goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

室谷と常蔵の間に・・・

2022年01月28日 | 読書とか

小学生のとき、何回も読みました。

ムロタニ・ツネ象さん死去、87歳 「先生の歴史マンガが私を歴史好きに育ててくれた」悼む声
漫画家のムロタニ・ツネ象さん(本名:室谷常蔵)が2021年11月22日、亡くなっていたことが2022年1月25日、明らかになった。87歳。過去の作品を掲載していた「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラス(東京都千代田区)が発表した。

謹んでお悔やみ申し上げます。
学研ボーイだった当方にとって、ムロタニ先生は歴史マンガのエースでした。

とにかくスピーディな展開、奇妙にポジティブな キャラクター、そして異様に分かりやすい展開、いずれも大きなインパクトがありました。
ムロタニツネ象を クリスチーネ剛田 みたいなペンネームと思っていたことも、今は懐かしい思い出です。

(´▽` ポワーン


おかげさまで、まだ歴史やっていますよ。

(ノ∀` アチャー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めしばな頂きます!

2021年12月31日 | 読書とか

本年も、大変お世話になりました。
というわけで、毎年恒例の マンガ・オブ・ザ・イヤー の発表です。

坂戸佐兵衛・旅井とり『めしばな刑事タチバナ』第43巻(トクマコミックス、2021年9月)
フローズンドリンク界代表の“シェイク"について、立花と熱く語りたい女性警官・桑田の、恋の妄想暴走どこまでも!な表題作。ほかに、課長が明太子とたらこのパスタソースを合体させて作るダイバーシティ・スパゲティに挑戦、あまじょっぱい系せんべいのパウダーを自作する男が現れ、メロン味のメロンパンを食べる男は手配犯なのかを検証し、レンジで温めるシェイクの完全再現に成功、ミルクセーキが飲みたいと社長が咆哮する。さらに、お酒を利かせたアダルト・エッグノッグを甘味部が作り、カシューナッツ入りのライススナックのカシューナッツの存在意義を問う、心に染み入る納得の12編がぎゅうぎゅうに充填された共感保証の傑作集第43巻!

アマゾンの 異様に長い 解説も転載しましたが、内容はほぼ そのまんま です。普通に読んでも面白いと思います。
ただ、この巻で衝撃を受けたのは、それまでの42冊分が前振りになっているかのようなエピソードが連発されていて、自作のパロディのパロディのパロディ、みたいなカオスになっていた点です。
結果、死ぬほど笑いました。
実は 次の巻 も年末に出ているのですが、43巻が突出して面白いと思います。

もはや共有できる知人も居ないのですが、
 課長のシャワーシーン、
 大した用事でもなく呼び出された高橋さん、
 平井さんのトレーニングの強度が徐々に上がっていること、
 次巻予告で意味もなくカッコイイ丸山さん、
あたりに反応された方は 友達になってほしい くらいです。

(*・∀-)ヨロシク☆


なかなかの寒波が来ているようですね。皆さまお身体ご自愛ください。
来年も、よろしくお願いいたします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河に散ったいくつかの星

2021年11月14日 | 読書とか

今まで知らなかったシリーズ。

『銀河鉄道999』鉄郎の顔はなぜTVと映画で「別人」に? 背景には納得の理由があった
松本零士先生の代表作『銀河鉄道999』。原作コミックとTVアニメの主人公・星野鉄郎の顔は非常に個性的で愛嬌のある顔でした。
しかし、なぜか劇場版旧2作『銀河鉄道999』『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』の鉄郎の顔はイケメン化しており、アニメ版を好んで観ていた幼少期の私(筆者)は劇場版での鉄郎の激変を見て「違うお話なのかな?」と思ってしまったほどでした。この変化にはとある事情があったそうです。・・・


(; ・`д・´)なんだってー!!

テレビ鉄郎の男おいどん的な風貌(厳密に言えばトチローか)も嫌いではありませんが、映画の999は もはや歴史 ですので、数十年越しにスッキリした次第です。
「納得の理由」については、記事の続きでご覧ください。

画像は、ヴァイオレット・エヴァーガーデンに見せかけて ともだちはくま でした。
あーなたのーこえがー、みーちーしーるべー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷は東宝ニューフェイス

2021年08月26日 | 読書とか

突然の訃報でしたね。

「ウルトラマン」イデ隊員役の二瓶正也さん誤嚥性肺炎で死去、80歳
1966年(昭41)にTBS系で放送された、人気特撮ドラマ「ウルトラマン」のイデ隊員で知られる、俳優の二瓶正也(にへい・まさなり)さん(本名二瓶正典=にへい・まさのり)が21日午前0時に誤嚥(ごえん)性肺炎で亡くなっていたことが24日、分かった。80歳だった。

