とある仕事で、角田の 高蔵寺 に行ってまいりました。
県内最古の木造建築、という重要文化財は屋根の葺き替えをしているところでした。
いろいろあって、お堂の中を見ることはできなかったのですが、それはそれで、貴重なものを見ることができた気がします。
<今日のQ&A>
Q.「じょうろくぶつ」とはどういう意味ですか?
A.これは、「一丈六尺(いちじょうろくしゃく)の仏様」の略語です。
一丈とは、一尺の十倍。つまり一丈六尺は、一尺の十六倍です。
一尺をメートル法に換算すると、30.3cmですから、
“じょうろく”すなわち30.3cm × 16 = 約 4m85cm ということになります。
大きいですね。
さらに“じょうろくぶつざぞう”とは、一丈六尺の仏が座った姿をあらわし、
その大きさは、じょうろくぶつの約半分となります。
座って2メートル半くらいだと 丈六仏 ということのようです。
_"〆(・ェ・o) セッセセッセ