)では
ないか、とも言われています。
 木島坐天照御魂神社から4キロ離れた京都市右京区梅ケ畑中地町から4個の銅鐸が発見され
ていることも尾張氏の関連を思わせます。
 なぜ、これが尾張氏と関係するかと言えば、田中卓(『神宮の創祀と発展』)による、
 「全国の銅鐸の出土地は約230ヶ所であるが、それ等の出土地付近に上古尾張氏の居住の跡の
みられる約190ヶ所で80パーセントの一致をみる」
という報告があるからです(『神宮の創祀と発展』は1959年発刊で、データもその当時のもの)。

お店にすわって

2016年02月24日 01時39分05秒 | 日記
2013年1月18日(金)(4歳9か月)
 
 
 最近よく春奈がリズムネタを歌っている。
 
 そのひとつに、
 
 「お店に入って椅子にすわると・・・」
 
と、いうものがあるのだけど、今日も春奈がそれを歌った
時に、
 
 「お店にすわって椅子にすわると・・・」
 
と、歌ったので、
 
 「お店に入ってやろ?」
 
と、ツッコむと、
 
 「言うたで」
 
 「お店にすわって、って歌ってたやん」
 
 「お店に入ってって言うたで。耳おかしいんちゃうん」
 
 ・・・実にえらそうだ。
 
 幼児は自分の言葉を完璧だと思っている。
 
 いわゆる幼児語というものも、本人は大人と同じように
言えているつもりなのである。
 
 春奈も今ではかなり大人と同じように発音できるように
なったけど、まだまだ舌足らずな言葉も多い。
 
 それも春奈にしてみては、完璧に言えているつもりなの
だろうけど、まさか言い間違いまで正しく言えていると信じ
ていることには少し驚いた。

482 難波と大和と神婚譚⑪

2016年02月23日 01時03分15秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生482 ―難波と大和と神婚譚⑪―
 
 
 しかし、ここでひとつの疑問が生じるのです。
 タケミカヅチと結びつく4氏のうち、物部氏、中臣氏、尾張氏はいずれも連(むらじ)の姓(かばね)を
持つ氏族なのですが、三輪氏のみ君(きみ)の姓を持つ氏族なのです。
 連姓の氏族が結びつくのは、允恭朝以来の、臣姓氏族の滅亡とそれと替わるように天孫降臨神話に
与する連姓氏族が台頭してきたことを考えると理解できるのですが、ここに三輪氏が加わったのは
どういった理由があったのか、ということです。
 
 もっとも、これについては先に紹介したように、後の欽明朝時代や用明朝時代に物部氏、中臣氏、
三輪氏が仏教に反対した経緯があり、これが、三輪氏が物部氏と中臣氏と結びつく理由になった、と
考えることができます。
 
 ただし、『先代旧辞本紀』を見ると、三輪氏と尾張氏との関係もうかがうことができるのです。
 まず、建稲種命が、邇波縣君(にわのあがたのきみ)の祖、大荒田(オオアラタ)の娘の玉姫を妻に
した、という記述に注目したいと思います。
 この大荒田という名ですが、これはオオタタネコがいた陶邑に比定される地に陶荒田神社が鎮座
すること、『播磨国風土記』の、道主日女命(ミチヌシヒメノミコト)が盟酒を造るための田を作り、酒を
造った以降田は捨てられので「荒田」と呼ばれるようになった、という伝承に共通したものがあるので
はないでしょうか。
 この『播磨国風土記』では、道主日女命の夫は天目一命(アメノマヒトツノミコト)となっていますが、
見逃せないのは、『先代旧辞本紀』では、道主日女命は天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊の妻で、
その間に天香語山命が生まれたことになっているのです。
 つまり、尾張氏の始祖である天香語山命の母は道主日女命である、というのです。
 
 次に、注目したいのは、天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊の三世孫(曾孫)についての記述です。
 
 「三世孫。天忍人命。この命は異腹の妹の角屋姫、またの名は葛木の出石姫を妻として、二男を
お生みになった。
 次に天忍男命。この命は葛木の国つ神・剣根命(ツルギネノミコト)の娘・賀奈良知姫(ガナラチヒメ)を
妻として、二男一女をお生みになった。
 妹に忍日女命」
 
と、あるのですが、天忍男命の舅にあたる剣根命は、陶荒田神社の祭祀氏族である荒田氏の始祖
なのです。(ちなみに、陶荒田神社の社伝では、陶荒田神社の初代神主はオオタタネコで、当初は
オオタタネコの祖霊を祀っていたといいます)
 
 天忍人命と天忍男命の兄弟はともに葛城とゆかりのある女性を妻にしているわけですが、この他
にも『先代旧辞本紀』には尾張氏の家系に葛城とゆかりのある人物名が多々登場しています。
 そこで三輪氏なのですが、『古事記』と『日本書紀』がともに記すところでは、オオタタネコは三輪氏と
鴨氏の始祖とあるのです。
 この鴨氏は鴨君のことで、たびたび登場する鴨縣主の鴨氏とは別系統なのですが、鴨は葛城にある
地名です。
 それに、鴨県主の方の鴨氏もまた、葛城が発祥であると「山城国風土記逸文」に記されています。
(ただし、鴨県主の発祥については、山城国葛野郡とする説など、異論を提唱する研究者たちもいます)
 
 この鴨県主と小子部氏がともに秦氏と関わりを持ち、その秦氏は養蚕に従事していたことはすでに
お話ししました。
 さらに、小子部氏が三輪氏や太氏と同じく大物主の子孫であることも。
 尾張氏は養蚕に関係していたのかもしれないのです。

