この暑いのにオカリナ教室、練習はほとんどできず、風通し良く窓は全開、隣の塾の先生の声が聞こえて、遠くからはテレビの声が、素晴らしい音なら分かるが、オカリナの高い旋律、この暑苦しいのに、ご近所迷惑、音を出さずに指だけ動かして練習、
10月6日(土)発表会、曲目は① 栄光の架け橋 ②旅立ちの日に ③ 交響詩「モルダウ」 ④ 浪花節だよ人生は」これは先生が何としてもやりたいと。ところが持ち時間が10分とか、
従って曲目は①と④、それだけで時間が、後短い曲と決まったのが「蛙の笛」・・ご存知ですか。
月夜の 田圃で コロロコロロ
コロロコロコロ 鳴る笛は
あれはね あれはね
あれは蛙の 銀の笛
ささ 銀の笛
あの笛きいてりゃ コロロコロロ
コロロコロコロ 眠くなる
あれはね あれはね
あれは蛙の 子守唄
ささ 子守唄
蛙が笛吹きゃ コロロコロロ
コロロコロコロ 夜が更ける
ごらんよ ごらんよ
ごらんお月さんも 夢みてる
ささ 夢みてる
ささ 夢みてる
聴いたことがあるかとの先生の問いに 若い人はほとんどなし、もう今は歌われていない童謡なのかも知れません。
これは昭和21年、川田正子さんの唄で、HNKラジオから流れてきました。私は5歳か6歳の頃に聞いた唄でしょうか。
当時、川田正子さんの歌が好きで彼女のファン、ファンレターを出したことを思い出しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます