れら工房BLOG

2004年の夏に引っ越して、れら工房をオープンしました。
ブログを始めて10年以上が過ぎました。

12月

2010-12-30 20:03:56 | Weblog
22日の夜から咳が出始めて胸(気管)が痛くなった。いつもの風邪なら、鼻水が出てから、喉が痛くなり、さらに胸が痛くなる。

それなのに突然咳がでるので私はびっくりして(翌日は祝日だったので、いつもの医者は休診日だった!)翌々日医者に行ったら、そういう日って混むんですよね!

時間も受付しめ切り間際だったので、長いこと待たされました!
そこにおいてある「壮快」という雑誌を読む時間がかなり、ありました。

「ホッとヨーグルトのすすめ」特集が載ってました。
なるほど!と思いました。

私は最近「ヨーグルトくず湯」をよく飲んでいたのです。
ヨーグルトそのものを温めるのではなくて私はお湯で薄めて、味付けもしてました。
生姜と柚子とかで味をつけ、しかも片栗粉で穏やかな味にしてました。黒砂糖とか蜂蜜も加えたりして。
ヨーグルト風味のくず湯です。
カスピ海ヨーグルトは相変わらず、作り続けてます。


玉川学園の岡田医院は西洋の薬と漢方薬の両方を出してくれますので、私は面白がっています。
普段の風邪では医者の薬を飲まないのですが、夜中に咳が沢山出る時にはお世話になることにしてます。
(8年前にも夜中に咳が出ることがありました。)


今回の咳はひき始めに出たのでびっくりしました。
最初の数日は寝込んでましたが、そのうちに近所での買い物をしたりしてました。

今日は街まで行って正月用品を買い込んできました。
まだ治りかけなので、少しだるかった!
今回の風邪は重かった!
1週間も街で買い物しなかった!

とにかく1月1日はほとんどの店が休むので、その対策と胡麻や片栗粉の大袋が終わりそうなので購入するなど・・・の用事がありました。
(胡麻、出し昆布、干椎茸、片栗粉などは乾物屋で大袋を購入してます。)


年末もこんなに押し迫ってると、ディスカウントショップの年賀状は売り切れでした。
仕方がないので郵便局で少なめに買いました。

そう、風邪をひく前はものすごく忙しくて年賀状のことも忘れてたんだ!
忙しかった頃に、いろいろ重なりましたね~心労が!

風邪ひいて休むしかなかったんですかね!

コミュニティーカフェから学ぶ

2010-12-20 20:11:48 | エコロジー&スローライフ
昨日は登戸で南武線に乗り換えて谷保駅で降りて徒歩5分位の団地内にある「カフェここたの」へ行きました。↑の写真はホームページからお借りしました。(カメラのカードが故障していたので写真撮れませんでした。)

10時30分から約1時間「コミュニティービジネス トーキング」に参加しました。

各地から集まった20代から70代までの10人位のメンバーでおしゃべりしました。


「ここたの」の営業は11時半からなので、その開始前1時間のトークなのでした。

そして私たち一行4人は日替わりランチ「かぼちゃのほうとう鍋」(670円)を食べました。


「ここたの」のホームページから↓にコピーします。

「Cafeここたの」は、くにたち富士見台人間環境キーステーションの活動の一環で、一橋大学の学生サークル、Pro-Kが中心となって運営しているカフェです。店名の由来は、「ここに来るとたのしい!!」。お客様に「おいしい」と思っていただくことはもちろん、楽しさや安らぎも一緒に持ち帰っていただけるような、そんなお店作りを目指しています。ちょっと心を休めたいとき、日常から離れたいとき、友達どうしゆっくり話をしたいとき、ぜひご利用ください。


~*~~*~~~*~~~*~~*~~*~~*~

ランチの後、大学2年生の店長さんと打ち合わせをしました。
2月16日(水)午前、町田市の公民館で「カフェここたの」の映像を交えてお話をしていただくのです。

5回連続の講座で、その2回目です。ご都合のつく方はどうぞ、おいでください。



そして次は国分寺のカフェスローへ行きました。

講座の第3回目3月5日(土)午前にお話いただくカフェスロー代表の吉岡さんと打ち合わせしました。


↓はカフェスローのホームページより

~*~~*~~~*~~~*~~*~~*~~*~

藁と土でできた、ごつごつとした、
でも暖かみある自然素材の内装。

大きな窓から見える林や、鳥の声、伺える今日の天気、その下に流れる川。

そんな中で、美味しいご飯やコーヒーを飲みながら、のんびり、ゆったり。

気持ちよく、すこやかな、幸せな時間を。


「スロー」とは「つながり」


つながりを大事にすることで生まれる、
ゆったりとした、心地よい暮らし。
カフェスローは、そんな暮らしを提案します。

~*~~*~~~*~~~*~~*~~*~~*~


カフェスローはエコロジーの視点でスタートしたのだけれど、そのうちに地域の皆様とのつながりが増していったとのことです。

結婚披露宴だとか様々なパーティーに利用してもらっているとのことです。
まあ、フロアが広いので、講演会、コンサートなどもできるし・・・
2階にはヨガとかピラティスなどができる、畳敷きのスペースもありました。