えらそうだけど、これが自然

2016年02月22日 00時50分18秒 | 日記
2013年1月18日(金)(4歳9か月)
 
 
 最近よく春奈がリズムネタを歌っている。
 
 そのひとつに、
 
 「お店に入って椅子にすわると・・・」
 
と、いうものがあるのだけど、今日も春奈がそれを
歌った時に、
 
 「お店にすわって椅子にすわると・・・」
 
と、歌ったので、
 
 「お店に入ってやろ?」
 
と、ツッコむと、
 
 「言うたで」
 
 「お店にすわって、って歌ってたやん」
 
 「お店に入ってって言うたで。耳おかしいんちゃうん」
 
 ・・・実にえらそうだ。
 
 幼児は自分の言葉を完璧だと思っている。
 
 いわゆる幼児語というものも、本人は大人と同じよう
に言えているつもりなのである。
 
 春奈も今ではかなり大人と同じように発音できるよう
になったけど、まだまだ舌足らずな言葉も多い。
 
 それも春奈にしてみては、完璧に言えているつもり
なのだろうけど、まさか言い間違いまで正しく言えて
いると信じていることには少し驚いた。

481 難波と大和と神婚譚⑩

2016年02月21日 00時56分24秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生481 ―難波と大和と神婚譚⑩―
 
 
 新嘗を穀霊の生誕を意味するという柳田國男のこの考察は傾聴に値します。
 なぜなら、稲穂を授けられたホノニニギは、『古事記』や『日本書紀』が伝えるところでは
生まれて間もない嬰児だからです。
 
 岡田精司(『古代王権の祭祀と神話』)も柳田國男と同意見で、稲実公等屋について、
 「稲実公が斎屋の傍で、奉斎しつつ物忌みした建物の名残りであろうか」
とし、
 「稲実卜部は神祇官であるから、稲実公とは違った役割が考えられる。後世の大嘗祭
では、収穫直前の八月に斎国に下向する定めになっているが、これは種稲分与が実施
されなくなった後の変化であろう。本来はやはり、予祝=年祈い祭において大王から授け
られたい種稲を持って下向し、大王の直轄領=屯倉に伝達する任務をもったものであろう」
と、説きます。
 
 また、『延喜式』の「祈年祭祝詞」にある「御年初将賜登為而」という一節は、「御年初め
給むとして」と訓まれていますが、岡田精司はこれを、
 「御年、初めて賜むとして」
と、訓んで、
 「御年=稲種を本年初めて下賜するという意味にとれないだろうか」
と、考察します。
 
 稲種公が屯倉と関係するという意見は、井上辰夫(『古代王権と語部』)もまた同じ考察を
しています。
 井上辰夫が注目したのは、『熱田大神宮縁起』にある、天火明命十一世の孫、建稲種公
(タケイナダネノキミ)という人物です。
 『先代旧辞本紀』にある、天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(アマテルクニテルヒコアマノ
ホアカリクシタマニギハヤヒノミコト)の十二世の孫、建稲種命(タケイナダケノミコト)とあり、
その両親と妻の名については両書とも一致します。
 すなわち、建稲種命(建稲種公)は、乎止与命(オトヨノミコト)と尾張大印岐(オワリノオオ
イミキ)の娘の真敷刀俾(マシキトベ)との間に生まれ、自身は邇波縣君(にわのあがたの
きみ)の祖、大荒田(オオアラタ)の娘の玉姫(タマヒメ)を妻にして二男四女をもうけた、と
あります。
 
 健稲種命の母である真敷刀俾ですが、この名は『日本書紀』の安閑天皇二年の記事に
登場する真敷屯倉との関係をうかがわせます。
 それに、妻が邇波縣君の娘というのも、尾張国丹羽郡の縣を指していると考えられます。
 つまり、建稲種命は天皇や朝廷の直轄地とゆかりが深いことになり、そのことから稲種公と
関係があり、尾張氏に、新嘗祭の神事まつわる伝承が存在していた可能性がある、と井上
辰夫は指摘するのです。
 
 ところで、尾張氏の系図を『先代旧辞本紀』に求めると、尾張氏の始祖は、天照國照彦天
火明櫛玉饒速日尊の子、天香語山命(アメノカゴヤマノミコト)とあります。天香語山命は、
物部氏や穂積氏らの始祖である宇摩志麻遅命(ウマシマヂノミコト)の異母兄になります。
 その天香語山命について、『先代旧辞本紀』は「またの名を高倉下命(タカクラジノミコト)」
と記します。
 高倉下といえば、タケミカヅチが自分の分身とも言える霊剣、布都御魂(フツノミタマ)を預け
られる役目を担っています。タケミカヅチは、神武天皇を助けるためにこの霊剣を降下させた
のですが、直接神武天皇には与えず高倉下を経由させているわけです。
 なお、この伝承は、『古事記』、『日本書紀』、『先代旧辞本紀』がともに記しているものです。
 
 そうすると、タケミカヅチを通して結びつく三輪氏・中臣氏・物部氏の三氏に尾張も加える
ことができるのです。
 すなわち、
 
 三輪氏。タケミカヅチ(建甕槌命)の子オオタタネコを始祖とする。
 中臣氏。タケミカヅチの祭祀を司る。
 物部氏。タケミカヅチの分身布都御魂を管理する。
 尾張氏。タケミカヅチの分身布都御魂を預かり、神武天皇に渡す。
 
と、いう結びつきになるのです。
 
 しかも、天香語山命の父の天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊はホノニニギの兄です。
 まさに尾張氏は天孫降臨や斎庭の稲穂と関係していると見てよいでしょう。