小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

どっちも下着だよ?

2013年02月28日 01時51分05秒 | 日記
2010年5月21日(金)(2歳1か月)


 僕が洗濯物をたたんでいると、春奈が、洗濯物の
中からブラジャーを手にとって、

 「これ誰の?」

と、訊いてきたから、

 「ママの」

と、答えてやると、今度は自分のおむつカバーを
手に取って、

 「春奈のぺたんこ」

と、言って、ひとりでケラケラ笑っていた。

 上と下に着けるちがいはあれど、下着である、と
いう認識はあるのか?

 ところで、おむつカバーとは何だ?と思う人もい
るかもしれないね。

 実は僕も子どもが生まれるまでは知らんかった。

 おむつをした後にそのサポートとして着ける代物
である。

 そう、つまりは、春奈はまだおむつである。

 僕の母親なんかは、早くおむつを卒業させろ、と
言うけど、僕もみんたも、そのうちに、と思ってい
る。

 言葉の成長もそうだけど、なんでも成長は人それ
ぞれなのである。

 ヒッポをやっていてサブの部分でお得なのは、
他の赤ちゃんと比べる必要はない、早さは違って
も自然にみな同じように成長する、ということを
実感できることだと思っている。

 とりわけ、ヒッポでしている多言語の自然習得
なんて、人それぞれ話せていく早さはちがう。

 でも、みな同じように話せるようになるもの
なのである。

106 オオタタネコの謎

2013年02月28日 01時47分13秒 | 大国主の誕生
大国主の誕生106 ―オオタタネコの謎―


 このオオモノヌシを祭祀する者として、オオモノヌシ自身がオオタタネコ
を指名したことは、『古事記』、『日本書紀』ともに一致して記しています。
 オオタタネコは、『古事記』では意富多多泥古、『日本書紀』では大田田
根子と表記されますが、そのルーツについては、両者は異なったことを記し
ます。
 『古事記』の中では、
 「私は、大物主が、陶津耳命の娘活玉依毘売を娶られて生まれた櫛御方命
の子の飯肩巣見命の子の建甕槌命の子オオタタネコにございます」
と、記しているのに対し、『日本書紀』では、
 「父は大物主。母を活玉依媛と申します。陶津耳の娘でございます」
と、記しており、オオモノヌシとイクタマヨリビメの直接の子となっていま
す。
 研究者の間では、『日本書紀』の方が古い伝承であり、『古事記』の方が
系譜を複雑にした新しいものであろう、とされているようです。

 ところで、オオタタネコはどこまでが苗字でどこからが名なのでしょうか。
 オオモノヌシや、その子孫である鴨氏が関わる場所や神社に、大田の地名
や大田神社(太田と表記される場合もありますが)と名がつくものが全国に
みられることから、オオタが苗字のような気がしますが、だとすると、タネ
コが名になってしまいます。
 ですが、7代孝霊天皇がオオヤマトネコヒコフトニノミコト(大倭根子日
子賦斗邇命)で、8代孝元天皇がオオヤマトネコヒコクニクルノミコト(大
倭根子日子国玖琉命)、9代 開化天皇がワカヤマトネコヒコオオビビノミ
コト(若倭根子日子大毘毘命)の名を持ち、オオヤマト根子やワカヤマト根
子とあることから、オオタ・タ根子である、ということになってしまうので
す。つまりは、実質上の名はタのみになってしまうということです。
 それでは、オオ・タタネコなのでしょうか。

 『古事記』を編纂した太安万侶の太氏は、『古事記』の中では意富と表記さ
れていますから、意富多多泥古は意富が苗字だと考えられなくもないのです。
 しかも、太氏はオオモノヌシの娘イスケヨリビメと神武天皇の間に生まれた
カムヤイミミを祖としており、オオタタネコ同様オオモノヌシの子孫なのです。

 それでは、タタ根子であったとするなら、タタは何を意味するのでしょうか。
『古事記』のイスケヨリヒメは元の名をホトタタライススキヒメノミコトとい
い、タタラという言葉がその名に含まれています。
また、『日本書紀』では、この神武天皇の皇后の名を、イスケヨリヒメではな
く、媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)であるとしているの
ですが、こちらの名にもタタラが含まれています。(なお、父については、オ
オモノヌシとする記述とコトシロヌシとする記述の両方を載せています)
と、なれば、オオタタネコのタタも踏鞴(たたら)の意味と解釈できるのです
が、兵庫県川西市にはオオタタネコを祀っていたという神社があります。
それは川西市平野の多太神社で、現在この神社の祭神は、イザナキ、イザナミ、
ヤマトタケル、仁徳天皇の4柱ですが、言い伝えによると、元は、神直(みわ
のあたい)氏がオオタタネコを祀るために創建したものだといいます。
ちなみに、多太神社は「ただ神社」といいますが、「たぶと神社」と呼ばれる
こともあり、これは同じ川西市内に多田神社があって、こちらと区別するため
に「たぶと」と呼ぶのだそうです。

 見過ごせないのは、この地からも銅鐸が出土していること、それに、川西市
と、隣接する猪名川町にまたがって多田銀山が存在していたことです。
 多田銀山は多田鉱山とも呼ばれ、銀の他にも銅なども採れ、奈良東大寺の大
仏建立のための銅もここで採れたものが使用されたといいます。

 それから、オオタタネコのルーツについて、『日本書紀』には異伝も記され
ています。
 それによると、オオタタネコの母は、奇日方天日方武茅渟祇(クシヒカタア
マツヒカタタケチヌツミ)の娘であったとあります。

 『先代旧辞本紀』には、ヒメタタライスズヒメをやはりコトシロヌシの子と
していますが、母の名を活玉依姫とし、その間に、天日方奇日方命(アマツヒ
カタクスヒカタノミコト)とヒメタタライスズヒメが生れたとあります。
 奇日方天日方武茅渟祇と天日方奇日方命。それにイクタマヨリビメ。『日本
書紀』の異伝と『先代旧辞本紀』では、父と子の違いがありますが、イスケヨ
リヒメのルーツとオオタタネコのルーツが結合したかのようなものになってい
るのです。
 『古事記』には、オオモノヌシとイクタマヨリビメとの間に生まれたのがク
シミカタノミコトとなっていますが、クシシカタとクシミカタと非常に似通っ
た名前であることは、決して見過ごしてよいものではないでしょう。

 もう1つ、オオタタネコと製鉄に関係する神社があります。
 それは陶邑にある陶荒田神社です。
 陶邑にあるから陶という言葉が入っているのはわかります。では荒田とは何
をさすのでしょうか。
 思い浮かぶのが、『播磨国風土記』にある、ミチヌシヒメがアメノマヒトツ
の子を生む荒田の神話です。
 今も荒田神社がこの地にありますが、この地域を流れる杉原川の流域には製
鉄に関わる神社などが存在します。
 もしもこれに関係があるとするならば、陶荒田とは、陶邑の荒田という意味
になるでしょう。


・・・つづく