*・゜゜・*:.。。.:*・゜゜・*:.。。.:*・゜゜・* :.。。.:*・゜゜・*:.。。.:*

とりあえず↓に2月~3月にかけての公民館市民企画講座の予定を載せます。詳しくは来年1月初旬にできるチラシをご覧下さい。公民館等においてあるはずです。


  ゆるやかな地域でのつながりを求めて
            ~各地のコミュニティーカフェから学ぶ~

現代の都市化・核家族化が進む中で若者も子育て世代も高齢者も、ともすると孤立しがちな時代です。そういう中で、あちこちでコミュニティーカフェが話題になっています。
地域に根ざしたカフェを実践している方々をお招きし、お話をうかがい、そこから学び、自分たちにもできることをさぐっていきましょう(^-^)
これからコミュニティーカフェをやりたいと思ってる人もすでに活動している人にもヒントと発見があるはずです!どうぞ、おさそいあわせの上おいでください。

日時     テーマ             講師
1回2月 9日(水)
10:00~12:00    カフェから始まる
             おもしろまちづくり
港南台タウンカフェ 斉藤保さん
      
2回2月16日(水)
10:00~12:00    産官学民の地域共創
       ~地域密着型カフェが紡ぐ絆~
                    ここたの9代目学生店長 大塚 達哉さん

3回3月 5日(土)
10:00~12:00    スローライフとコミュニティー
                        カフェスロー代表 吉岡淳さん

4回3月16日(水)
10:00~12:00  みーんな子育て真最中! たぬき山子育てカフェ担当
                             笹倉みどりさん
                             岩田敬枝さん
5回3月23日(水)
10:00~12:00  継続する「場作り」
                   NPO法人れんげ舎(金魚玉珈琲)  
                           長田英史さん
 
*5回のうち3回のみ土曜日(視聴覚室)で、その他は水曜日(調理室)です。


〇会場   まちだ中央公民館 109ビル6階  
〇定員   30名
〇参加費  無料
〇申込先  まちだ中央公民館 ℡ 042-728-0071



11月の長野

2010-12-01 17:00:59 | 畑と庭、花
11月の長野行きもやはり、大変なできごとでした。

24日から3泊して27日夜に帰宅しました。


旅に出ると疲れは2~3日持ち越します。
なるべく忙しくならないようにしてるつもりですが・・

↑の写真は長野で撮りました南天の実です。

ランチに小川の庄で「おぶっこ」というのを食べました。
汁たっぷりで、麺は甲府の「ほうとう」と似てます。南瓜は入ってないけれど。
お椀に少しづつ、もって食べるので、二人の時はおやき一つ、二つと「おぶっこ」1/2というのもいいかも?

左の小皿は野沢菜の漬物です。

          

~*~~*~~~*~~~~*~~~~~*~~~~*~~~*~~*~

長野の実家をどなたかに貸すつもりでいたのですが、次第に1室は自分の部屋としてキープしたくなってきたのです。

その前にもう少し前の段階として、ゲストハウスとかバックパッカーズという宿の種類があることをこの秋に発見したので、自分もやってみたくなりました。

けれど、あの実家で、しかも私が・・というのにはあまりにも無理があります。
それで貸間をするのはどうかなという風に微調整(?)しました。

私の性格、特徴から思うに常時、宿にはりつくのは無理!
2室位は若い方に借りていただく。

そして時おり私が2階の和室を使う。
その際にもし知人が同行した場合には相部屋として使用する。
または人数が多い場合、私が物置に寝て、部屋を使っていただく。
親が仕事部屋として使用していた1階は茶の間でしょうか?

という構想にいたりました。

ここまで来るには紆余曲折しましたが、これからも多難でしょうが、とりあえず私は長野を往復し、長野滞在の日々を多くしようかな?
というのが最近の心境です。

<追記>
いつものことながら、1日に書き始めて4日にUPしました。(12月4日)