goo blog サービス終了のお知らせ 

つれずれなるままに  727  我が家が縄張りのツグミさん

2009-02-22 15:24:14 | Weblog

  

今日も朝から、雪模様、パラパラと大粒の雪が降っています。昨日から比べたら気温は上昇しているのでしょうか、屋根の雪が音をたてて落ちてきています。

小鳥の餌が雪で埋もれ、それをツグミが餌を取り出すのに必死、この雪で餌が取れないのでしょうか。チョット可哀想かなと、雪掻きに出動、餌を・・今日は奮発して私たちの食料、大きいりんご1個食べやすいように二つ割してご馳走しました。

「冬だけよ」と声掛けて 、すずめが来ても、他の小鳥が来ても、このツグミ、我が家が縄張りなのでしょうか、他の鳥を追い払うのに一生懸命です。

でもまだ独り者なのでしょう。   夫婦で訪れるツグミはお互いに呼び合って仲良食べていますもの。

恋の季節にはもう少しの辛抱が必要ですね。私たちが春を待ち望んでいる様に。


つれづれなるままに  726   暴風雪

2009-02-21 12:27:00 | Weblog

朝我が家の玄関前、やっと脱出口は開けました。

   

昨晩から暴風雪警報が出ていました。交通はマヒ、新千歳空港も閉鎖、JRも、1年に何度か雪に見舞われます。この月の旅行は、いつも空を見上げて心配しながら。中国旅行の時は1日千歳で足止め、上海の時は千歳の除雪のために出発が何時間も送れ、3月末の出発のエジプトも大雪で高速は閉鎖、JRでやっと千歳へ、今回の旅行も3月末、無事ベトナム・カンボジアへ飛び立ちたいものと思います。

 


つれづれなるままに   724  真の友

2009-02-18 18:16:33 | Weblog
お互いに思いやり、お互いの事を考えと行動した事が、誤解を招く事がある。チョットした、言葉のずれが大きくなり友情にひびが入る、それを修復しようと、対話を試みても決裂、人間とは厄介な動物である。
相手を思って発した言葉が、旨く相手に伝わらない、お互いに歯がゆい思いを募らせて、真の友であるからこそ、気にかける、真の友でなければ無関心なものを。
この2~3日考えさせられる事があった。時間が解決・・いや歳と共に益々頑固になるのだろうか。お互いに大人、大人だから始末が悪い。
お互いに意地を張らず話してみれば納得がいくのに、それでも無理なら時間が解決、その内、認知症にならなくても、10年も経てば全ての事が忘れてしまのにね。
「あれは何だったけ!」と・・・。笑い話になるものを待っています。

つれづれなるままに 720  グループ展版画

2009-02-13 20:59:34 | Weblog

版画の画題がやっと決まりました。「世界を巡って、第2弾」今年の展覧会も旅シリーズでいくことにしました。

下絵ができ先生に見ていただきました。これは4~5年に訪れた中国の万里の長城、世界一の建造物と言われています。奏の始皇帝が北方の騎馬民族の侵入を防ぐためにつなぎ合わせた建造物、ところどころ風化し、朽ち果ててはいましたが、いまだに観光客で賑わっていた事を思い出しました。

中国、餃子の種類が多くとても美味しく、また餃子を食べに中国に行きたいねと友と・・・、でもあの餃子事件以来中国も遠のいてしまいました。でも何時か敦煌だけは訪れてみたいと思います。


つれづれなるままに 719  紀元二千六百年頌歌

2009-02-12 09:29:15 | Weblog
「紀元二千六百年頌歌」

頌歌(しょうか)とは、神の栄光・仏徳・人の功績などをほめたたえる歌。
1.
遠(とほ)皇(すめろぎ)の かしこくもはじめたまひし 大(おほ)大和(やまと)天(あま)つ日嗣(ひつぎ)の つぎつぎに御代(みよ)しろしめす 尊(たふと)さよ仰(あふ)げば遠し 皇国の紀元は 二千六百年
2.
青(あを)一草(ひとくさ)に 射照(いて)る日の光あまねき 大八洲(おほやしま)春のさかりを 咲く花の薫(にほ)ふが如き 豊かさよ仰げば遠し 皇国の
紀元は 二千六百年
3・ 
大海神(おほわたつみ)の 八潮路(やしほぢ)のめぐり行きあふ 八紘(あめのした)聖(ひじり)の御業(みわざ) うけもちて宇(いえ)と掩(おほ)はん かしこさよ仰げば遠し 皇国の紀元は 二千六百年

