goo blog サービス終了のお知らせ 

リーメンシュナイダーを歩く 

ドイツ後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーたちの作品を訪ねて歩いた記録をドイツの友人との交流を交えて書いていく。

183. 15回目のドイツ旅行(31)ヘルシュタインへもう一度

2019年04月04日 | 旅行

▶︎15回目のドイツ旅行(31)ヘルシュタインへもう一度


アイゼナハでは猫、フランクフルトでは犬に魅せられて。


10月4日(木)朝起きてリビングルームに上がってくると、テーブルには朝食の用意がされているのですが、部屋には誰も居ません。しばらく新聞を見たり本を見たりしていたらルースがロッタと短い散歩から戻ってきました。ロッタはお嬢さん夫婦の飼い犬で、週に一度トーマス夫妻のところに朝早く預けに来て仕事に行くそうです。以前はやんちゃなお転婆娘という感じがしたロッタも、ずっとおしとやかなレディーに成長したなぁと驚きました。ロッタの目も涼やかです。そこへトーマスも起きてきて(彼は病気になってから夜よく眠れないことが多く、朝の起床はゆっくりとなっています。)あれこれお喋りしながらの朝食。ドイツに来てこんなにのどかな朝食は初めてです。

11時からヘルシュタインのマリア被昇天教会へもう一度行くことになりました。『新・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーと同時代の作家たち』43~46頁にかけて載せた聖アンナ・ゼルプッドリット像はトーマスの探索と尽力があってようやく撮影できたのです。撮影に立ち会ってくれたウスラ・テルケマイアーさんには日本からお礼の本を贈ってあったのですが、トーマスがもう一度挨拶に連れて行ってくれるというのです。この日は日本に発つ日。あまり時間にゆとりがないとあきらめていたのですが、彼等の車感覚ではそれほど遠いとは思っていないのですね。教会に着いて内陣をゆっくり見学していたらそのテルケマイアーさんがやってきました。直接ご挨拶できてホッとしました。

このあとはバート・ヴィルベルまで戻って昼食です。ここでロッタを連れたルースと落ち合うことになっていたのでした。何回も昼食をご馳走になったレストランに再び向かいます。テーブルの下に大人しく寝そべったロッタを時々見ながら今回もたっぷりの昼食をいただきました。帰り道でスーパーに寄って日本へのお土産を買い、トランクに詰めて最後はトーマスが再び空港まで送り届けてくれました。バート・ヴィルベルで見た不思議な彫刻の写真を旅の最後に載せておきます。彫刻の作者は Stephan Guber、タイトルは Das Paradies(楽園)。このバート・ヴィルベルのWasserburgの回りに69体のオーク材彫刻を配したものです。一体ずつ買うこともできるそうですが、こうして佇んでいるのが似合っている彫刻群でした。ここで行替えをしたいところですが、今のところで29414文字。行替えをするとパッと3万字を超えてしまうのでこのまま続けます。読みにくくてごめんなさい。今回で15回目のドイツの旅行については終わります。このあとしばし休憩を取り、しばらくしてから今年開催予定の写真展について書いていきます。それまでごきげんよう。

※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする