小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

後には縄跳び名人さん

2014年01月31日 00時55分30秒 | 日記
 少し出雲大社を訪れた時のレポートが3回続いた
ので、ここらでメインの、言葉のエピソードを。

***********************

2011年4月10日(日)(3歳0か月)

 今、ゆうきとりえは、学校の体育の授業で縄跳びを
しているそうだ。

 家でもよく練習をしている。

 春奈もそれを見ているせいだろうか、今日、家の中
でロープをゆうきとりえに回させて、その前で春奈が
ピョンピョン跳ねる。

 3歳なりたての春奈には、まだ縄跳びはできない。

 今だって、ロープを跳んでいるわけじゃなく、ただ
ロープを回してもらって、少し離れたところで跳んで
いるだけ。

 それでも、本人にとっては、これは縄跳びをしてい
ることなのである。

 つまりは、大まか、というやつだ。大波でお姉ちゃ
んのマネっこをしている。


 ただ、このマネっこを甘く見てはいけない。

 赤ん坊は周りの人が話している言葉をよくマネっこ
するし、ヒッポファミリークラブの多言語活動だって、
ストーリーCDのマネっこをして言葉を育てる。


 この時はまだ、縄跳びのマネっこをしているな、と
思っていただけだけど、後に、春奈が保育園に通うよう
になった時には、保育園で「縄跳び名人さん」の称号を
いただくことになる。

 ※ 下の写真は4歳6か月の頃の春奈。縄跳び練習中。
 


 うーむ・・・。

 やっぱりマネっこはバカにできない。


出雲大社その3 出雲国造とアメノホヒ

2014年01月31日 00時09分36秒 | パワースポット
パワースポット編 ―出雲大社その3 出雲国造とアメノホヒ―


 出雲大社教(神道大社教)は出雲国造を祖天穂日命(アメノホヒノミコト)
の子孫としている。

 それでは、この出雲国造は数多く存在した古代出雲の豪族の、どの氏族だっ
たのだろう?
 手がかりとなるのは、出雲大社教が、出雲国造の祖アメノホヒを教祖として
いることだ。
 つまり、アメノホヒを始祖にする豪族ということになる。それに該当するの
が出雲臣である。


 『日本書紀』の「崇神紀」には、「出雲臣の遠祖出雲振根(イズモフルネ)」
なる人物が登場する。
 同じ『日本書紀』の「仁徳即位前紀」には、「出雲臣の祖淤宇宿禰(オウノ
スクネ)」なる人物が登場している。
 
 また、「崇神紀」に登場する出雲フルネと同じ名を持つ人物、建部臣古禰(た
けるべのおみフルネ)が、『出雲国風土記』の出雲郡の条に見ることができる。

 建部臣フルネは、神門臣古禰(かむどのおみフルネ)であったが、景行天皇よ
り建部臣の氏族名と姓(かばね)を賜った、と記されている。
 この建部臣は、出雲郡建部郷に居住していた、と『出雲国風土記』は記すが、
同じ『出雲国風土記』の神門郡の条には、神門臣の一族が古くから神門郡に住み
続けている、と記す。
 もっとも、これだけでは、出雲郡の神門臣(建部臣)と神門郡の神門臣が同族
かどうか判断の難しいところではあるけども、ちなみに『新撰姓氏録』には、

 「出雲臣、天穂日命十二世孫鵜濡渟命の後なり。
 神門臣、同上」

と、あり、神門臣と出雲臣は、アメノホヒを始祖にする同族であるとする。
 しかし、『日本書紀』には、

「天穂日命。これ出雲臣、土師連らの祖なり」

と、あり、神門臣の名は見えない。
 もっとも、「土師連(はじのむらじ)ら」とあるので、省略されているだけとの
解釈もできる。

 ただ、出雲国府が意宇郡(おう郡)に置かれていたことを考慮すると、オウの名
を冠した淤宇宿禰が出雲国造の家系のように思える。
 しかし、一方の神門臣は、その名から神門郡を拠点にしていたと思われる。
 意宇郡が出雲東部なのに対し神門郡は出雲大社のある出雲西部である。
 すると、神門臣もまた出雲国造の有力候補である。

