我が家の栗の木もこんなに大きく・・下の畑は余り日が当たらず、今年も収穫は余り望めそうもありませんね。
さっぽろ生き物さがし・昨年から会員になりました。 家の近くの花や、昆虫など見つけ半年間て写真に収めるか、観察を記録します。今年はまだ少なく、昆虫が活発に動き出すのはこれからでしょうか。
先日もトンボ、時期が早いトンボ”シオヤトンボ”が我が家にやってきました。アッという間に飛び立ち写真はなしです。
これは”ベニシジミ”です。”モンキチョウ”なども飛んでいましたが写真なしです。
毎朝ハマナスの花の蜜を吸いに来ますが・・動きが早くボケました。また露出の設定が悪かったようです。
マルハナバチの仲間のようですが・・再度挑戦ですね。
今日の我が家の花です。
ミヤコワスレ
ベニバナ ウツギ
シレネ アイリス
アヤメ
サラサドウダン
日の出ツツジ
バーベナ
ダイアンサス(ナデシコ)
シラーベルビアナ 何処からか種が飛んできて今年初めて咲きました。
ツバキ 何十年ぶり、これも初めて咲きました。外での地植えです。温暖化こんな所にも影響しているのでしょうか。
苺の苗です。プランタンに植えたので・・おひさま求めて移動可能にしました。
明日、丘珠空港から松本空港・・長野の旅に出ます。あまりお天気は思わしくないようですが、月曜日は晴マーク、戸隠神社も善光寺にも駆け足で観光できることでしょう。
朝のラジオ体操‥お出かけがすぐ分かります。いつも同じメンバー・・安否確認なので。
スクールガードも・・お向かいに子ども達6人・・1年の弟と2年の姉、朝、玄関前で私が出てくるのを待っています。玄関前の金魚に餌やりが日課、下の弟二人幼稚園、走って抱き着いてきます。これまた抱っこして「いってらっしゃい」と車に・・それから3人で手をつないで・・立っている場所まで・・長男4年生は大人になり、話す言葉も敬語で、全員兄貴の指示は絶対です。末っ子は女の子まだ1歳。6人も子どもがいると楽しいですね。昔は皆、子だくさんだったのですから。