goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

その時 佐渡ヶ嶽の息子は

2024年07月22日 | 日記とか

今日は暑かったですね。皆さま、お変わりありませんか?

「こんなん惚れてまう」大関が土俵下に落下した力士にジェントルマンな振る舞い「降りるのは優しさしかない」「ああいう所好き」
<大相撲七月場所>◇中日◇21日◇愛知・ドルフィンズアリーナ
大関・琴櫻(佐渡ヶ嶽)が前頭四枚目・宇良(木瀬)を突き出しで下した一番では、敗れた宇良が勢いよく土俵下へ落下し、行司の木村容堂と激突してしまった。直後に琴櫻も土俵下へ降り、宇良に手を差し伸べると、この光景に「こんなん惚れてまうやろ」「大関優しい」などのコメントが届いた。


我らがヤングと、ヒイキしている宇良との対戦ということで、ドキドキして観戦したところ、取り組みの後に、もっと ドキドキする展開 が待っていました。

すぐさまラインしたムスメには 華麗にスルー されたものの、翌日には記事になっていて、ちょっと嬉しかった次第です。

ヤングのこういうところ、やっぱり違いますね。
これからも応援しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみにも見えるウルトラの岸

2024年07月14日 | 日記とか

なんか、良かったですね。

【楽天】岸孝之 古巣・西武戦で2500投球回に到達 渡辺監督代行の言葉に込められた〝特別な思い〟
楽天・岸孝之投手(39)が13日の古巣・西武戦(楽天モバイル)に先発し、散発3安打で通算20回目の完封勝利。プロ野球通算48人目の2500投球回にも到達した。
・・・39歳7か月、プロ18年目で到達した2500投球回については「みんなに感謝しかない。監督、コーチに使ってもらえなきゃここまで投げることはできない。イーグルスのファンの皆さんのために投げてきたつもりですけれども、最初はライオンズのファンのためにも投げてきた数字がこういう結果になったと思うので、ありがとうございます」と対戦相手の古巣・西武関係者、そしてファンにも感謝の言葉を語った。
・・・そんなかつてのエースの底力を知る渡辺監督代行だけに敗戦コメントの「だてに2500イニング投げていない。100球投げても、平気な顔してマウンドに上がってくる。そこらへんがやっぱり岸という投手だと俺は思う」という言葉には特別な思いがこもっていた。


どういう立場になっても、感謝を忘れないでいたいものです。言葉にできる岸くんがステキです。
ナベちゃんのコメントは微妙にズレている気もするのですが、岸くんを称える気持ちは十分に伝わってきます。

やっぱり健康が一番ですね。見習って欲しいものです>いろいろと。

写真は、新しく設置された信号機。
これで岸くんの後輩たちも、交通安全な学生生活が送れるというものですね。

ε- (´∇`;)>ホッ


ちなみに、引用した記事で使われている〝特別な思い〟の〝 〟は、
本来は、縦組みの文章で使用する括弧である〝ダブルミニュート〟という記号です。

横組みの場合は、“ダブルクォーテーション”を使うのが正しい用法です。
左側が「66」、右側が「99」ですので、この点もご留意いただければ幸いです。

(*・∀-)ヨロシク☆






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルくん国分寺に咆える

2024年05月24日 | 日記とか

ちょっと遅くなりましたが、おめでとうございます。

ガクテンソクが2代目王者の「THE SECOND」6・3%
フジテレビ系で18日に生放送された漫才賞レース「THE SECOND~漫才トーナメント~」(午後7時)の平均世帯視聴率が6・3%(関東地区)だったことが20日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は3・8%だった。

出張先で飲み会をしていたので、ビジホで途中から見ました。思い起こしてみたら 去年もそうだった んですね。
ガクテンソクは THE MANZAIがコンクールだった時代 に全盛期を迎えてしまった印象がありましたが、ようやくチャンピオンになった感じですね。素直に面白かったです。

(・ω・ノノ゛☆ パチパチパチ


個人的に好きだったのは、2年連続で金属バット。一時期の笑い飯のように ボジョレー・ヌーヴォーみたい に楽しませてもらいたいものです。
だから、ちょっとくらい 視聴率が悪くても 続けて欲しいなあ、と思った次第です。

(*・∀-)ヨロシク☆


写真は、昨夜、自宅の庭で見つけたカエルさん。
なんていう名前の子なのかな?

(・◇・) ゲロゲーロ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の再会! デジタルとアーカイブ

2024年05月17日 | 日記とか

採点とかしながら、ふと思い立ってChatGPTさんに「文書主義が日本社会に与えた影響について」聞いてみました。

文書主義(ぶんしょしゅぎ)は、日本の社会において書類や文書による記録や手続きを重視する文化や制度を指します。これには、法令、契約書、報告書、申請書などの公式文書の作成と保存が含まれます。文書主義が日本社会に与えた影響は多岐にわたり、以下のような点で特に顕著です。
1. 透明性と公正性の向上
文書主義は、記録がきちんと残ることで、透明性と公正性が確保されます。例えば、契約や取引に関する文書が明確に記録されることで、後に紛争が発生した場合でも文書を基に公正な判断が下されやすくなります。また、行政や企業の活動が文書で記録されるため、外部からの監査や評価がしやすくなります。
2. 効率的な業務運営
文書主義は業務の標準化と効率化を促進します。文書によって業務手順が明確に定められているため、新しい社員でも容易に業務を理解し遂行することができます。また、文書による記録があることで業務の進捗管理が容易になり、情報の伝達や共有がスムーズに行われます。
3. 信頼性の確保
文書による記録があることで、情報の信頼性が向上します。口頭での伝達では情報が歪曲される可能性がありますが、文書であれば正確な情報が伝達されやすくなります。これにより、ビジネスや行政における信頼関係が築かれやすくなります。
4. 文化的影響
文書主義は、日本の文化や価値観にも影響を与えています。日本社会では、形式や手続きを重んじる傾向が強く、文書主義がその一環として定着しています。例えば、冠婚葬祭などの儀式や、会社の会議における議事録の作成など、文書による記録が重視されます。
5. 課題と問題点
一方で、文書主義には課題も存在します。過度な文書作成と保存が、官僚主義や過剰な事務作業を生み、効率の低下を招くことがあります。また、形式ばかりが重視され、実質的な内容が軽視される場合もあります。これにより、迅速な意思決定や柔軟な対応が難しくなることがあります。
まとめ
文書主義は、日本社会において重要な役割を果たしており、その影響は透明性の向上、公正性の確保、業務の効率化、信頼性の向上など、多岐にわたります。しかし、過度な文書化による弊害も無視できず、バランスの取れた運用が求められます。文書主義の利点を最大限に活かしつつ、柔軟で効率的な社会を築くことが今後の課題となるでしょう。


こんな文章を一瞬で書き上げてしまうんだから、そりゃみんな 甘えて しまいますよね。あまえんぼう。
今後の課題は「柔軟で効率的な社会を築くこと」だって。ぎゃふん。


関係あるんだか ないんだか よくわかりませんが「今さら聞けないデジタルアーカイブ」についての解説は以下の通りです。

今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
そもそもデジタルアーカイブとは?
アーカイブは、日本語では「保存記録」や「公文書」と訳されます。そこから転じて「デジタルアーカイブ」は、重要文書や文化資源の情報を長期保存することを目的としてデジタル化することを指しています。日本では、2011年の東日本大震災を契機に、災害から文化財や古図書などの情報を守るためにデジタルアーカイブ化する動きが活発化しています。
DNPのデジタルアーカイブ化はただのデジタル化ではない
デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれません。しかし、紙の情報をただデジタル化するだけでは、雑多なデータが増えていくだけで、実は何の意味もないのです。デジタルアーカイブデータは、整理された生きたデータである必要があると考えています。
例えば、データの検索性。デジタル化の最大のメリットは、まとめて情報を閲覧できることと、内容を検索できることです。紙で保管していると目的の情報を探すだけでも時間がかかり、複数の文書にまたがっていればそれをまとめるのにもまた手間がかかり、作業コストとして大きな負担になります。
DNPのデジタルアーカイブは、ただデジタルデータ化するのではなく、情報に検索用タグなどを付けたデータベースもセットでご提供しています。また、デジタルデータも、長年の印刷事業で培った画像処理技術を生かし、画面上での可読性を高める処理や、再び紙に出力することを想定した画像処理も可能です。


DNP(大日本印刷株式会社)さんも、いろいろなお仕事をされているのですね。
こういうこと詳しそうな人、まわりにいっぱい居るような気もするのですが、誰に聞けばよいのやら、そもそも 何を聞けばよいのやら、わからないことばかりで困っているところです。

タスケテ>詳しい人


ついでのようにChatGPTさんに「デジタルアーカイブってなんだろう」と質問してみたところ、ものすごく長い回答をいただいたので、その冒頭だけ引用させていただきます。
全文は、ChatGPTさんから教わってください。

