小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

伊勢神宮その2

2013年12月31日 10時01分52秒 | パワースポット
パワースポット編 ―伊勢神宮その2 おとりつぎさん瀧祭神―


 さあ、いよいよ内宮にお詣り、である。

 ところで、遷宮の時に、新しい御正殿に天照大御神を
お迎えする人は誰だかご存知ですか?
 その職務は、明治になるまで大物忌(おおものいみ)の
役目でした。

 正確に言うと、遷宮の際に大御神を新しい御正殿に遷
す時、御正殿の鍵を開け、扉を開くのが大物忌の役目。
 つまり、斎宮を含め何人たりとも大物忌を差し置いて
新しい御正殿に入ることは許されなかった、ということ
になる。

 この大物忌は明治になって廃止されたので、その役職
名を聞いたことがない人も多いのじゃなかろうか? 

 大物忌とは大御神に仕える少女祭祀者たちのことである。
 驚くべきことに、大物忌になる少女は、4、5歳の幼女
期から成人に至る年齢まで、とあり、今で言えば園児の年
齢から仕えていたことにある。
 さらに、大物忌となった少女はその任が解かれるまでは
宮域の外に出ることは禁じられていた。

 伊勢神宮最古の記録『皇大神宮儀式帳』には、大物忌に
ついて、

 「今の禰宜、神主公成らが先祖、天見通命の孫川姫命を
倭姫の御代に、大物忌として、大神に伝(つ)き奉らしめ
て、その時より始めて大神に専ら手付き奉りて、かしづき
奉る。今も斎内親王より大物忌は大神に近くかしづき奉る。
昼夜避し奉らず、今の世まで最も重し」

と、あり、伊勢神宮の祭祀を司る人々の中でもっとも重大
な存在が大物忌だというのだ。
 それは、斎王よりも大神の近くに仕える、と記されてい
るから驚きだ。
 斎王は倭姫以来、皇族の内親王が務め、一般には伊勢神
宮の最高司祭者ととらえられているのに、その斎王よりも
近く大御神に仕え、かつ昼夜を問わず仕える存在だと『皇
大神宮儀式帳』は伝えるのである。

 また、重要な祭事の前に行われる清掃でも、「心のみ柱
のみ下」のみは、大物忌が行うことになっていた。
 心のみ柱のみ下は、伊勢神宮の中でも最も神聖な処で、
神嘗祭(かんなめさい)の「湯貴の大御饌(ゆきのおおみ
け)」もこのみ柱の御下に供されるけれど、この供饌も大
物忌の役目だった。
 神嘗祭は、旧暦九月十七日に行われる宮中祭祀で、その
年の初穂を天照大御神に奉納する儀式です。九月十一日に、
勅使に御酒と神饌を授け、九月十七日に奉納されるが、皇
室から幣帛使が派遣されるなど、重要な祭事なのである。

 考えようによっては、大物忌は、伊勢神宮本来の祭神に
仕える存在だと言えなくもない。
 斎宮は皇祖神たる天照大御神に仕える存在である。いか
に斎宮が皇女であろうが伊勢神宮の本来の神の祭祀は許さ
れなかったのかもしれない。


 さて、お話しを戻して・・・。

 内宮の第一鳥居の手前に手水舎がある。ここで手を洗い
清める。
 たいがいの神社には手水舎があるけど、ここ内宮の特徴
は第一鳥居をくぐったその後に五十鈴川手洗場でもう1度
手を洗うことにある。
 文字通り、五十鈴川の川の水で手を洗うのだ。



 五十鈴川手洗場で手を清めた後はいよいよ正宮に、とな
るのだけど、その前に瀧祭神(たきまつりのかみ)と称さ
れる場所によらなければいけない。
 瀧祭神は「瀧祭宮」とも呼ばれたりもするけど、別名が
「おとりつぎさん」。正宮にお参りする前にこの神様に詣
でると、参拝を天照大神に取り次いで下さるといわれてい
る。



 瀧祭神は古来より社殿を持たず、御神体の石が板垣に囲
まれて祀られているだけなのだけど、別宮に準じて祭典が
奉祀される特殊な神様なのだ。
 なお、この瀧祭神の祭神は瀧祭大神(たきまつりのおお
かみ)という。五十鈴川を守護する神様だといわれている。

 実はこの場所は、五十鈴川手洗場のすぐ近くにあるのに、
大半の人はこの「おとりつぎさん」には寄らずにそのまま
正宮の方に行ってしまう。
 なんでだろう???
 思うに、瀧祭神は参拝コースに背を向けるようにあるため
に、参拝する正面が見えなくて、みんな気づかずに通り過
ぎてしまうのでは?
 他にもその理由として、どういうわけか、内宮参拝のため
のガイドブックなどでも取り扱いが小さいせいもあるかもし
れない。



 じゃあ、どうして「おとりつぎさん」は大きく扱われな
いのだろうか?

 一説によれば、瀧祭神は、伊勢神宮の重要な場所である
と同時に隠しておきたいタブーでもある、という。

 それは、この瀧祭大神こそが伊勢神宮の本来の祭神であっ
たからだ、というものだ。

 熊野那智大社編で書いたように、滝は龍でもあるという。
伊勢神宮の本来の神は龍であったとする説があるのだ。
 ならば、その龍とは瀧祭大神と考えられる。

 『古事記』に、ヤマタノオロチは、毎年、高志から出雲に
やって来る、とある。
 その原像は海からやって来る神だったのかもしれない。
 出雲大社の神在祭の一神事にある、海からやって来る龍蛇
を迎える行事を思わせる。
 『日本書紀』の「一書」には、スサノオがヤマタノオロチ
に向かって、
 「汝はこれ可畏き(かしこき)神なり」
と、言う場面もある。

 『古事記』には、ヤマタノオロチが毎年やって来ては娘を
喰らう、とあるけど、この生贄の少女たちの原像は、海辺で
神を迎える巫女だったのかもしれない。そして、それは大物
忌をも連想させる。

 出雲大社の神在祭の一神事に、龍蛇を海上に迎える神事
では、海上より白波の上を藻に乗って杵築の海辺に寄り来る
龍蛇を、神官が六角の曲物に納め、標縄を張り、神殿に納め
る。
 それから「元伊勢」籠神社。ここの絵馬には六芒星が描
かれています。
 『日本書紀』には、宮中より笠縫邑に遷された天照大御
神は次に籠神社に遷された、としるされている。
「籠」という字は、竹かんむりに龍、と書くけど、この龍は、
いわゆる「たつ」のことではなく、「かごめ」のことだとさ
れている。
 籠神社の神紋は六芒星であったと言われる。今でも籠神
社の絵馬には現在の神紋である三つ巴の紋と六芒星の紋の
ふたつが描かれているそうだ。六芒星もまた、かごめを表わ
していると言われる。
 だから、籠とは、何かを入れる入れ物、というような単純
なものではなく、貴重なものを納めるものになる。しかし、
六芒星は、出雲大社の神在祭で神である龍蛇を六角の曲物に
納める、というのに似ている。
 そして、籠神社の六芒星の中には月と太陽が描かれている
のである。


 それにしても、瀧祭神は、名称も「神社」や「宮」では
なく「神」だし、社殿を持たない原始的な祭祀場というと
ころに、「もしかすると本当にこの大神が伊勢神宮の本来
の祭神?」と思わせるものがある。


(つづく)