 ここで問題となるのが、出雲郡の、神門臣古禰の一族である。
 出雲郡こそが出雲大社が鎮座するところだからだ。
 ちなみに、神門郡は出雲郡の南隣に位置する。

 で、神門臣フルネの何が問題になるのかと言うと、『日本書紀』には、出雲臣の
遠祖出雲振根(イズモフルネ)について、次のような記事を載せているからだ。

 「天皇は、出雲大神の宮にある神宝を見たいと望まれたので、矢田部造の遠祖武諸隅
(タケモロスミ)を派遣した。
 出雲の神宝は、出雲臣の遠祖出雲フルネが管理をしていたが、ちょうどその時筑紫に
出向いており不在だったので、出雲フルネの弟飯入根(イイイリネ)が代わりに勅命を
承り、弟のウマシカラヒサとその子のウカヅクネに神宝を献上させた。

 その後、筑紫から戻ってきたフルネは、このことを聞き、
 『なぜ神宝を渡したのか!』
と、激怒し、その怒りは収まることなく、ついには弟を殺してしまおうと考えた。

 フルネは、真剣そっくりの木刀を作らせると、イイイリネを、
 『近頃、止屋(やむや)の淵に藻がたくさん発生した。それを査察に行くのだがお前
も一緒に来てくれるか?』
と、声をかけて誘い出した。
 二人で止屋の淵まで行くと、
 『淵の水は清らかではないか。せっかくだから、ここで一緒に沐浴しよう』
と、フルネが言った。
 二人はともに沐浴をして、先にフルネが水中から上がると弟の太刀を佩き、剣を抜い
た。
 イイイリネは驚いて兄の太刀を手にしたが、これは本物に似せて作った木刀であった
から、フルネに斬り殺されてしまった。
 このことで、人々は、

 八雲たつ イズモタケルが 佩ける太刀 黒葛(つづら)多(さわ)巻き
 さ身なしにあわれ

と、歌った。
 ウマシカラヒサとウカヅクネが朝廷に参上し、事の次第を伝えると、天皇は、吉備津
彦(キビツヒコ)と武渟川別(タケヌナカワワケ)を遣わしてフルネを討たせた。
 この一件以来、出雲臣たちが大神を祭祀することをやめてしまった期間が生じた。
 時に丹波の氷上郡の人で氷香刀辺(ヒカトベ)が、皇太子活目命(イクメノミコト=後
の11代垂仁天皇)に、次のような訴えをした。
 『私には子がおり、まだこどもなのですが、それがこのようなことを言い出したのです。

 玉藻鎮石 出雲人の祭る 真種の甘美鏡 押し羽振る 甘美御神 底宝御宝主 
山河の水泳る(みずくくる)御魂 静かかる甘美御神 底宝御宝主 』

 皇太子は天皇にこのことを報告し、天皇は出雲の大神の祭祀を復活させるよう勅命を出
した」


 以上の記事によれば、出雲フルネはこの時に滅ぼされてしまったことになるのである。
 もっとも、大和政権による出雲郡制圧が歴史の事実として存在し、それが『出雲国風土
記』の建部臣の話になったと、推理できなくもない。
 それよりも問題は、一連の騒動の原因となった「出雲大神の宮にある神宝」が、『日本
書紀』が、「武日照命(タケヒナテルノミコト)が天より持ち来れる神宝」と記している
ことである。

 タケヒナテルについては、「一に云わく、武夷鳥(タケヒナトリ)という。又云わく、天
夷鳥(アメノヒナトリ)という」との注釈が付けられている。
 『古事記』には、「天菩比命(アメノホヒノミコト)の子武比良鳥命(タケヒラトリノミコ
ト)は出雲国造らの祖」と、あり、出雲国造の神賀詞には、天孫降臨の使者を、「ア
メノホヒの子天夷鳥命(アメノヒナトリノミコト)」としている。
 つまり、出雲大神の宮にある神宝とは、大国主ではなく、アメノヒナトリの神宝だった
わけだ。

 すると、この時に出雲大社(杵築大社)で祀られていたのは大国主ではなくアメノホヒ
系そのものだったのかもしれない。


 それから、出雲の大神の祭祀を復活させることとなった神託が、出雲ではなく丹波の子
に降りたのはどうしてなのだろう?
 丹波には「元出雲」と呼ばれる出雲大神宮が鎮座している(現在の京都府亀岡市)。
 出雲の出雲大社が明治になるまで「杵築大社」と称していたのに対し、こちらの方は古
くから「出雲神社」と称していた。
 その関係もあるのかもしれない。

(つづく)

出雲大社その2 出雲国造の神賀詞

2014年01月29日 23時54分39秒 | パワースポット
パワースポット編 ―出雲大社その2 出雲国造の神賀詞―


 出雲大社に着く。
 いよいよ、ここから参道。
 木製の鳥居が立つこの場所を勢溜(せいだまり)という。



 出雲大社の正しい読み方は「いずもおおやしろ」。一般的に「いずもたいしゃ」と呼ばれる
けど、これは通称。

 それと、出雲大社という名称は明治になってからのもので、それ以前は杵築大社(きづき大社)
といった。

 祭神は言うまでもなく大国主命。

 しかし、初めから大国主を祀っていたのかと言うと、これが怪しい。
 実際、中世には大国主ではなくスサノオが祭神だった時期があるのである。

 ↓ 勢溜付近の参道



 それにしても、出雲の一地方神である大国主が、記紀神話に取り上げられるまでになったのは
どうしてだろう?その理由として、出雲国造の神賀詞奏上を挙げている研究家は多い。

 これは何かと言うと、出雲国の国造(くにのみやつこ。こくそう、とも。現在の県知事のよう
なもの。ただし、当時の日本の中心地大和に大和国造と葛城国造のふたりの国造がいたように、
一国に2人以上の国造がいた場合もある)が代替わりし、新しい国造が就任すると、一族百余人
とともに大挙上京し、数々の神宝や供え物の献上とともに、天皇の長久と若返りを祈る神賀詞
(かむよごと)を唱和するもののことである。

 新しい国造の就任の際には、まず朝廷で行われる補任式があり、新国造が上京して辞令を受け
取るが、その後国に帰り、1年間物忌みをした後、一族を率いて再び上京し、神賀詞を奏上する。
その際に、おびただしい数の、水晶や瑪瑙(めのう)などの玉、剣、鏡、布、白馬、白鳥などを
献上する。

 それが終わると、国造たちは一度出雲に帰り、また1年間の物忌みをした後、再び上京して前回
と同じ神賀詞と神宝を奉じる。

 これらの、旅費などを含む費用はすべて出雲国造の自己負担で、その負担はかなり大きなもので
あったと想像できる。

 しかしながら、そこまでして神賀詞奏上が行われたことで、記紀をして出雲神話を取り上げさせる
ことになった、とも言える。


 さて、神賀詞の中に、いわゆる国譲り神話の部分があって、ここには次のようなことが歌われ
ている。
 なお、文中のオオナモチとは大国主のことである。

 「高天の原のタカミムスヒの神は天孫に地上を治めさせようと思い、アメノホヒの命を調査に
向かわせた。
 アメノホヒは、
 『地上は禍々しい世界ですが、これを天孫の住まわれる世界にいたしましょう』
と、言って、わが子アメノヒナドリの命にフツヌシの命を副えて地上に遣わせた。
 アメノヒナドリは、荒ぶる神を払い伏せ、国作りましし大神オオナモチの命を媚び鎮めた。
 オオナモチは、自分の和魂を、大物主くしみたまの命と名を添えて大和の大三輪の神奈備に坐
せ、子のアジスキタカヒコネの命の御魂を葛城の鴨の神奈備に坐せ、コトシロヌシの命の御魂を
宇奈堤に坐せ、カヤナルミの命の御魂を飛鳥の神奈備に坐せ、自らは皇室の守り神とならんと、
杵築の宮に静まった」


 このような内容の神賀詞が出雲国造によって奏上されたということは、出雲大社の祭祀に出雲
国造が大きく関与していたこからである。
 いや、古代のみならず、現代においても、出雲大社の宮司は出雲国造の家系が代々受け継いで
いるのだ。

 それから出雲大社教(神道大社教)の管長も出雲国造の家系である。

 ちなみに、出雲大社教とは、出雲大社の中にあった教会組織のことである。この宗教団体は、
大国主大神を奉斎主神とし、出雲国造の祖天穂日命(アメノホヒノミコト)を教祖としている。