デジタルアーカイブとは、情報や資料をデジタル形式で収集、保存、管理し、それらを検索、アクセス、利用できるようにするシステムやプロジェクトを指します。具体的には、書籍、文書、写真、音声、映像、アート作品などの資料をデジタル化して保存し、インターネットや特定のデジタルプラットフォームを通じて公開することが一般的です。・・・


写真は、アーカイブでなくアーケードに居た山車(だし)さん。そろそろ青葉祭なんですね。
なお、正しくは 仙台山鉾 というみたいです。

なおなお、山鉾(やまぼこ)というのは、山車の一種。台の上に山の形の造り物をのせ、鉾や長刀などを立てたもの だそうです。

( ´_ゝ`)フーン








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビラの命! モスラの命!

2024年05月10日 | 日記とか

いま アマプラでゴジラが見られる んですよね。
というわけで、ゴハン食べる時間のお供として『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』を観賞したのでした。

知らない人のために、ウィキペディア に書いてある「ストーリー」を紹介しますね。
青年・良太は、南太平洋でマグロ漁船ごと行方不明になった兄の漁師、彌太が生きているとの 恐山のイタコの託宣を信じ、マスコミを頼ってひとり上京してきた。ヨットの賞品が懸かった「耐久ラリーダンス大会」を知り、会場を訪れた良太は、途中ギブアップした出場者の大学生・仁田、市野と知り合う。その晩、葉山海岸に向かった一同は、港にあった太平洋横断用のヨット「ヤーレン号」に無断で泊まり込むが、そこに訳あり風の男、吉村がオーナー顔でいた。翌朝目が覚めた一同は、良太の手でヤーレン号が港を離れて太平洋上を航行している ことを知り、さらに 吉村が金庫破りで逃亡中である ことを報じるラジオニュースを聞いて驚く。こうして良太の兄探しに同行する羽目となった吉村らだが、突如ヨットを襲った暴風雨の中で 巨大なハサミに襲われて転覆、南海の孤島レッチ島に打ち上げられる。島に上陸した4人だが、この島は世界制覇を目指す秘密結社「赤イ竹」の工場となっており、原水爆の製造 が行われていた。・・・

もう出だしから フルスピード ですね。なお、金庫破りの吉村が主役です。宝田明です。
ちなみに、大学生の仁田と市野は「耐久ラリーダンス大会」の3日目でギブアップして、そのまま南の島に行く羽目に。昔の大学生は大変だ。


というわけで写真は、定期戦のパレードに参加する衣装を模索するムスメ。
今の女子高生も大変ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラヘブン参上!

2024年04月30日 | 日記とか

セブンが でっかくなっちゃった! ときの話ですね。

強敵「キングジョー」が戦闘でセブンより小さかった謎 第15話「ウルトラ警備隊西へ」の裏話
「キングジョー」は『ウルトラセブン』の第14、15話「ウルトラ警備隊西へ」で、前後編にわたってセブンを苦しめた強敵です。しかし後編で、いざセブンと対峙したときの見た目は意外と小柄でした。
〔中略〕
 撮影が間に合わなくなり、キングジョーが登場した第14、15話の撮影だけは、急きょセブンの代役を立てることになりました。
〔中略〕
 破李拳竜氏による著書『特撮ヒーローを演じた男たち ザ・スーツアクター』(ソニー・マガジンズ)によると、そこでセブンの代役スーツアクターに抜てきされたのが、きくち英一さんでした。
〔中略〕
 大柄なきくちさんには上西さんのセブンのスーツが入らず、今までより大きなサイズのスーツを新調することになりました。キングジョーは本来の設定どおり、「上西さんのセブン」よりも大きくなるように作っていたのですが、「きくちさんのセブン」はそのキングジョーの身長よりも高くなり、見た目上の身長差が逆転してしまったのです。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

キングジョーが小さく見えたのは きくちさん のせいだったのですね。

なお、ウルトラマンより怪獣が小柄なケースは珍しいと思うのですが、カッパ怪獣テペト の身長がセブンよりも低い38メートルだったのには、何か理由があったのでしょうか?
お教えいただければ幸いです>詳しい人。


というわけで写真は仲良し兄弟。
ひとりっ子の自分には、羨ましいような、そうでないような、微妙なところですが、こんな 問題のある兄弟 は遠慮したい、かな。

できるなら、困ったときに ブレスレットくれるようなお兄ちゃん が良いです。
甘えん坊将軍ですみません。

(つω`*)テヘへ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきょうもの! 大君の通貨は泣いた

2024年04月12日 | 日記とか

あたたかくなってきましたねー。

金遣いと銀遣い
徳川幕府は貨幣発行権と貨幣の様式統一をはかりました。金・銀・銭(ぜに)の三種類の性格の異なった貨幣「三貨制度(さんかせいど)」を制定しました。
「東国の金遣い、西国の銀遣い」は、江戸時代の貨幣制度の特徴を端的に表現した言葉です。当時、東日本は金貨建てで金貨支払い。西日本は銀貨建てで銀貨支払いが普通でした。これは東日本は金の産出量が多く、西日本は銀の産地が多かったことに加えて、中国との貿易で銀貨を使用する慣行があったから、ともいわれています。
金貨は小判一枚を一両、一両は四分(ぶ)、一分は四朱(しゅ)の四進法の単位で表す「計数貨幣(けいすうかへい)」、銀貨は重さがそのまま貨幣の価値となる「秤量貨幣(しょうりょうかへい)」で、単位は「匁(もんめ)」、一匁は十分(ふん)、千匁は一貫です。銭(ぜに)は一個が一文で、千文が一貫文です。


というのが基本的な知識なんですが、江戸時代の途中から計数貨幣の銀貨が設けられたので、ちょっと面倒くさいんですよね。

南鐐二朱銀 なんりょうにしゅぎん
江戸時代・明和9年~天明8年(1772~88)/寛政12年~文政6年(1800~23)
長方形の銀の薄板で、表に「以南鐐八片/換小判一両」の文字を表す。裏の上には分銅形、および「銀座/常是」の字を表す。一八世紀後半、金貨と同じ額面の「朱」を用いた銀貨として登場した。初期は品質が良く、南鐐とは「純度が高い」という意味である。


一分銀 いちぶぎん
安政6~明治2年/1859~69年
一分銀とは、天保8年(1837)から明治2年(1869)に発行された金一分を額面とする計数銀貨である。4個で小判1枚に相当した。
表面に「一分銀」と縦書きに陽鋳されており、小桜花が20個並ぶ額縁模様で囲まれている。



ちなみに、計数貨幣の銀貨が設けられた理由は wikipedia先生 によれば、以下の通りです。
明和年間までは高額取引には、西日本で丁銀・小玉銀、東日本で小判・一分判が一般的に用いられ、しかも両者の為替レートは変動相場制で、不安定だった。幕府は当初から通貨の基軸を両を単位とする金貨(小判・一分判)に統一する構想を有していた。最初は秤量銀貨の定位貨幣化が目的の五匁銀の発行を企画したが、商人らに受け入れられなかった。そこで、次の段階として金貨の通貨単位である2朱に相当する銀貨を発行して、金貨と銀貨の為替レートを固定、事実上の通貨統一を果たし、従来の銀貨=秤量貨幣(丁銀・小玉銀)の概念の意識抜き、通貨の基軸は金貨という洗脳を用意周到に行うのが狙いだった。

たしかに地域によって使うお金が違うと不便ですよね。
まあ、そのおかげで、幕末に 大変なこと になってしまうわけですが。

(ノД`)シクシク


というわけで、写真は SKK と桜。
SKKとは何かというと、wikipedia先生 によれば、以下の通りです。
仙台高等工業学校(せんだいこうとうこうぎょうがっこう)は、1906年(明治39年)に設立された旧制専門学校(実業専門学校)。略称は「仙台高工」あるいは「SKK」(エスケイケイ)。

ちなみに、一分銀に桜花がデザインされている理由は wikipedia先生 によれば、以下の通りです。
銀量の減少と引換にさらに精錬の度合いを上げた花降銀(はなふりぎん)を使用し、勘定所役人らは表面に「花降一分銀(はなふりいちぶぎん)」と表記することを計画したが、水野忠邦の反対に遭い単に「一分銀」と表記し、周囲の額に桜花を20個配置することになった。

もうwikipedia先生いないと、何もできませんなー。

(´∀`)ハハハ


ついでのちなみに、花降銀とは何かというと、コトバンク先生 によれば、以下の通りです。
純良な銀のことをいう。精錬過程で純良なものは熱を奪われる瞬間、表面が盛りあがり、花が開いたような特殊現象を呈するところからいう。

( ´_ゝ`)フーン










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税のひみつ

2024年04月06日 | 日記とか

このところ、すっかり春っぽくなってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか>皆さま。

こちらは、身内が2人ほど入院したり手術したりしておりましたが、おおむね問題なく過ごしております。
ご心配ご迷惑おかけした皆さんに、あらためてお礼申し上げます。

_○/\_ ハハァー!...