先日、ウルトラマン特集の「モノ・マガジン」を購入して、黒部×桜井対談とかを読んで1人で盛り上がっていたので、突然イデ隊員が居なくなったことに、とまどうばかり。

(´Д`) えええ・・・。

科学特捜隊の変化球的存在でありながら、時に本質を突くキャラクターに、大いに魅せられたものでした。
ジャミラとともに「地球の土」になり、安らかにお眠りください。

(-人-)ナムー

ジャミラを知らない人は、とりあえず 文芸ジャンキー・パラダイス さんの日記ででもご確認ください。カジポンさんのこういう文章は、さすがの一言です。
なお日付とともに下がっていくので、お早めに。



漫画家みなもと太郎さんを江口寿史さんが悼む 「まだお若いのに…。『ホモホモ7』がどれだけ衝撃だったか」
歴史大河作品「風雲児たち」などで知られる漫画家のみなもと太郎さんが7日に肺がんのため亡くなったことが20日分かった。74歳だった。みなもとさんは1967年にデビュー。1970年から週刊少年マガジンでギャグ漫画「ホモホモ7」を連載し、人気を集めた。79年からは「風雲児たち」をスタート。この作品がNHKドラマや新作歌舞伎になり、代表作となっている。連載中の「風雲児たち幕末編」は休載中だった。

風雲児はともかく(本当は全く「ともかく」ではないのですが)、『マンガの歴史』の続刊は、どうされるのですか。ずっと待っていたのに・・・。
流星のような天才漫画家に、そして数え切れない風雲児たちに、あらためてお礼申し上げます。

_○/\_ ハハァー!...


そろそろ夏も終わりですな。

( -。-) =3ふぅ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッコケの三人組はいつまでも

2021年08月08日 | 読書とか

すっかり遅くなってしまいましたが、どうしても書いておきたくて。

那須正幹さん死去 「ズッコケ三人組」作者、79歳
児童文学のベストセラー「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家の那須正幹(なす・まさもと)さんが22日午後2時5分、肺気腫のため山口県防府市の病院で死去した。79歳だった。広島市出身。葬儀は近親者のみで行われる。

ズッコケは大好きでした。
お小遣いをためて、何冊か買いました。
いろんなジャンルにまたがっていたので、どれを選ぶか悩んだのも楽しい思い出です。平賀源内が出てくるのを買った気がするなー。

(´▽` ポワーン

でも一番好きなのは 最初の巻 の、モーちゃんがクイズ番組に出る話でした。三者三様の個性が発揮されていて、何よりオチが素晴らしい。
古い記憶なんで若干自信もないですが、これを読んで興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってご確認いただければ幸いです。

(*・∀-)ヨロシク☆


画像は、オリンピックっぽい新聞記事。
いろいろお疲れ様でした>皆さん。

( -。-) =3ふぅ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦! エース 対 芹沢達也

2020年12月30日 | 読書とか

いろいろあった本年も、大変お世話になりました。
引き続き、よろしくお願いいたします。

というわけで、毎年恒例の マンガ・オブ・ザ・イヤー の発表です。

久部緑郎・河合単『らーめん再遊記』(ビッグコミックス)
「ラーメン発見伝」「らーめん才遊記]と、シリーズ開始から20年、いまなお語り継がれて刺さりまくるレジェンド作、再臨!!
伝説のラーメン漫画、グルメ漫画にして、伝説のビジネス漫画! そして伝説のサバイバル漫画!! 新時代・令和にまた、生きる指針となれ!!!


年末に2巻が出たばかりなのですが、間違いなく面白いです。
ただ友人とかにお勧めしたくても、できれば前作と前々作あわせて40冊近くを読んでからの方が絶対に面白い、というのがモドカシイところです。

もう最近では、スペリオール探して読んでいます。
サンダーボルトも読めるし、とがしやすたかとかサイバラさんも良い味出しているし、大武ユキ先生(フットボールネーション)の体調を心配しながら、たまに買っちゃうわけです。

というわけで、皆さまもお身体ご自愛ください。
来年も、よろしくお願いいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣時限爆弾

2020年09月01日 | 読書とか

一体なんだったんですかね。

宮城・山形・徳島で爆破予告 一部庁舎閉鎖、県警が捜査
宮城県利府町と岩沼市、名取市、栗原市の4市町は31日、9月1日夕に時限爆弾で庁舎を爆破するなどと書かれた犯行の予告メールが届いたと発表した。31日夕時点では不審物は確認されていないが、県警は警戒を強めている。

いろいろあって職場に詰めておりましたが、結論から言えば何も問題は起こりませんでした。
もしかして、ひょっとして、万が一、心配してくださった方が居たら申し訳ないので、取り急ぎ報告申し上げる次第です。

_○/\_ ハハァー!...