1940(昭和15)年11月10日、宮城前広場(明治神宮国民体育大会)で、5万人が参加した政府(近衛内閣)主催の「紀元2600年式典」が開催されました。

皇紀とは、明治政府が定めた日本独自の紀元で、1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。紀元(皇紀)元年が天皇制の始まりとなるから、紀元年は、天皇の歴史と国の歴史が一致結果となるようです。

天下を平定した神武天皇は、元旦(紀元前660年2月11日)、に、大和橿原の宮で即位する。天皇制の始まりであり2月11日は、旧制の紀元節にあたる「建国記念日」の起源とされています。
歌の意味と言い、建国記念日も調べてみると、いろいろな事が分かりますね。
ヨリさんが生まれた1928年、Hさんが生まれた1940年軍国主義が国を支配始め、私が生まれた1941年は真珠湾攻撃、第2次世界大戦と1945年までの長い戦争に突入していきます。






つれづれなるままに   718    2月11日 建国記念日

2009-02-11 19:40:52 | Weblog
2月11日今日はヨリさんの81歳の誕生日、奇しくもグループの仲間も68歳の誕生日、「お二方お誕生日おめでとうございます。」

1873年、この日を紀元節として奉祝されてきましたが、1967年に「建国記念日」と名を改めました。1847年の今日、米・オハイオ州でトーマス・エジソンが生まれた日でもあります。
今の子どもたちは学校で「建国記念日」とは・・どんな教わり方をしているのでしょうか。
物の本によると「建国をしのび国を愛する心を養う」とか

ヨリさんが生まれた1928年の年は、5月野口英世がアフリカで黄熱病にて死亡、11月には昭和天皇が即位、第2回冬季オリンピックがサンモリッツで行われ、まだ平和な時代だったようです。
こんな歌を歌ってくれました。うろ覚えながらでもよく覚えていたものと関心しながら、ネットで歌をさがしたら出てきました。


雲に聳(そび)ゆる高千穂の高根おろしに草も木も
 なびきふしけん大御世(おおみよ)を仰ぐ今日こそたのしけれ
2、
海原なせる埴安(はにやす)の池のおもより猶(なお)ひろき
めぐみの波に浴(あ)みし世を仰ぐ今日こそたのしけれ

3、
天つひつぎの高みくら千代よろずよに動きなき
もとい定めしそのかみを 仰ぐ今日こそたのしけれ

4、
空にかがやく日のもとのよろずの国にたぐいなき
国のみはしらたてし世を仰ぐ今日こそたのしけれ

紀元節の歌だそうで、この日は子供時代学校で合唱し紅白の饅頭を頂いたと、思い出しながら話してくれました。
明治政府が定めた日本独自の紀元2600年、これが1940年の年に当たります。この紀元2600年のその歌も歌ってくれました。
私もどこかで聞いたような歌、ネットで探して明日紹介します。

つれづれなるままに    717   猫の糖尿病

2009-02-09 18:05:57 | Weblog
朝早く、主人のお姉さまから電話「雪大変でしょう、みんな元気」とご挨拶、姉は大の猫好き、「ところで内のチビスケ昨年11月から病院通い、それがさー、糖尿病だって」15年も共に暮らして、子供みたいな存在、猫の年にしても70歳とか、あまり長くないみたいと、朝からショゲタ声、猫も人間と同じ病気になるのですね。

ペットも長生きするようになり、人と同じような病気が増加しているそうです。猫は元来肉食動物なので、血糖のコレストロールがうまくいかず、高血糖を起こしやすい、それにはストレス、肥満、感染症などが上昇し糖尿病状になるそうです。

猫の治療も人間と同じ、食事のカロリー制限、インスリンの投与、点滴で1日2回、朝晩の毎日だそうです。薬は人間の糖尿病の薬と同じ、姉のお嫁さんのお父様と同じ薬を飲んでいるのだと、笑いながら、これにはビックリ、もう検査、検査で15万円も係っていると、これまたビックリ。

病状はそればかりではなく白内障にもかかっているとか、人間の糖尿病による白内障は、外傷性、老人性が原因と挙げられますが、犬は5歳以下は若年性白内障、5歳以降は老人性白内障、殆どの犬が障害を起こすそうです。
しかし猫は遺伝的素因による白内障が殆どで親から受け継いでいるとのことです。
このチビスケ、我が家から婿に行った猫、親たちはもうすでに他界知るよしもなく、「お大事に、残された日々を大切にと」、もっともらしい言葉で電話を切りました。

我が家にも肥満のダニーちゃん、まだ8歳とは言え、腎臓障害を抱え、病院の高い食事を取らざるを得ず、生き物は元気な時は家族を楽しませてくれますが、病気になると、心が痛みますね。

つれづれなるままに   716 ストロベリー

2009-02-08 21:01:57 | Weblog

昨夜から降り積もった雪は50㌢も夕方ようやく雪がやみ、娘と夕食後雪かき、こんな時は男手が欲しいと嘆きながら玄関前の雪山を退治、11日は排雪が入るのでついでに庭の中の雪も、猫用の窓辺の雪も、山のように積み重ねておきました。しかし家の中は春のよう、孫から預かったストロベリーの実が、食べごろになりました。窓辺の花は次々と咲き出しています。待ち遠しい春ですね。

          

         


つれづれなるままに  714  雪の中の「ゆきまつり」

2009-02-06 08:36:43 | Weblog

朝から降り続いています。ぼた雪が、スクールパトロールに出る為に、玄関前、雪を跳ね除け、朝から一汗。

やっぱり北国、年間の積雪量は決まっているのでしょう。昨日から始まった「雪祭り」滑る足元、降り積もる雪、観光客も大変な事でしょうが、これぞ、北海道良い思い出になる事でしょう。

 

 

 

 

 午後、旅行会社へ、パスポートなどの書類を友と持参、降りしきる雪は相変わらず、雪像の雪払いは追いつかないようで原型が分かりません、遠くの大型雪像も雪でぼんやりと、それでも観光客、いろいろな国の言葉が行き交い賑わっていました。

雪像の撮影は今日は無理、またこの次と降りしきる雪の中早めに家に戻りました。やっぱり玄関前は雪の山で塞がれ、荷物を置いて早速除雪・・。この分だと明日の朝、また除雪に汗を流さなければならないかもしれません。

 


つれづれなるままに  713 ミネラル

2009-02-04 21:41:58 | Weblog
公開講座の中で長寿の為の食生活、白いものは避ける、白は塩、砂糖の事、次に動植物たんぱく質のバランス、ミネラルと食物繊維の摂取となっています。
ミネラルとは海外に行くと、ミネラルウオーター、飲料水として買い求め何の気なしに飲んでいましたが、改めてミネラルとはの質問に調べてみました。
今日も魚屋さんのチラシ「ミネラルたっぷりのシシャモ」と魚なのでカルシュウムかなと思いながら・・。

ミネラルは5大栄養素の一つで欠かす事が出来ない必要なもの、毎日摂取しなければならない栄養素だそうです。
5大栄養素は糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、今はそれに食物繊維が加わり6大栄養素とも言われています。
ミネラルは体内で、・骨や歯の成長、・血液や体液の浸透圧、酸アルカリ、水分の平衡保持、・血液やホルモン酸素を構成する成分・血液の凝固、酸素反応と関係する・神経や筋肉が機能する時の働きかけと重要な栄養素だそうです。