というわけで、最近まで知らなかったことシリーズ。


税務研究会 ZEIKEN PRESSより
消費税の歴史と創設の背景
消費税は税を納める人と税を負担する人が異なる「間接税」と呼ばれる税です。
消費税導入前の間接税は、特定の物品やサービスに課税する個別間接税制度が中心で、物品税という贅沢品に対して税金をかける税制がありました。
しかし、所得水準の上昇や国民の価値観の多様化が進むにつれ、贅沢品として課税すべき物品やサービスを客観的基準で判断することが事実上困難となりました。また、お金を使う対象が物品(いわゆるモノ)からサービス(いわゆるコト)へと比重が変化する中で、物品とサービスとの間の負担の不均衡(物品ばかりが課税されている)という問題が生じていました。
〔中略〕
消費税の創設が叫ばれたもうひとつの大きな理由として、高齢化社会への対応という問題がありました。
日本は、世界の主要国においても例をみない早さで人口の高齢化が進んでおり、年金、医療、福祉のための財源確保が喫緊の課題となっていました。従来のような 現役世代(給与所得等)に頼った税制では、今後、働き手の税負担も限界に達する ほか、納税者の重税感や不公平感が高まり、事業意欲や勤労意欲をも阻害することにもなりかねないことが懸念されました。



反社会学講座ブログ パオロ・マッツァリーノ公式ブログより
松本人志さんの罪についての考察と提案
芸能人が女遊びや薬物をやるのはしょうがないね、と大目に見る感覚は昭和くらいまでは庶民感覚としてありましたけど、それは 庶民が芸人にやさしかったからじゃありません。差別です。江戸時代に芸人が河原者(河原乞食)だった時代の名残りです。
〔中略〕
江戸時代には、歌舞伎役者まで含めた芸人すべてが一般庶民よりも下の河原者、被差別階級でした。一流の歌舞伎役者は大金持ちなのに、人間とはみなされなかったんです。おまえらが何をしようと勝手だが、お前らは人間以下の存在だ、と。
明治になって公式にはその地位は回復しても、差別意識は庶民の間に根強く残り続けます。歌舞伎役者の八代目・坂東三津五郎は、こどもの頃からお屋敷に住んで坊ちゃんと呼ばれてたのに、大正2年、小学校に入学したら河原乞食と呼ばれたとエッセイに書いてます。翌年に引っ越した家も15部屋もあるお屋敷だったけど、転校先の学校は河原者の子だけが通うぼろぼろの学校でした。



「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典より
展開(読:テンカイ)とは
ファイルとかを特定の環境に配置すること。
もしくは
1つにまとめたファイルをまとめる前の状態に戻すこと。
もしくは
1つにまとめてキュッと潰されたファイルを潰される前の状態に戻すこと。
もしくは
閉じていたものを開くこと。
もしくは
手を広げていくこと。
もしくは……意味が多過ぎだよ、この言葉(#`皿´)ノミ☆ガンガン

頑張って、1つずつ説明していきますね。
まずは「ファイルとかを特定の環境に配置すること」を意味する「展開」について説明します。
これは単純に「ファイルを置いていくね~」の意味です。
例えば「開発環境のファイルを本番環境に『展開』して~」のような使い方をします。
意味は「開発環境のファイルを本番環境に配置して~」です。



LTD 話し合い学習法の予習方法に関する考察 より
LTD 話し合い学習法(Learning through Discussion)は、アメリカ・アイダホ大学のヒル(William Fawcett Hill)が1962年に開発したアクティブラーニング型授業の戦略の一つである。また、LTD 話し合い学習法(以下、「LTD」と略記)は、その名称のとおり、学習者が小グループに分かれて行う話し合い(議論)を通して学習を進めていく協同学習の一つでもある。
〔中略〕教授者が LTD を用いれば、学習者に計り知れないほど大きな成果をもたらすことが期待できる。なぜならば、LTD では課題文についての予習の仕方を細かく指示し、個人の十分な予習を前提にした「話し合い学習」を授業で実施するため、学習者が自ら主体的に予習し積極的に授業に参加する喜びを知るようになるからである。