画像は、先日 衝動買い してしまった 新マンさんのムック の表紙。これは買ってしまうわー。しかたないわー。

ヽ(*´∀`)ノ ワーイ♪


切通さんの解説も悪くありませんでしたが、最大のウリは団さんのインタビューでしょう。
撮影時における皆さんの様子(とくに榊原さんとか)など読んでいると、今さらですが当時を想像して、勝手にワクテカしてしまいました。
あと岸田隊員役だった西田健さんとの友情も、今なお熱くて良かったです。

ヽ(*´∀`)ノ ワーイ♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックドロップを越えてゆけ!

2020年06月19日 | 読書とか

ちょっと更新が遅くなりましたが、無観客試合が想像以上に面白くて、嬉しい誤算でした。

三沢さんに捧げる必殺技…潮崎豪が斎藤彰俊下しV2
<ノア:テレビマッチ>◇14日◇ノア特設アリーナ
プロレスリング・ノアの無観客試合が14日、AbemaTVで配信され、メインのGHCヘビー級選手権で王者潮崎豪(38)が斎藤彰俊を豪腕ラリアットで下し、2度目の防衛を果たした。


AbemaTVさんのおかげで、久々にGHCヘビーを見ることが出来ました。

ヽ(*´∀`)ノ ところで Abema ってなに?


試合は、痛みの伝わるクラシカルなスタイルで、シオうまくなったなー、とか親戚のオジサン気分でした。
彰俊がバイソン・スミスの技を使ったあたりからウルウルしてしまい、試合途中からは単なる涙もろいオジサンと化してしまいました。

。・゚・(ノ∀`)・゚・。 バイソーン


先日、『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』 を購入して爆読みしちゃっていたこともあり、いろんな感傷に浸りながら、またプロレス見たいなー とか思った次第です。


そして 新日も始まった ようですね。

o(*^▽^)o ワクワク





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦慄! まいっちんぐ怪獣誕生

2020年06月15日 | 読書とか

おめでとうございまーす。

【今日が誕生日】『ドラえもん』の国民的ガキ大将「ジャイアン」のバースデー
6月15日は、『ドラえもん』に登場する“ジャイアン”こと剛田武(声・木村昴)の誕生日です。ジャイアンと言えば、漫画&アニメ界の「ガキ大将」を象徴するようなキャラクターで、乱暴者ではありますが人情味のある兄貴分のような頼もしい一面もあります。
連載当初は“ジャイアン”という愛称でしか呼ばれていなかったところ、子どもたちから「なんでジャイアンの名前がないんですか?」という投書が相次ぎ、当時藤子不二雄氏のアシスタントだった漫画家・えびはら武司氏の名前をとって「武(たけし)」と名づけられたそうです。


剛田さんの誕生日はともかく、えびはらさんの名前が由来だったのは初耳でした。
まだまだ知らないことばかりです。

(;´д⊂ シクシク


ちなみにジャイ子さんの本名が秘密なのは、ウィキペディア にも掲載されている 国民的常識 ですね。
名前について
「ジャイ子」はあだ名で、本名は不明。兄であるジャイアンを「武」と本名で呼ぶ母親からも「ジャイ子」とあだ名で呼ばれる。原作者の藤子・F・不二雄自身、ジャイ子の本名を最後まで明かすことはなかった。それは、ジャイ子の本名を公表すると同じ名前の女の子が学校でいじめられるかもしれないと配慮したためである。


もう・・・、藤子先生ってば・・・。

(;´д⊂ シクシク







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本屋に行きたい!

2020年05月04日 | 読書とか

いろいろ正常化したら、古本屋で探す漫画をメモしておきます。

渡辺保裕『球場三食』4巻(アフタヌーンKC 講談社、2018年)
青木幸子『ぴりふわつーん』2巻(芳文社、2017年)
木村光博・クール教信者『小林さんちのメイドラゴン カンナの日常』1巻(双葉社、2017年)

とくに『球場三食』は品切れになっているみたいで、すでにプレミアがついているみたいですね。
一刻も早く状況が改善されることと、そして古本屋で奇跡が起こることを祈る次第です。

(-人-)ナムー








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松永が来た!

