goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに 1317  視覚障害者介助・イベントボランティア

2011-07-07 21:08:59 | 雑記

視覚に障害がある方の介助、外出介助のボランテイアの基本的知識、技術を学びました。実際に視覚に障害がある方を講師にお招きしての講座、話をうなずきながら聞いていましたが・・・先生にはもちろん私たちのうなずいている顔など見えません・・私達は何らかの声を出さなければ・・・・そのタイミングの難しさを感じました。

目の不自由な方の中にも全盲と弱視の人がいて、お手伝いの必要はそれぞれ違います、白い杖を持った人や盲導犬を連れた人を街で見かけ、困っている様子だったら「お手伝いしましょうか」と一声かけ、何が必要なのか素直に聞いてくださいと言われました。実際に、二人組んで、アイマスクを付けての歩行訓練、基本、狭いところでの歩き方、飛び石などのまたぎ方、これだけでも覚えておけば大変役にたつと思いました。

今回は2講座を受講しました。

夜の講座はイベントのボランティア「野外音楽フスティバルにおける環境対策ボランティア」、毎年夏に 北海道小樽市の石狩湾新港樽川埠頭野外特設ステージで開催されている国内最大級の野外 オールナイトロック・フェスティバルイベントの1つであるライジング・サン・ロック・フェスティバル、1990年頃から始まった日本でも最大級の野外フェスティバルだそうで、二日間夜通しアーティストが参加、観客6万人で埋め尽くされるそうです。その終わった後はゴミの山「北海道のフェスティバルは 北海道の方の手で」とこの環境対策本部を立ち上げたNGO、全国から音楽を聴きながらこのゴミ処理に集まったボランティアの方達、昨年は160名のボランティアが集まり、13のゴミの分別に二日間汗を流しボランティア活動、集めた分別ゴミは業者に、生ゴミは近くの畑を借りで堆肥つくり、その堆肥でジャガイモやスイカをつくり音楽を聴きに来た方に無料で振舞われるそうです。

今年も8月の12、13日テントを張り大勢の若者が集結、聞く方も、ボランティア活動に加わる方も若者中心だとか・・・質問・・年齢制限は最高何歳ですかと・・・60歳前後・・・年会費だけでもいい5千円・・なるほどと。

イベントのボランティアもいろいろあるそうです。北海道開拓村、展示の案内や昔遊び、円山動物園夜のイベントや障害者の車イスの運搬、観光ボランティア、菊祭り、雪祭りと、皆さん広報誌をみて応募するそうです。


つれづれなるままに  1316 初夏を告げる花

2011-07-06 10:45:49 | 

気温28度、夏はやっぱり暑いほうがいい、夏を告げる花、カンパニュラ ホタルブクロも満開です。

 

バラもツタバラも咲き出しました。

   

テッセンもツタバラのアーチに組み込んで・・・ドクダミだって可愛い花を咲かせます。

   

           ヤツシロソウ                                     シャクナゲ

  

ヤグルマギク科のヤグルマソウこれも初夏、夏にかけてさ咲く花だそうです。

  

ベルフラワー・・・・・カリンズ もはや食べごろになります。

  

ツユクサ、白もありましたが、全部紫に変わってしまいました。  クルマユリ何年ぶりかで花をつけました。

  

もう来年の子孫を、サンカヨウやオオバナエンレイソウの実です。

   


つれづれなるままに  1315 ボランティア講座から

2011-07-04 18:59:27 | 雑記

ボランティアの語源はラテン語「ボランタス」自由意志、自ら進んで、英語ではボランティーア、自ら進んで地域社会の困った問題を解決していく為に、継続して無報酬で取り組む活動です。1647年、イギリスの治安悪化に伴い家族のコミニティを守るために始まったとされています。日本は1960年孤児や貧困救済のためのボランティア、1980年代は在宅福祉のためのボランティア、1990年に入り、阪神淡路大地震によるボランィアと2000年にはNPO活動によるボランティアと多様化してきました。

ボランティア活動の必要に伴いボランティア活動に参加したことがある方が3分の1、ボランティア活動に参加したいと思っている方が3分の2を占めているそうです。私達も何らかのボランティア経験があると思います。ボランティア活動のデーターによると2011年にはボランティアの人口は40万人、無理せずに自分にあったボランティア活動をして欲しいと言うことです。手の届くところには手を、声が届くところには声を、思いがあるところには思いを・・と。

子育サロンてに携わっている関係者の話や、動物園元園長、動物の子育て、人間も動物も一種の生物の分類である事、動物との付き合い方、動物の病気、野生動物は治癒力があり自らの力で克服できる事、休憩無しの3時間、「地域での子育てサロンの状況」や「行政が行なう子育てサービス」地域に戻ってやることがまた増えたように思いました。


つれづれなるままに  1314  半年間の福祉の研修会が始まりました。

2011-07-02 14:57:44 | 雑記

半年間の長い研修会が始まりました。自分にあった研修を選んで学ぶのも一つの方法ですが、今回は全ての研修科目が網羅されています。福祉の啓発、ボランティアの研修、地域福祉講座、自主企画講座が32講座と来年2月末までの50講座、夜間コース、昨日は28名が集まりました。自己紹介・決意表明と、ボランティア経験者も多く、若い現職の方、もうすでに地域でリーダーとして活躍している方、4月退職・・元気なので皆さんのお役に立ちたいと勉強する事にしましたと、勉強に意欲のある方達が集まってきました。これから半年この皆さんと交流会、子育て応援のボランティア講座、障害者との交流、読み聞かせ、手話、街頭募金やイベントの参加と盛りだくさんのプログラム、気負うことなく気長に皆さんに付いて行こうと思います。