BYODとは?学校教育ではBYADが多い?より
BYOD(ビーワイオーディー)とは「Bring Your Own Device」の略語です。職場や学校などに個人が所有するパソコンやタブレット、スマートフォンなどを持ち込んで、業務や学習に使用することを指します。


横文字も、歴史的な経緯も、まだまだ知らないことバカルディです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦慄! マイナス怪獣誕生

2024年02月20日 | 日記とか

マイナス好きな人には申し訳ありませんが、ちょっと腑に落ちる解説でした。

迫力は歴代最強なのに…『シン・ゴジラ』を超えられないワケ。映画『ゴジラ-1.0』徹底考察&解説。
「キャラクターを描く」ということと「ドラマを描く」ということは決してイコールではない。悲しいはずの葬式で笑ったり、逆に、笑っているのにふっと寂しくなったりー。そういった人間の非合理や不条理を描くからこそドラマたりうるのであって、本作のように分かりやすさや合理性を至上命題とすれば、人間の複雑さを描出することはできない(死を目の前にした特攻隊員たちだって、笑うときは笑っただろう)。
この点、シンゴジラは、キャラクターに役柄を付与し、キャラクターの内面をばっさりと削ぎ落とすという「省略の美学」により、むしろリアリティを浮かび上がらせている。その点、(人間性はともかく)作家としての庵野秀明は、極めて真摯で倫理的だといえるかもしれない。一方、山崎貴の場合は、中途半端に人情を描いているからこそ、逆にその歪さが浮き彫りになってしまうのであって、戦争ではなく、あくまで戦争のイメージ(=記号)を描いているにすぎないのだ。


シンゴジの高橋一生さん演じる科学者は異様にチャーミングでしたが、あのマッドサイエンティストはマイナスの世界には居られませんよね。
それがリアリティであり、本当の意味で魅力的なキャラクター設定だと思います。

あと ご本尊 に関しても、人をくわえて放り投げるとか、カウントダウン機能が付いている放射能火炎とかが、ちょっと個人的に受け付けなかったことも否定できません。
まあ・・・、われながら感じの悪いオールドファンですね。猛省したいところです。もうせいです。

(;´д⊂ シクシク


画像は、旅先のビジホのテレビで見かけた、最後の黒石寺蘇民祭の様子。
今年で終了してしまうのは寂しくもありますが、存続求める声 もあるそうですし、伝統は大事にしたいものですね。どんな分野でも。

(*´・ω・)(・ω・`*) ネー








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦士 その名はRIP

2024年02月09日 | 日記とか

少しずつ、春に近づいている気もしますね。まだまだ寒いですが。

伊藤銀次「テレジオ7」収録エピソード! KANが、永井真理子が、BUCK-TICKが…
そんなある日、彼から相談を受けたことがあった。ちょうどその頃彼が交際している女性とのことで、彼女のお母さんが交際に大反対で、どうしたらいいのかという相談だった。その相談に、僕は「お父さんが反対よりもお母さんが反対というのは、なかなかハードルが高いかもね」としか答えられなかった、頼りにならない人生の先輩だったのだけど、残念ながらやはりその交際は実りを迎えることができなかったようだった。
それから少ししてKAN君がリリースした「愛は勝つ」をラジオで耳にした時の僕の驚きはなかったね。これまでの彼の作品は、いずれもウイットに富むひねりの効いたちょっと変化球な詩の曲がほとんどだったのが、この曲はまったくちがっていた。いままで、ここまでストレートなラブソングは彼の作品にはなかったからだ。
どこか“ふんぎり”というか“決意”というか“愛”に対する宣言に近いような歌。うがった考えかもしれないが、何かをふっきるような力強い歌詞に、なんだかこの曲の誕生に、相談を受けたあの出来事が大きなきっかけになってるのではないのかな? と、ひとり気になってしまったのだった。
そのあたりのことを彼から直に聞いてみなきゃと思っているうちに、その後歳月は過ぎ去り、残念ながらこないだ突然亡くなってしまった。


銀次さんが言うのだから、信憑性のあるエピソードですよね。
そうかも知れないし、本当は違うのかも知れないけども、好きなアーティストが回顧の対象、というか 歴史的人物 になっていくのが、しみじみ寂しいです。


「RIP SLYME」ILMARI 17年脱退・PESと2ショットが大反響 過去の騒動「ご心配を…」
活動休止中の男性ヒップホップグループ「RIP SLYME(リップスライム)」のILMARI(48)が7日までに自身のインスタグラムを更新。元メンバーのPESとの2ショットをアップし、大きな反響を呼んでいる。

久しぶりに嬉しいニュースですね。
いろいろあったんでしょうし、無理にグループで居る必要もないと思いますが、ただ、ペス抜きのリップは聴かなくても良いかなー、とか思っていたので、やっぱり嬉しいです。

時間には限りがあるのだから みんな仲良くすれば良いのに、と思ったりもしますが、自分もなかなかできないわけで。
今後とも、仲良くお願いいたします>みなさま。



写真は遠野駅前のイルミネーション的な何か。キレイですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父の願い 真冬の桜吹雪!

