SACのなかま

SACの情報です

金融占星術について2

2009-09-30 10:16:10 | 日記
金融占星術の研究ということで、少し情報を載せましょう。

研究をしようというときに、知らない言葉ばかり出てきて、最初から壁に当たっても困りますから。

罫線

罫線というのは、相場の動きを知るために、グラフ化することです。
色々と種類があって、予測ということを考えたり、次の日の価格の変化を統計的な範囲を表示しながら移り行くものもあります。
 興味があれば、いろいろな罫線を見てみてください。

エリオット

エリオットというのは人の名前です。
前の罫線ですが、多くの罫線を見ると、似ているところが出てきます。
全部が全部共通するということではないのですが、似ているところはあります。
エリオットは黄金比率などを使いながら、罫線の流れの予測法則を考えた人です。
一度下落した商品が、どこまで反発するかの目安とかの指針として使われたり、そのような考え方の元祖の一人でしょう。

ギャン

この人は、実際グラフと占星術と、規則(自分に対する規則)を導入して、最終的に利益を得て引退した人です。
 また、占星術以外に聖書を利用していたという話です。

メリマン

 現役の研究家です。
 冥王星の山羊座イングレスによる変動をジーガ・オールドマンは、だいぶ前から提唱していましたが、メリマンもかなり前から警告し、かつ毎年言い続けた証拠が最近の本に載っていました。
 かなり前から、言い続け、実際に大暴落したのですから、他の意見を凌駕していると考えます。

設立と上場

占星術の基本、ホロスコープによる運勢判断の会社版。
誕生日に当たる設立日と外部的に意味がある上場日。
会社の本質にあたる部分は設立、会社の人気とか、外側に対することは上場日という考え方もあります。
 罫線を見てみると、上場が同じ会社は多くあって、同じように動くのが多いということでしょう。
 
このほかに、米国の独立とか、FRBとかユーロなどの設立された日なども使います。



金融占星術について

2009-09-30 09:12:35 | 日記
金融占星術というと、他にもホームページがあると考えるし、手法もあります。
今回、話題になっている「毎日の金融占星術」というコーナーでは、時間をおって、月を含めたアスペクトやイングレス、パラレルなどを利用しながら、毎日の相場状況を予測していくもののようです。
 手法はオーソドックスなのですが、問題があります。
 というのは、天体と現実とのズレがないかということです。
 環境がそろっていけば、ズレは少なくなっていくと感じますが、考えてみるべきです。
 たとえば、金星と火星の場合、金星は1日に1度以上動くことになります。
 火星の場合、2日に1度ぐらいになります。
 人に影響を及ぼすと考える角度に許容範囲を加えると金星は2日、火星は4日ぐらいのずれが生じることになります。
 パラレルに関してはどういう許容範囲が妥当かということでも定説はないようです。
 月は1日13度ということで、4時間ぐらいの許容範囲をみとめたとして、他の大惑星はどうするかということが考えられます。
 大惑星は影響が大きいのですが、急に効果が出るとはいいがたく、ボラタリティーの上昇を考えるだけで足りるかも知れません。
 また、水星の逆行の場合、当日だけを考えるわけではなく、表示の困難さを感じます。
 毎日ということで見ると、この手法は問題が多いと考えますが、アスペクトを見ながら相場を考えるのは良い方法だと感じます。
 いわゆるオポジットが続く場合とか、グランドクロス後の暴落。
 凶角度のしっぺ返し(歪の解消)など。
 また、休日の例外。
 作者自体も天体現象の程度を考えて使っていると思います。
 

つばさがおわって、

2009-09-28 08:00:48 | 日記

 NHKの連続テレビ小説「つばさ」がおわって、新しい番組が始まりました。
 舞台も川越から、四国の徳島になりました。
 川越は、小江戸とかいって、なかなか、観光地とも東京とも近くという日帰り観光が楽しめる地でしたが、徳島はどうかな。
 川越には、天海ゆかりの喜多院などもありましたが、徳島は空海が関係している地ということです。
 天海と空海。
 天海が出てくるのは白戸三平の漫画、とくに真田剣流。
 空海が出てくるのは、もちろん夢枕 獏。
 読書の秋、新作は出てくるのかな~。
 

易の話(シーズン2の2)

