気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

オオヨシキリを探せ!

2023年05月12日 | ヨシキリ

ギョギョシギョギョシケケケケ・・・
オオヨシキリ(大葦切)のにぎやかな鳴き声が聞こえてきました。
耳を澄まし目を凝らして 声の主を探します。

目の前の木立の中~緑と紅色の若葉の間にオオヨシキリが見えました。






オオヨシキリは点々と位置を変えて木立の中で鳴き続けます。
どこにいるか、わかるでしょうか?








オオヨシキリ(大葦切)Great reed warbler 全長約18cm
スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セイタカシギ  首の黒い | トップ | 田畑沿いに咲く野の花々 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ここあ)
2023-05-12 17:14:01
ロメオさん、こんばんは。
もうオオヨシキリが来ているのですね!やはり西日本は早いですね。
今年は何もかも早めですが、オオヨシキリも早かったでしょうか?
オオヨシキリの声を聞くと、夏が来たんだと思います。
夏が苦手な私は、オオヨシキリの声を時々うらめしくも感じます。彼らには全く罪がないのですけどね。笑
この樹木の葉は緑と赤なんですね。何の木なんでしょうかね?
返信する
ここあさん (ロメオ)
2023-05-12 19:04:04
こんばんは。いつもコメントをありがとうございます。
オオヨシキリは例年並みの到着でしょうか。
早い年には4月上旬の肌寒い頃に鳴いていることもあります。
爽やかな今の時期に聴くぶんには、楽しめますが、
確かにこの声は、うるさすぎますね(笑)

・・・この樹木、なんでしょう?
年に何回も見ているはずなのに、記憶に残っていないのは不思議です。
返信する
オオヨシキリ (エケリン)
2023-05-12 19:39:28
ロメオさん
オオヨシキリはヨシの中ばかりではなく
時には木立の中にいることもあるのですね。
非常に見つけにくいところにいて、撮影も困難を極めたのでしょうが
大きく口を開けて鳴いている場面も、しっかりと撮れていて素晴らしいですね。
返信する
Unknown (エケリン)
2023-05-12 19:44:37
自信はないのですが、
木はナンキンハゼのようにも見えますね。
返信する
イケリンさん (ロメオ)
2023-05-12 20:40:27
こんばんは。いつもコメントを頂きありがとうございます。
この木は、ヨシ原の中ににょきっと生えています。
他のオオヨシキリより高いところから声がするので、「ひょっとしたら?」と見つけ出しました。
ひときわ高いので、ソングポストに利用しているようでした。
朧げな記憶をたどって「ナンキンハゼ」が浮かびましたが、確信が持てず。
イケリンさんの仰る通りナンキンハゼかもしれません。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ヨシキリ」カテゴリの最新記事