2024年01月29日 | 日記とか

よかったですねー。

大関内定の琴ノ若が一夜明け会見「大関で終わりではない。もう1つ上を目指す」
大相撲の関脇で、大関昇進が事実上決まっている琴ノ若(26=佐渡ケ嶽)が、初場所千秋楽から一夜明けた29日、千葉・松戸市の佐渡ケ嶽部屋で会見を行った。千秋楽では本割で前頭翔猿を破り、13勝2敗で並んだ横綱照ノ富士との優勝決定戦に敗れた。初優勝を逃した取組後は涙を流して悔しがっており、この日も会見の開口一番「最後の一番は悔しかったし、その気持ちの方が強い。ただ、上には上がれたので」と、目標の1つを達成し、明るい表情を見せた。

琴ノ若「大関になったらいいぞ」小学4年時に交わした祖父との約束「琴桜」のしこ名受け継ぎたい
琴ノ若が小学4年の時、祖父に将来「琴桜」のしこ名を受け継ぎたいと話したことがあった。すると祖父は「大関になったらいいぞ」と、優しくほほ笑みながら約束してくれた。その約束を果たせる時は、もう間近だ。当面、琴ノ若のしこ名を使う予定だが、遅かれ早かれ、いずれは「琴桜」に改名予定。祖父が現役を引退したのが1974年。50年の時を経て「琴桜」のしこ名がよみがえる日は近い。

優勝できなかったのは残念ですが、大関昇進を確実にしたことについては、素直に喜びたいところです。
ヒイキ力士の息子さんなので若い頃から応援しておりましたが、三役になってからは取り口も安定して風格さえ感じさせるようになり、おじーちゃんの夢が実現するも遠くないとワクテカしておりました。

本当によかったねー。。・゜・(ノД`)・゜・。


写真は、まつだ松林堂さん。
この前お邪魔したら りんご飴 が新発売されておりました。要チェックですね。

わくわく和倉温泉。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売名に愛を込めて

2024年01月22日 | 日記とか

まさに カッコイイとは、こういうことさ を噛みしめております。

【被災者が号泣】杉良太郎「売名?どうだっていい」能登半島で完全自腹の炊き出し、私財40億円の“偽善”
・・・杉は「ええ、売名ですよ。皆さんもおやりになるといい」とピシャリ。「確かに福祉は時間とお金がかかる。特にお金が無いと見栄えのいい福祉はできない。でも、お金が無い人は、時間を寄付すればいい。お金も時間も無い人は、福祉を理解して、実際に活動している人に拍手を送るだけで十分。それで、もう立派な福祉家なんです」と説いていた。
現地での被災地支援は、1995年の阪神・淡路大震災に始まり、2004年中越地震、2011年東日本大震災、そして今回。平穏が戻った後も、それら各地での定期慰問は欠かさない。ほかにも、約30年間かけて、ベトナムでは数多くの学校や孤児院を設立。数百人の孤児を養子にしてきた。実は、昨年の12月もベトナムへ子供たちに会いに飛んでいた。・・・


お時間のある方は、ぜひ全文をお読みいただければ幸いです。
こんな世の中で何の役に立てずモジモジしている、自分のようなオトナも少なくないと思います。でもせめて、頑張っている人に「拍手を送る」くらいは心がけたいところです。

なろう、なろう、明日なろう、明日は杉様になろう。


というわけで、あまり成長してもいないのですが、昨日また一つ歳を重ねることができました。
これまでのご愛顧にお礼申し上げるとともに、今後ともご指導ご鞭撻をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

_○/\_ ハハァー!...







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるふんを塩漬にしろ!