2009-09-27 07:13:47 | 日記
 「易」という漢字の話です。
 この字の上の部分は「日」で間違いないのですが、下の文字「勿」は「月」を現し、日月になり、天地の理を表すに通じるという説があります。
 易が森羅万象の理を表すようでカッコいい説です。
 もうひとつ、象形文字までさかのぼると、日の部分は○に点が中に入っていて、「勿」の部分は、「豕」を横にしたような感じになります。
 「豕」は獲物を吊り下げた形でしょう。
 要するに蜥蜴(トカゲ)になるわけです。
 日月とトカゲでは「月とスッポン」みたいですが、
 トカゲというのも色々と色が変わるものです。
 干支の12支を考えて、12色にも変わるトカゲとなると・・・。
 お分かりですね。
 と次回に続く。

易の話(シーズン2の1)

2009-09-26 20:17:23 | 日記
 久しぶりに再び易の話を始めます。
 前回までに、だいたい周易の話をしました。
 君子は、易を立ててみて、実際に当たるか外れるかを楽しみ、現実の世の中をみて、易のどの卦に当てはめてみて、成り行きを楽しむとします。
 民主党の世の中になったのは、64卦のどれにあたるか、なかなか楽しみです。
 
 どうか、自分でも考えてみてください。
 
 次回はカメレオンの話でもして、助走をおこないたいとぞんじます。

風水における高速道路の意義

2009-09-24 14:51:19 | 日記
 お休みが続きましたが、高速道路を使って旅行に行かれた方も多かったと存じます。
 ともかく1000円で当で出来るということで、下りは混んでいました。
 一般道は、だいぶすいていましたが、目立つのは商店の休みです。
 商店街でも、シャッターを閉めている店が並び、休みも不況・不景気に一枚かんでいると感じました。
 都心の消費を地方に回すという意味では良いのですが、都内の店の売り上げは下がるでしょう。
 それに比べ、高速道路上や観光地は混んで売り上げは伸びたみたいです。
 さて、昔には、高速道路は無かったので風水は無理かとも思いましたが、ちゃんと解釈があるのです。
 河にみたて、車の量は水量にみたて、混み方で車の速度は違いますから、これは水流といううか河の流れの速度とみたてます。
 大きな河がのんびりととうとうと流れ、川がある程度曲がり、洪水が起こったときも直接水を被らないところは吉になり、金銭的にも良いとされています。
 高速道路の場合は、近くに降り口・入り口があるところにだけ経済効果があることになり、出入り口が離れていると逆に経済は悪くなるとされています。

ファーストレディ

2009-09-23 11:07:45 | 日記
 わが国のファーストレディーの命式が発覚しました。

 癸未
 戊午
 丁巳

 で、

 戊午0-3
 己未4-13
 庚申14-23
 辛酉24-33
 壬戌34-43
 癸亥44-53
 甲子54-63
 乙丑64-73
 丙寅74-83

 という大運です。

 はっきりした外格です。
 バツイチという話ですが、うなづけます。
 癸・戊も化して火になると、普通の人は一緒にいられません。

 現在は大運天中殺の真っ只中ではないでしょうか。

 活躍の場を与えられたのはしあわせでしょう。・・にとっても。

君は日経を読んだか?

2009-09-17 23:00:05 | 日記
 久しぶりに大笑いした話です。
 民主党が天下を取って、話題の人は鳩山さん・・・。
 鳩山さんの奥さん、元タカラジェンヌ。
 ファーストレディーですからね。
 日経の朝刊にに紹介が載っていて、とある雑誌のコラムを担当していたとか。
 とある雑誌を、日経さんは、「科学雑誌」と紹介していました。
 雑誌とは、ムーなんです。
 ムーを知らない人は笑えないでしょうが、知っている人は、ムーのどこが科学雑誌なのか。
 科学雑誌というと「ニュートン」とか、「ネーチャー」みたいなものでしょ。
 日経の知能というものは、その程度のものなのか。
 日経を尊んでいた純粋な若者が、アオムに流れないことを望みます。

組閣速報

2009-09-17 00:44:16 | 日記
 組閣ができました。
 近いうちに、鳩山内閣の閣僚の表がアップされると思いますが、
 速報で、お知らせしますと、正副首相は天中殺、福島少子化対策相も天中殺で、天比地沖、原口大臣、長沼大臣、中井委員長が天命殺、そして、藤井財相は、天命殺・天中殺になっています。
 なかなか厳しいですが、来年になれば好転する人もあるので、期待しましょう。