2020年05月02日 | 読書とか

今日は、最近読んだ本でも紹介してみます。

松永成立・北健一郎『ゴールキーパー専門講座』(東邦出版、2010年)
現役選手をワンランク上に、ファンの目は一流に鍛える。日本初の本格サッカーゴールキーパー専門書。

2019年には「超」専門講座 とやらも出版されているようですが、叩き売りされていた こちらの専門講座も十分に面白かったです。
松永さんの「GKのことを知ればサッカーが深くわかる」というメッセージの通り、ゴールキーパーに関する基本的な解説書でありながら、観戦する側にとっても良質なガイド本となっています。

早くサッカー観たいですなー。

(´Д`) あうー。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンモスクラマー

2019年12月30日 | 読書とか


わりとバタバタした年末になっております。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

というわけで、毎年恒例の マンガ・オブ・ザ・イヤー の発表です。

新川直司『さよなら私のクラマー』(講談社コミックス)
周防すみれ15歳。その才能を生かし切れないまま中学生活を終えたウイング‥‥。そんな少女に、敵チームの曽志崎緑は誘いをかける――「いっしょのチームに行こうよ」。『四月は君の嘘』新川直司が描き出す、青春フットボールストーリー!!

実は 前作 から好きだったので、当然のように連載開始時から読んでいたのですが、今年になって立て続けに出た8巻、9巻、10巻で、個人的に人気爆発、涙腺崩壊、千客万来となった次第です。
キャラクターそれぞれの個性と魅力、サッカー漫画としてのウンチク、そしてフットボールの美しさを切り取ったかのような画力、いずれもたまりません。

(*´Д`)ハァハァ


まだ続いているマンガですが、まずは10巻まで読んでいただければ幸いです。
そして、主人公が誰なのか、などなどについて語り合いましょう。

(*・∀-)ヨロシク☆


なお、お父さんが今年一番たくさん読んだマンガは、たぶん『めしばな刑事タチバナ』ですかね。
間違いなく面白いですよ。

☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイェーイ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の星・ふたりの星

2019年10月01日 | 読書とか

ロスタイムの失点が続くと、気持ちが折れますね。
まあ選手にとっては それどころでないくらい 残念なことなのでしょうが。

(;´д⊂ シクシク


というわけで気分転換に、ここ最近に読んだ本の紹介コーナー。

野村克也『ありがとうを言えなくて』(講談社、2019年3月)
野村克也が綴る亡き妻・沙知代さんへの愛惜。
まさかお前が先に逝くとは・・・。
生きている間に言えなかった「ありがとう」をいま、伝えたい。


泉タピオの本屋さんでムスメの買い物を待っているうちに 読了してしまう くらい夢中になって読みました。
自慢タラタラなノムさん本も嫌いでないのですが、これは素直に良い本だったと思います。
ノムさんの人柄が、良くも悪くも伝わってくる1冊です。


武田葉月『おらだの関取 琴ノ若』(中央公論新社、2005年)
幕内最年長力士・琴ノ若、その素顔。
土俵生活22年――。苦難を乗り越え、37歳の今も現役として輝きつづける人気力士の相撲人生。


まあ今さら紹介するのも何なのですが、これまで未読だったもので。
内容は上記の通りなんですが、驚いたのは方言の表記でした。
「満也、勉強すなぐていいのか? 宿題あんのんねが?」(36頁)とか、われわれは 容易に音声化 できますが、他地域の方はどうなんでしょう。
そして、これ山形市周辺の方言で、尾花沢の方言とは若干違うんじゃないか、とも思ったり。
どうでしょう>有識者の皆さま


あと、ビートたけし『バカ論』(新潮新書737、2017年) で面白かったのが、以下のくだり。
「笑点」の視聴率がいい理由なんて、考えればすぐにわかる。見ているのがみんなじいさんばあさんだからに決まっている。生活習慣が固定化されているし、放送中もチャンネル替えないでずっと見ているから、それだけ数字もいい。見ながら死んでいる人もいると思うよ。(134~135頁)

(´∀`)ハハハ


写真は、職場のプリンタの上に並ぶ動物たち。
ひとりだけ違うポーズを取っているよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加地さん使いと少年