2024年01月20日 | 日記とか

普通にキレてましたね。

横綱照ノ富士がブチギレ ダメ押し→ガン睨み→モニターのテーブルをバンッ!!!本人は「良くないですね」と反省
横綱照ノ富士は翔猿を下して1敗を守った。だが普段は温厚な横綱が取り組み後に激高。怒りを露わにするシーンがあった。
足蹴りが横綱の表情を変えた。翔猿が右足でサポーターがぐるぐる巻きにされた右膝を狙って足を飛ばした瞬間、照ノ富士が一気にエキサイト。のど輪、かんぬきなどを鬼の形相で繰り出し、最後は押し出しで土俵を割った翔猿にダメ押しを食らわせ、上からギロリとにらみつけた。
土俵を降りた後も横綱は鼻息荒く花道を引き揚げ、通路に設置してあるモニターをのぞき込むと、怒りのあまりテーブルをたたいた。NHKのアナウンサーは「まだ気合が残っている」「感情を露わにしています」と実況。高田川親方は「横綱も足を蹴られて熱くなっているんでしょうね」と解説した。


この2人の因縁、というか ミスターゆるふん こと翔猿さんのヒールぶりが、また一線を越えちゃった感じですね。横綱に蹴りとか入れていたし。
去年みたいに ぶつかり稽古8分コース みたいな お仕置き を受けないか心配ですが、はっきり言って 自業自得 の部分もあるんで、観戦する方は 抗争やら軋轢やら を楽しんでいただければ、と思います。

ドキドキ土器。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年が来た

2024年01月02日 | 日記とか

元旦から大変なことになりましたね。
当方は実家におりまして、久しぶりの緊急地震速報にビビったりしておりましたが、山形市は震度2で済みました。

【津波注意報】日本海沿岸に発表中 海岸に近づかないで
1日(月)16時10分頃に石川県能登地方で発生した地震により、日本海沿岸に津波注意報が発表されています。一時発表されていた「大津波警報」「津波警報」は「津波注意報」に切り替えられました。

まだ地震も津波注意報も続いているようですし、いろいろとお気をつけいただければ、と思うばかりです。
こんなブログの掲示板で良ければ、知人の安否確認などにご活用ください。



というわけで、おのおのが出来る被災地支援を考えたり、元旦の豆知識をゲットしたりして、少しでも穏やかな心で新年をお迎えいただければ幸いです。

「元旦」は「ガンタンクの日」 現場では使いづらい! けど射程距離は東京から富山まで?
1月1日は「ガンタンクの日」です。ガンタンクとはTVアニメ『機動戦士ガンダム』に登場するMS(モビルスーツ)のことです。ガンダムファンなら誰でも知っているメジャーなMSだと思います。
「ガンタンクの日」が1月1日である理由、それは元旦にかけた語呂合わせからでした。ザク(3月9日)やグフ(9月2日)などと同じ理由です。もっとも、「RX-78-2」ガンダムは型式番号から7月8日となっていました。・・・
ガンタンクは長距離支援用に開発されたMSで、両肩に装備された120ミリ低反動キャノン砲の射程距離は一説には260キロメートルにも及ぶほど。これを実際の地形で説明すると、東京都から撃って富山県富山市まで到達するほどの距離です。


皆さまの温かい心が、北陸までまで届きますように。

(-人-)ナムー









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンリオ星人Jrの復讐

2023年12月25日 | 日記とか

メリークリスマスです。

【M―1】最下位「くらげ」のネタは19年V「ミルクボーイ」に似てた?X大論争トレンド入り
漫才日本一を決める「M-1グランプリ2023」が24日に行われ、「令和ロマン」が第19代王者に上りつめた。
X(旧ツイッター)では、放送中から各漫才師のネタの“品評会”モードに突入。9番手で登場した「くらげ」が漫才を披露して620点。結果的に決勝出場10組中、最下位でフィニッシュした。


今年のM―1も面白かったですね。
個人的には「くらげ」がドツボに入りました。最下位でフィニッシュしたようですが。

あまりに笑いすぎてしまって呼吸困難になりまして、とくにサンリオのゾーンでは ちょっと死を覚悟 しました。
こんなの 国名分けっこ 以来でした。

(;´Д`)ハァハァ


敗者復活では、ロングコートダディ、日本の社長、ダイタクが好みでした。
前に漫才を聞いたときよりも、ダイタクパパの実績がグレードアップしてて、ちょっと嬉しくなりました。

(´∀`)ハハハ


写真は、職場のイルミネーション。
1932年に建てられた 礼拝堂 です。本館の飾り も良いですけど、こちらもキレイですね。

(*´・ω・)(・ω・`*) ネー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする