れら工房BLOG

2004年の夏に引っ越して、れら工房をオープンしました。
ブログを始めて10年以上が過ぎました。

セルフ・ディフェンス(護身術)講座

2008-01-30 11:10:50 | ラベンダー
今週末は毎年恒例の男女平等フェスティバルがあります。

今年は1日(金)4時より映画「にごりえ」(監督今井正1953年)が上映されます。市民フォーラム3Fホールにて。

2日にも沢山のイベントがありますが(市の広報別刷1/11号をご覧下さい)、私が担当しております3日の護身術についてお知らせします。

フェスティバル最終日の午後、次のように行われます。チラシをコピペします。

セルフ・ディフェンス(護身術)講座
        ~大切な私の心と体を守るために~

私たちのまわりには様々な暴力が存在します。
それらの状況に対してどのように自分を守ったらよいか、何ができるかを一緒に学んでみませんか? 

~どんなことをするの?~
様々な暴力に対処するための考え方、心のもち方、実際の動作について学びます。
講義を聞いたり、実際に身体を動かしたりしながら、練習していきます。
どなたでも、無理なく、ご自分のペースで参加できます。

◇ 大切なわたしの心とからだを守るために知ろう
・パーソナルスペース  ・体のしくみ  ・性暴力の神話と真実

◇ 基本動作を練習しよう
・立ち方  ・声の出し方  ・手を使って自分を守る方法  ・足を使って自分を守る方法

日時・・・2008年2月3日(日)13:30~15:30(開場13:00)

場所・・・町田市民フォーラム4F第1学習室

講師・・・伊勢郁美さん、西村説子さんほか
       (NPO法人 青い空―子ども・人権・非暴力 スタッフ)
参加費・・・無料
募集人員・・25名(18歳以上の女性)
*先着順、定員になりしだい締切ります。体を動かしやすい服装でお越し下さい。

 まだ 若干名あきがありますので参加ご希望の方はどうぞ!



なおスタッフ若干名も募集しております。
もし、お時間にゆとりのある方は会場準備をお手伝いいただけませんでしょうか?

4F学習室へ12時40分においでいただきたいのですが・・・



写真は龍の髭の実です。昨年から青い実がなっているのに気がついていましたが、今日はじめて写真に撮ってみました。

この「龍の髭」を「蛇の髭」とも呼ぶそうです。

先週末のハコミ・ワークショップで泣いたのは・・・

2008-01-28 16:17:03 | ハコミ

昨日は2泊3日のハコミから帰宅し、韓国ドラマ「フルハウス」を見てから寝ました。

今日は曇りです。

私は昨年の地域市民講座のハコミで、悲しいのに泣いていない自分を発見しました。よく涙が出る私なのですが・・

今まで様々な場所で(ワークショップに限らず)泣く機会は沢山ありました。
感動して泣く、嬉し泣き、もらい泣き、悲しくて、くやしくて、やりきれなくて・・・
色々な涙があります。

自分では泣ける人だと思ってたのですが・・
かんじんの所で、泣いてよい、泣いて当然のところで泣いていなかったという感じが出てきてびっくりしました。だから、その後も泣くワークを何回かしたのですが・・・

昨日のハコミで、ある人のワークを見ていましたら、涙があふれて来るではありませんか!
まだまだ、私は嘆きを充分に嘆いていないのだということなのです。
嘆き悲しまずに、哀しみをいっぱい凍りつかせてきたんだ!

私たいしたことないと思ってた。
流産というのはよくあるという話を聞いているし・・
二人子どもがいるし・・
すごい初期の流産は体調にそれほど響くわけでもないし・・
その当時、赤ん坊と3才のこどもがいたから、育児疲れで膝に痛みが出ていて、体調は良くなかった!

こんな体調だから、胎児は成長してくれないのね!
などと私は冷静なつもりでいた。

でも、郷里に帰り、善光寺へ行くと私はいつも子育て観音で線香を購入し、手をあわせて祈るという習慣を続けていた。
観音像の足もとにはいつも人形だとか子どもを思い出す人々が何かをたむけていたので、なにかしらおもちゃなどが置いてあった。
大勢の人々がそこに足を運ぶので、いつ行っても線香の煙が絶えなかった。
そう!その場には私一人しかいなくても、子どもをなくして悲しんでいる人たちに出会えたような気持ちを私は体験していた。

昨日のハコミでは顔を見ることのできなかった子どもに「ごめんね!」と泣いている人を目の当たりにして、私はあふれくる涙にひたった!

そう!私もいっぱい泣きたかったのだ!
「ごめんね!」
私はからだが弱っていて、私のからだはあなたを育てることができなかった!
私も泣きたかったんだ!

あの時は泣くことができなかった!
ちょろちょろ動き回る子ども二人は可愛かったけれど・・

やっぱり、3人目のその子に会ってみたかった!



「3人も4人も産むつもり?」と電話の向こうで言う声。

今の私なら言えるのに!
「いや!私は3人目の子を育てます。
かってなことを言わないで!私は産みたい!何人子どもがいようとそれは私が決めることでしょう!
あなたがそんなことを言うすじあいは全くありません!」

「あなたは3人の子どもを育てて、つらい人生だったのでしょうが、私には私の人生があり、どうするかは私が決めます!」そう言いたかった!
私は言えずに、誰にも言えずにずっと長いこと言葉を凍らせていた。

ようやく、少しだけ言える場所が十数年前にあった。
でも充分ではなかったみたい!(息子たちの妻たちに「子どもを産むな」という方が他にも存在するという話を聞きました時はびっくりしました!ほんとに!)

もっと、誰かに言えていたら・・
私の人生はどうなっていたのだろう?

言いたいことを言わない習慣が長かったので、最近は少しづつ、言う努力をするようにしているけれど・・

自由ではない。
もどかしい!
もっと、自由に生きたい!

(数日前に私が「もっと自由に生きたい、好きなように生きたい」と言ったら、「え?そんなに自由そうに生きてるのにもっと自由にというとどうなるの?」という感想をもたれた方がいました。そうか?そういえば今までも若干名の方々がそういう風におっしゃる方がいましたけど・・かなり気ままに生きてる人だと思ってくださる方々が・・しかしですね!本人にしてみれば窮屈なんです。もっとのびのびと生きてみたいのです。)

写真は数日前に近所で撮りました水仙です。(1/22)








雲間草

2008-01-23 20:06:25 | 畑と庭、花
今朝は雪が降っていました。午後になり雨に変わりました。
雪はどんどん消えてゆきます。明日の天気予報は晴れですが。

昨日は良い天気でしたので、ちょっと近所に出かけました。
あちこちで、日本水仙が咲いています。

帰り道にコンビニで鉢植えの西洋雲間草を見かけましたので、撮りました。
このコンビニはいつも何種類かの鉢を売っているのです。
私はいつも、そこで足をとめ、花を見るのですが昨日は写真を撮ってしまいました。
プリムラ・メラコイデスもかわいらしく咲いていました。

明けましておめでとう!

2008-01-10 14:25:54 | Weblog

ようやくブログを書く時間ができました。
あわただしい年末年始だったのか、または眠る時間が長かったのか?

日々が過ぎて行き・・・毎日眠くて朝寝坊してました。
いろんなことがありました。

1月1日に息子夫婦がお刺身や肉その他を近くのスーパーで購入したといって食料をたくさん持って昼頃来ました。でも、暗くなるころには買い物したいからと帰っていきました。

息子が正月にやって来るのは初めてです。(食料はかなり、あまりました。)


1月3日はラベンダー新年会をしました。3人が手料理などを持って来てくれました。
にぎやかでした。


1月5日はティンゴスのゴスペルコンサートに行きました。
1時間半踊りましたが、このくらいの時間がちょうどいいみたい!(コンサートは2時間半あったのですが、事情で遅れて行きました。)

写真は年賀状用に加工した万両の写真です。
いただいた年賀状にまだお返事を書き終えていません。

今日も眠い日ですが、夜は韓国語講座です。ブログ書いてるわけにはいかないとも思いつつ・・・
予習復習が大変なのです。進み方が早いクラスなのです。
縁があって、お世話になっていますので、楽しい時間となっています。

明日は公民館の自主学級「私を生きる」でプレイバック体験があります。
午前10時からですので、もし興味ある方はご連絡下さい。
場所は公民館視聴覚室です。