ミネラルは
カルシュウム:不足すると骨や歯がもろくなります。ー牛乳・乳製品・小魚・ゴマ
リン:血液の酸やアルカリを中和。ー牛乳・乳製品・卵黄・肉、魚 
マグネシュウム:高血圧、動脈硬化、糖尿病などの改善と予防。ー魚肉、バナナ、ほうれん草、ゴマ、大豆、わかめ
ナトリュム:日本人は控えめに。ー食塩、醤油、味噌、佃煮、ハム、ソーセイジ
カリュム:バナナ、スイカ、リンゴ、柿、栗
鉄:貧血予防。ーレバー、肉、卵、プルーン、レーズン
銅: レバー、ココア、チョコレート、蟹、えび
亜鉛:不足すると免疫機能が低下。ーカキ、レバー、ウナギ、タラコ、ホタテ
セレン: いわし、かれい、ホタテ、牛乳、ビール、牛肉
マンガン:玄米、大豆、アーモンド、干しひじき
ヨウ素:甲状腺ホルモンの成分として発育促進。ー昆布、わかめ、イワシ、サバ
コバルト:悪性貧血、神経の働きの正常化。ー レバー、魚介類、肉、乳製品
イオウ:健康な毛髪、皮膚、爪を作る成分。-魚介類、肉、卵、牛乳
モリブデン:肝臓、腎臓のなかのいくつかの酸素を助ける働き。ー牛乳、乳製品、納豆、豆、レバー
クロム:インシュリンの作用を抑制、糖尿病を予防、血中コレストロールを正常化。ー野菜、穀類、海産物、肉、魚
          
これらの事を一括してミネラルと言うのだそうです。

朝、昼、夕と3食、本来の日本食を心がけていれば、ミネラルは十分に摂取されている思いますが、改めて好き嫌いなくバランス良い食事を心がけなくてはと思いました。快食・快眠元気で長生きですね。

つれづれなるままに 710  楽しみな日々

2009-01-31 16:56:04 | Weblog

昨日は今回の旅行へ行く仲間と日帰り温泉、温泉にて旅行の打ち合わせ、とは言え旅行は3月下旬、しかし友の送り迎え、帰りにはカフェにてコーヒーまでご馳走になり一日楽しんできました。

今日は午前中友が来て、確定申告の話が、戻り金が多すぎるよ、私と同じ年金暮らしなのに、どこか間違っているとの指摘、そうだよね・・・年金暮らし、収入が無いのに多すぎるよねとまた計算し直し・・分かりました。分かりました。間違いがやっぱり、去年と同じ戻り金、喜んだのも束の間友が帰って印刷し直しました。

午後、粘土を取り出し一仕事、白雪姫の小人を3人、表情を変えながら作成楽しみました。今日は3人、残りの4人は後の楽しみに・・・。

 

展覧会の版画の題材がまだ決まりません。今回は「花」をベースにと思っていましたが、クレームが付きました。昨年は「世界を巡って」今年も同じ第2弾で行くかどうか迷っています、迷っている間にもう2月、早く方針を決めなければ12月まで間に合いませんものね。


つれづれなるままに  709  確定申告書

2009-01-30 18:33:59 | Weblog
18年度から確定申告は国税庁ホームページの「確定申告作成コーナー」で作成印刷して送る事にしています。
今回は3回目、e-Taxを利用、インターネットで送信してはいかがですかと案内いただきました。
それには電子証明書付の住基カードの発行を受ける、これは身分証明書の変わりに市役所で発行してもらい、いつも携帯していますが、これにICカードリーダライタの購入これが3千円ほどかかるとか、e-Tax導入によると、各種ソフトのインストロールと手間がかかるようです。利用者情報の入力、電子証明書をe-Taxに登録、暗証番号、納税者用確認番号を登録、初期登録しておけば、毎年確定申告は便利な事でしょうが、
今回もまたホームページで作成しました。今日保存印刷できあがり、提出できるばかりになりました。何せ、何にも収入がない年金暮らし、指示に従って入れる数字はまばら、それも自動的に計算、やって見ると意外と簡単に出来るものです。数字が間違っていれば、コンピュター、間違っていますよと指摘、指摘されたとおり書き直すそれでOK。
2月各地区センターにて確定申告無料相談、提出受付も行っています。その時に提出、来年はe-Taxの導入考えようかと思います。送信で済むように。

つれづれなるままに  708  旅を共にする仲間

2009-01-29 12:09:37 | Weblog
海外へ年1~2回、国内も1~2回と旅をする機会が多く、そのつど相棒が同じだったり、違ったりします。
海外に出ると1週間以上寝起きを共に、24時間一緒、疲れも出、いくら気の合う仲間でも、しんどくなる事があります。それでも昼の観光の疲れや光景が忘れられず、まだ興奮状態、荷物の整理、次の日の朝早い出発に備え、着る服などお互いにチェック、風呂に浸かり、ぐっすりとベットに入ればサラリト何もかも忘れてしまう、順応性があるのでしょう。
一人旅は憧れますが経験はありません。
パンフレットを見て、仲間は○○に行きたいね、とは言いますが、皆動く気配なし、従って計画、コース、日時等、つい本気になり計画、今回もそんな中でのベトナム・カンボジヤ行きとなりました。長旅の相棒は、やはり気の合う仲間が最高です。
アフリカは姉と、長年離れた生活、生活習慣は全く違っています。
姉妹とて同じ事ですが、お互いに勝手な行動を取っていても何となく通じるものが姉妹とは不思議なものです。
しかし長旅、お互いに相手を尊重し、自分勝手な行動は慎んで、団体行動を忘れなければ楽しい旅が出来ると思っています。部屋割りも、違う仲間となるように、部屋でのオシャベリも旅行の楽しみ、今回もそんな中でのグループ旅行、またもう一人、加わり楽しい旅行になるようです。

つれづれなるままに  707  町内4回の排雪

2009-01-28 12:09:05 | Weblog

町内会費の他に、除雪費を年間5千円、1月、2月と4回排雪していただきます。年々雪は少なくなっていますが、個人で頼めば2万近く取られる事でしょうか、どうにか足並みを揃えて全戸除雪費をだす事になりました。排雪の日は皆、総動員、玄関前、いや庭の雪まで出して、我が家の玄関先も皆さんのお手伝いのお陰で瞬く間にきれいになりました。雪の捨て場がない町内、道路に積み上げ、道路は狭く、車も人も危険な道になってしまいます。 本当に助かります。お手伝いの役員さんご苦労様です。

 

 

 

             外はお日様が、皆除雪に汗を流しているのに、ダニ坊は外を見ながらのんびりと日向ぼっこです。


つれづれなるままに  706 次の旅行先は

2009-01-26 11:01:04 | Weblog
2、3年前の暮れ、ベトナム、アンコールワット観光の計画を立てました。しかし折りしも鳥インフレエンザが大流行、計画を断念してしまいました。またやっとチャンスが巡ってきました。3月末友と訪問する事になりました。
アンコールワットのミニチアはタイで見ましたが、今回はどうしても、ベトナムと言う国も訪れてみたいとベトナム、カンボジア(アンコールワット)2カ国訪問する事にしました。

ベトナムと言えば、私たちはベトナム戦争の悲惨さ思い浮かべます。
ベトナムは1000年にもわたる中国の支配下の後、ベトナム王朝が出現しますが、その間も近隣との紛争が繰り返され、フランスの支配下の元に置かれました。長い戦いの末、ジュネーブ協定により、北のベトナム民主共和国、南のベトナム共和国と北緯17度線を軍事境界線に南北に分裂されてしまいました。
ジュネーブ協定以降フランスは撤退しました、がそれに変わって今度はアメリカが介入してきました。
南部の武力開放と民族の統一を目指して南ベトナム開放民族戦線、北では北部ベトナム農民地帯でのゲリラ戦、南ベトナム政権が不安定になり、ついに1964年アメリカが北ベトナムの爆撃を開始、アメリカは約55万人の軍を南ベトナムに投入ベトナム戦争の始まりです。1975年アメリカ軍も撤退するまで約30年に渡った内戦が続きました。
現在のベトナムは「ドイモイ」ドイは変わる、モイは新しい、「新しく変わる」を目標に、日本など外国資本がこぞって進出、経済は急激に発展を見せています。
昨晩のテレビでも「新ベトナム」と活気に溢れたベトナムを紹介していました。南北に長いベトナムは地域により文化も風土もまったく異なっているとか、どんな顔を見せてくれるのでしょうか、楽しみです。