 ところが明治15年に宗教法令が改正されると、神社は宗教活動ができなくなってしまった。
 これは、仏教などの他の一般宗教よりも神道を一段高いところに位置づけようとする国の方針
によるものだったが、当時の出雲大社宮司八十代国造千家尊富は、大国主の御神徳をさらに多く
の人々に伝えて社会教化を進めるべきと考え、出雲大社教を出雲大社から分離させ独立宗教法人
とし、「神道大社教」と改称した。そして、出雲大社宮司の職を弟千家尊紀に譲り、みずから神道
大社教初代管長に就いた。

(つづく)

出雲大社その1 出雲大社前駅にて

2014年01月28日 23時53分18秒 | パワースポット
パワースポット編 ―出雲大社その1 出雲大社前駅にて―


 夏休みも終わりの8月30日(金)。
 この土日に行われる、ヒッポファミリークラブの広島合宿に参加することに
なったので、足を延ばして出雲大社を訪ねることにした。

 だけど、台風が接近しているせいで、天候は雨。

 もっとも、土砂降りではなくて、しとしと降る雨なのがまだ救いか。

 ↓ 山陰自動車道の宍道湖サービスエリアから撮影した宍道湖。



 高速を降り、国道161号を北上して出雲大社に向かう。

 堀川にかかる橋を渡ってすぐのところにコンクリート製の巨大な鳥居がある。

 これが出雲大社の一の鳥居なのだそうだ。

 宇迦橋の大鳥居と呼ばれるもので、高さが23メートルもあるとか。

 出雲大社にお参りする前に、観光スポットになっている旧大社駅に立寄り
たかったけど、どこにあるのかわからなかった。

 探している時間ももったいないので、あきらめて出雲大社に向かうと現役の
畑電鉄出雲大社前駅に遭遇。

 (実は、旧大社駅は、国道161号を宇迦橋より南に行かないといけない)


 今回僕たちは車でやって来たけど、もしも電車で来るならこの駅を利用するこ
とになる。

 そういうこともあって、せっかくなので出雲大社前駅に少し立ち寄ってみるこ
とにした。

 駅舎の横に行ってみると・・・

 なんと車に乗ったままホームに入れた!





 改札を通らずに、しかも車でホームまで行けるなんて大阪じゃ考えられない。
ビックリした。



 ホームから駅舎に向かうと駅員さんが快く中に入れてくれた。

 入場券なしにホームに入ってもいいなんて、なんちゅうオープンさだ。
 ホンマ、すばらしいったらありゃしない。

 端っこのホームに電車が1両停まっているな、と思ったら展示車両だった。



 ↓ 運転席に座ることもできる。



 ↓ 反対側の運転席から見える風景。



 ↓ 床は板張り。




 駅舎の中はレトロですごく落ち着く。






 もう少しいたかったけど、時間があまりないので出雲大社に向かう。

 出雲大社前駅から出雲大社は目と鼻の先。

(つづく)

国内ホームステイ

2014年01月28日 08時15分38秒 | 日記
2011年4月8日(金)(3歳0か月)


 ゆうきが国内ホームステイで生駒市に出かけた。

 ヒッポファミリークラブの海外ホームステイプ
ログラムでは、小学5年生からひとりでホームス
テイに行くことができる。

 今年5年生になるゆうきはロシアへ、りえは台
湾に、この夏に行く。 

 で、国内ホームステイだけど、これは、海外ホー
ムステイに行く子がふたりバディを組み、お互い
相手の子の家に1泊ステイするもの。

 この時、相手の子が所属しているヒッポファミ
リーに参加することが義務づけられている。 

 ゆうきのバディの子が所属しているファミリー
は金曜日の夜だから、今日その子が住む生駒市へ
と出かけて行った。

 向こうに着いたら電話を入れるように、とみん
たが言ったらしいものが、電話がなかったものだ
から、みんたが、

 「もう!ゆうきは!」

と、憤ってらっしゃるけど、初めてひとりで奈良
県まで行ったわけだし、興奮もしてるだろうから
仕方ないのではないか、と僕は思う・・・。

 春奈は、国内ホームステイプログラムのことは、
きっと正しく理解できていないと思うけど、「だ
いたい」では理解しているようだ。

 ゆうきがいないことも、

 「「国内ホームステイ行ってるねんな」

と、ふつうに言っている。