
昨日とっつあん達にいただいた、置賜風ジンギスカン(で良いのかしら?)「義経焼き」を味わいました。
メエメエですよ、メエメエ。
母上に頼んでキャベツと絡めて焼き上げてもらったメエメエは、メエメエ言って胃袋に流し込まれていきましたメエメエ。
母さん、これが、あのメエメエなんですね・・・。
( ゜ Д ゜ ) ウマー
というわけで、写真は義経焼き(ただし半分以上食べた後に撮影)。
すばらしい羊肉の世界を満喫するとともに、永きにわたりご支援ならびにご愛顧を賜りました大河ドラマ「メエメエが如く」も終焉の時を迎えたようです。
(´Д`)メエメエ・・・。
<昨日の祭>
昨日、ツマおよび長女と地元の秋祭に行ってみました。
何年かぶりの懐かしい風景に、ちょっとノスタルジックだったりしたわけですが、割り箸に巻き付けてあるお好み焼き や、くるくる回して本数を決める味噌田楽 が、山形オンリーであるらしいことを、ツマの反応から初めて知りました。
(; ・`д・(; ・`д・´)・`д・´) な、なんだってー!!
ていうか、ホント?
義経焼きに満足したのもつかの間、
ひそかに普通のジンギスを味わいたいと思う俺ガイルのも事実。
そんな流れで人知れず続く大河ドラマ「メエメエ三代」。
これからの展開にご期待ください!
というわけで、ドゾー( ・∀・)つ http://www.youtube.com/watch?v=RZahXno09HM
「(´Д`)メエメエ・・・。」
であるのに対して、もう一方は、
「ていうか、ホント?」
とあり、後者に反応したくなるのが世の常、人の情というものでありましょう。
ともあれ、仙台にある某メェメェ屋は、早くも潰れそうな予感がしますが・・・。一回行っただけで言うのもなんですが。
義経焼きよりも、どんどん焼き(個人的にはコレが「お好み焼き」なのですが・・・)へのリアクションが大きく、メエメエ大河の立場が全くなくなっているのがステキですね。
(* ^ - ^)ウフ♪
いくつかお問い合わせのあった味噌田楽とは、1回100円でルーレットのようなモノを廻して、止まった箇所に書いてある本数(3~10本くらい)の味噌コンニャクをもらえる、という屋台です。
ちなみに、同じ屋台で玉コンも売っております。
みんな、コンニャク好き過ぎ。
というわけで、脈絡もありませんが動画をお楽しみください。
ドゾー( ・∀・)つ http://www.youtube.com/watch?v=zyyCcjbrWOM&NR
あと、うちの方の屋台には味噌田楽はなかった気がします。そのかわり玉こんが売られてました。
玉こんと芋煮によってこんにゃくが大量に山形で消費されているんでしょうね。
米沢にお越しの際は義経焼きをぜひお店で食べてみて下さい。ジンギスカン鍋(真ん中が盛り上がっているフライパン?)で料理します。味噌味でなかなかウマーです。うちで食べる場合は義経焼き丼にしてもウマーです。そのときはやや味を濃いめにするのがお奨め。味の濃さは追加する野菜の量で調整します。
「義経焼き」は残念ながら食ったことないなぁ。味付けはどんな感じなんざんしょ。
ででででーん。
こんにゃくの豆知識ありがとうございます>msk
どんどん焼は、確かに山形ローカルのようです。
味噌田楽って、こんにゃくのやつでしたっけか(かなり裏覚え)?
そうだとすれば、こんなところでも、こんにゃく消費量日本一を下支えしているというところでしょうか。
あと、「大阪焼き」という露店は、仙台にきたときに始めてみました。ちなみに大阪では天神祭という祭りが開催されており、毎年近くの天神さんに行ってましたが、「大阪焼き」を見たことはありません。というか、きっと無いのだと思います。
露店にも色々地域性があるものですね。