2019年09月18日 | 読書とか

最新号の『サッカーダイジェスト』に掲載されていた、FC東京の オ・ジェソク の記事が良かったので、一部を紹介します。
ロンドン五輪で活躍した翌年に、鳴り物入りでガンバ大阪に移籍したものの出番が少なく腐っていたジェソクが、帰国しようと準備を始めたときのエピソード。

「荷物を送ったら、両親が大阪に飛んできたんです。僕は『帰ってきなさい』と言ってくれるものだと思っていたら、『座りなさい』と。『オリンピックが終わって、新しいサッカーを学びたいから日本に行きたいと言ったのに、お前は何をしているのか。恥ずかしくないのか』って。これまで僕は親に怒られたことがなかったので、びっくりしました」
 さらに母は問いかけてきた。
 日本語は勉強しているのかい? チームメイトとは会話しているの? 試合に出られない状況は、サッカー選手として起こり得ることじゃないか・・・。
「僕が今のままの態度で帰国したら、ガンバはもう二度と韓国人選手を獲らないかもしれない。帰国するにしても、韓国人選手の良いイメージを残して帰ってきてほしい・・・そんなことも言われて」


それからのジェソク選手について知りたい方は、ぜひ サカダイ買って お読みください。

ぶっちゃけ今回のサカダイは、他の記事を含めて アタリ ですよ。とくにジェソクのお母さんが、息子のために韓国で日本語を習い始めたあたりで涙腺がやばくなります。
家族や仲間、そして故郷を思いやる心って、こういうものじゃないかと思った次第です。

(;´д⊂ シクシク


写真は、ムスメーズが出演したダンス。
同じ部活で2人が一緒に踊る、という奇跡のような場面を見られて、お父さんしあわせ。

(;´д⊂ シクシク











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプテン復活! 三杉くん絶体絶命!

2019年05月19日 | 読書とか

いろいろと刺激的なニュースが続いていますね。

森田まさのり「べしゃり暮らし」連載再開が決定!
森田まさのり「べしゃり暮らし」の連載再開が、本日5月9日発売の週刊ヤングジャンプ23号(集英社)にて発表された。
「べしゃり暮らし」は学校一笑いに貪欲な上妻圭右が、高校生ながら元プロの芸人だった辻本潤と出会い、芸人を目指して成長していく様子を描いた青春譚。週刊少年ジャンプにて2005年にスタートしたのち、2007年より週刊ヤングジャンプ(ともに集英社)へと発表の場を移して2015年まで連載された。単行本は計19巻刊行されており、7月よりTVドラマが放送されることも決定している。
連載は7月4日発売の週刊ヤングジャンプ31号にて再開。森田はTwitterで「最終回の続きから始まります。短期集中になりますが、ドラマ共々ご期待ください!」とツイートしている。


リアル:井上雄彦の人気作が5年ぶり連載再開へ
「スラムダンク」などで知られる井上雄彦さんの車いすバスケットボールを題材としたマンガ「リアル」が、23日発売のマンガ誌「週刊ヤングジャンプ」(集英社)25号で連載を再開することが9日、明らかになった。同作が掲載されるのは、同誌の2014年52号以来、約5年ぶり。9日発売の同誌23号で発表された。

「きのう何食べた?」磯村勇斗のジルベールが大好評!針ネズミTシャツも話題
週刊モーニングで連載中のよしながふみの人気漫画を、西島秀俊&内野聖陽主演で連続ドラマ化した「きのう何食べた?」(テレビ東京系・毎週金曜深夜0時12分~)の第6話に、磯村勇斗演じる“ジルベール”こと井上航(いのうえ・わたる)が登場。その再現度の高さが猛反響を呼んでいる。


ジルベールの 再現度 はともかく、べしゃりとリアルの連載再開はビッグニュースですね。ジルベールはともかく。

(∩´∀`)∩ ワショーイ


キャプテンも 続編が始まっちゃうし、しかもコッチの再現度は かなりのもの だし、いろいろ楽しみです。
なお、キャプテンの翼の友人の三杉くんは、ちょっと お迎えが来ている ようですが、取り急ぎ ガッツ で乗り越えて欲しいものです。

(-人-)ナムー




<今後の刊行予定>
 小林有吾・上野直彦『アオアシ』17巻は 2019年06月28日の発売予定 です。
 末次由紀『ちはやふる』42巻は 2019年07月12日の発売予定 です。
 平尾アウリ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』6巻は 2019年07月17日頃の発売予想 です。
 なきぼくろ『バトルスタディーズ』19巻は 2019年07月23日の発売予定 です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする