小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

おさるさん、の謎

2019年06月04日 00時44分47秒 | 日記
2013年12月7日(日)(5歳8か月)


 歌の話をもうひとつ。

 家族で話をしている時、保育園の話題から、「保育園で習う歌」へと
話が移っていった。

 ゆうきとりえが、自分たちの保育園では『アイアイ』を習ったなあ、
と言ったところで、ふっと気が付いた。

 『アイアイ』と言えば、その歌詞が、


 アイアイ アイアイ おさるさんだよ


と、いうものだけども、今まで何も気にしていなかったことに気が
付いたわけだ。

 サルのことを「おさるさん」と言うのはなんでだろう?

 キリンさん、ゾウさん、といったように、動物にさんを付けることは
よくあるけど、おキリンさん、おゾウさん、とは言わない。

 なんで、サルだけ「おさるさん」なんだ?

 あれか?キリンやゾウよりもサルの方が古くから日本にいたから
親近感があるため?馬だって「おうまさん」って言うし。

 ・・・いや、やっぱり違うな。

 その理由なら、犬や猫だって、「おいぬさん」、「おねこさん」と
言うはずだから。あと、馬と同じく古くから家畜となっている牛のことも
「うしさん」と言っても「おうしさん」とは言わない。

 ・・・いや、待てよ。

 犬や猫の方がサルよりも人間の身近にいる。そのせいか愛称があるやん。

 わんわん・ワンちゃん、ネコちゃん、ニャンニャンなど。

 そうか、もしかすると、人の近くにいる存在から順に「ワンちゃん」、
「おさるさん」、「ゾウさん」といった呼び方に変わるとか。

 まあ、思いつきみたいな仮説にすぎんのだけど。

 あと、やっぱり馬は「おうまさん」なのに牛や豚には「お」を付けない
のはなぜだろう?

百滝桜

2019年05月08日 00時35分36秒 | 日記
 前々回に投稿した時に書きましたけども、不具合からブログにアクセスできないと
いう事態になりまして。本当はタイムリーに書きたかったネタがあったんです。

 GW明けという時期になってしまい、今さら感が半端ないんですが、桜の話です。
 去年の春に大阪府和泉市若樫町のソメイヨシノを紹介しました。その時に、ここ
若樫町には有名なエドヒガンザクラがある、と書いたんですね。
 この若樫町のエドヒガンザクラは百滝桜と呼ばれています。

 ただ、僕自身はこの百滝桜の花を見たことがなかったのです。
 と、言うのもエドヒガンザクラはソメイヨシノよりも少し早く咲くので、ソメイ
ヨシノが満開を迎えた頃に見に行ってももう百滝桜はピークを過ぎてしまっている
わけなのです。

 だけど今年、ついに百滝桜の花を見ることがかないました。
 さすがによく知られる存在だけあって見物に訪れる人が何人かいました。


 ちなみに百滝桜は国道170号沿いにあります。
 国道170号と言っても旧の170号の方です。国道170号には新旧の2本が存在し、
新の170号は外環状と呼ばれています。
 で、旧の170号は写真のように幅員の狭い道路です。



 枝が道路の上に伸びていっております。
 ただ、この写真からわかるように車で見に行った場合には迷惑駐車になってしまいますで
ご注意を。











 初めて花が咲いているところを見たわけですが、百滝桜の名で呼ばれているのも納得して
しまいました。
 なかなか満開の時に見に来ることが難しいので、今回見れてよかったです。

幼い頃の歌詞まちがい

2019年03月10日 01時21分11秒 | 日記
2013年12月6日(土)(5歳8か月)


 今回は春奈のことではなく僕自身の話をしようと思う。

 その前に。
 歌の歌詞というのは間違って覚えている、ということが往々にしてある。

 たとえば『アルプス一万尺』の歌詞で「小槍の上でアルペン踊りをさあ
踊りましょう」という一節があるけども、この「小槍」を「子ヤギ」と
間違えて覚えていたという人は少なくない。


 で、僕の場合だけども。

 幼い頃、まだ幼稚園にも通い始める前の時分に、従兄弟のお兄ちゃんが
何枚かのレコードを譲ってくれた。僕が生まれる少し前くらいの時代に
放送されていた子供向けテレビ番組の主題歌の、いわゆるドーナツ盤と
呼ばれるレコードだった。

 その1枚に『怪奇大作戦』のレコードがあった。

 この番組も僕が生まれる前の時代のものなので内容は知らない。たぶん
オカルトものではないかと想像している。でもこの時の僕は幼かったから
そんなことはまったく気にしていなかったし、そもそも「怪奇」という
言葉の意味もよくわかっていなかった。

 そして、このレコードのB面に収められていた歌が、『怪奇ソング』と
いう歌で、これの歌詞の中に、

 「月が泣いて星が笑う」

という一節があった。

 ただし、メロディの関係で、「つきがないて ほーしがわらう♪」と
歌っていた。
 それで幼い僕はこれをてっきり「法師が笑う」だと思い込んでいたのだ。

 このことでちょっと不思議なのは、幼い僕がどうして「法師」なんて
言葉を知っていたのか、ということだ。
 たぶん、日本の昔話によく法師が登場するからだろうと推測している。


 普段の生活の中においては縁がないと思える言葉でも、たまたま耳に入る
機会が多ければ自然と体の中に意味つきで入り込むものだ。

 春奈だって、なんでそんな言葉知ってんだよ?と思わせることがあるけど、
これも春奈の周りで使われている言葉なのだろう。春奈の場合、ヒッポの
関係で大人と接する機会が他の子供たちに比べても多いから。

 幼児の言葉の不思議というのは、大人もまた同じで、自分が幼い頃はやっぱり
不思議をしていたのだ。

デ・ジャヴじゃない

2019年01月26日 02時10分27秒 | 日記
2013年12月3日(水)(5歳8か月)


 春奈がそろそろ寝なきゃいけない時間帯になってから、ガムがほしい、と
言い出した。

 先日ヒッポでハロウィンをしたから今は大量のお菓子を持っている春奈である。

 「虫歯になるからアカンよ」

と、みんたがたしなめるが、納得しない。

 そんな春奈に向って僕は、

 「明日、保育所に行く途中に噛めば?」

と、言って、またすぐに、

 「いや、まあ、冗談やけど」

と、訂正すると、りえが、

 「え?それ、ええんちゃうん?」

と、喰いついてきた。

 いや、お前が反応してどうする?って言うかナイスアイデアみたいにとらえるなよ。

 それで、

 「ふつう、ガム噛みながら登園してくる園児なんておらんやろ」

と、返すと、

 「あー、そっかあ」

と、納得している。


 このやり取りで、ふっと、前にもこんなことがあったような気がした。

 デ・ジャヴってやつか?

 ・・・じゃない。本当に前に同じようなことがあった。思い出した。

 それは去年、春奈が自転車に夢中になっていた頃だ。

 今日も自転車の練習する、と言う春奈と、今日はやめなさい、と止めるみんた。

 それで僕が、

 「明日、保育所行く時に、練習がてらに乗っていけば?」

と、言って、すぐに、

 「いや、まあ、冗談やけど」

と、訂正すると、りえが、

 「え?それ、ええんちゃうん?」

と、喰いついてきた。

 「ふつう、自分で自転車こいで登園してくる園児なんておらんやろ。みんな
保護者の自転車につけたシートに乗せられて保育園に来るやろ」

と、返すと、

 「あー、そっかあ」

と、納得していた。

 なんか、あの時とまったく同じやり取りだ。


 大人でも、ほんの冗談のつもりで言った言葉を真に受けられてしまうことが
あるけど、言葉っていろんな作用を起こす。

 人を傷つけることもできれば人を騙すことだってできる。

 でも、それも言葉がいっぱい話せてこそ、のことである。

 母国語以外の言葉でそれができるのはなかなかに難しいことだ。

 生まれた時は純粋無垢だったはずの人間が成長にするにつれて悪い行いを
するのは言葉の成長と何らかの関係があるのかな?

 なんてことを、何気に少し考えてみた。

イタズラ坊

2019年01月13日 23時36分29秒 | 日記
2013年11月30日(日)(5歳8か月)


 春奈がおやつにサッポロポテトを食べていると、ゆうきが、
「少しちょうだい」、と言ってきた。

 一応、ゆうきに分けてあげることを了承した春奈だったけど、
ゆうきがガバッと取るや、

 「取りすぎや。ゆうきのイタズラ坊!」

と、非難する。

 それを言うなら食いしん坊。

 ゆうきも、

 「は?意味わからんし」

と、言っているけど、たぶん、今言ったように「食いしん坊」と
「イタズラ坊主」を間違えているのだろう。

 これも、似た音だからゴチャ混ぜになってしまう現象か?

 あ、そう言えばヒッポのストーリーCDのひとつに、「この
イタズラ坊主め」と言うセリフがあったっけ。

 もしかすると、春奈の中にその音が刷り込まれていて、それで
「食いしん坊」より「イタズラ坊主」が勝ってしまったのかも
しれない。それで「イタズラ坊」なのかも。

 言葉って言い間違いひとつとってみても、そこにはいろんな
不思議が隠されている。