goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

繁桝 純米大吟醸 夏に夢る雪

2019年06月17日 | お酒
繁桝 夏に夢る雪 にごり

フルーティな香りとほのかな甘みが口の中で
ふわっと広がる軽やかな口当たりのソフトタイプの純米大吟醸にごり酒です。
分類 純米大吟醸
原材料 米(国産)・米麹(国産米)
米の品種 夢一献 100%
精米歩合 50%
アルコール分 16度以上17度未満
日本酒度 -2~0
飲み方 冷酒
味 やや甘口

http://www.shigemasu.co.jp/sake_no0407.html

青りんごっぽい香りと乳酸っぽさがあります。
口に含むとしっかりとコクのある甘みと
次にアルコールがスッキリ辛口な印象を与えてくれます。

甘いのに辛口、おもしろいお酒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セコマのサワー

2019年06月01日 | お酒
セコマのホワイトサワー。

飲んでみるとアルコールは控えめ3%で
けっこう甘みがあるので
ジュース感覚でクイクイ飲めてしまいます。
にしても、カロリーが214か〜。
でも、美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天壽 初槽純吟生酒

2019年05月16日 | お酒
アルコール分 約15度
原材料 米 米麹
精米歩合 60%
使用米 秋田県産酒造好適米
日本酒度 +1.0~3.0
酸度 1.4~1.6
アミノ酸度 0.9~1.1
使用酵母 NI-4(東京農大短醸分離株)

ラムネのような甘さのある香り、
口当たりも甘いが酸味があって本当にサイダーのような雰囲気のある口当たりです。
コクがしっかりとしている割には甘みと酸味のバランスが抜群で
す〜っと溶けるように舌の上を流れていきます。

夏らしい一日の終りに飲むにとても良いお酒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵 GOLD

2019年04月30日 | お酒
製造元:加藤吉平商店(福井県)
特定名称:純米大吟醸
生/火入れ:火入れ酒(加熱処理有り)
■甘辛:やや辛口 
■原料米:兵庫県産山田錦 
■精米歩合:50% 

『マイナス10℃で1年迄氷温熟成されたお酒がブレンドされた無ろ過純米大吟醸の生酒を、出荷の直前に加熱処理をして、旨さを封じ込めた黄金色をした名酒です。無濾過のため、淡い黄金色が素晴らしく、透き通るような香りと、さわやかで存在感のある味が特徴です。』http://www.born.co.jp/product/gold/

色は瓶に入っているときには本当に金色を思わせます。
香りは青りんごや皮ごと食べられるぶどうを思わせます。
口に含むとしっかりとしたお米のコクと柔らかな酸味がとても心地よく
お酒だけクイクイ飲んでも全然飽きが来ません。

これはさすがの純米大吟醸。
キリッと辛口だがコクが有り美味しい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったら、真澄を飲む。

2019年04月15日 | お酒
「あ〜、なんとなく日本酒が飲みたい」
「それほど、たくさんは飲まないけど日本酒」
「気軽にサラッと飲みたい」
「飲み方や食べもの、グラスなんて気にしない」・・・
こんなときにには、真澄のヤワラカ タイプ1がおすすめです。
家に常備しておけばどんなシチュエーションでも対応してくれます。

さらに、決して飲めない日本酒ではなく
そこそこ楽しめるのです。

常温でも、カンでも冷やしてもよし、
少し残して料理酒にしたり、とにかく使い勝手が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田 純米大吟醸

2019年04月05日 | お酒
『久保田 純米大吟醸』は、「日本酒がはじめての方にも、ひと口目で実感できる美味しさ」をコンセプトにしているとのこと。

洋梨のような香りがあり
お米の甘さはそれほど感じない切れがあり
良い意味でアルコールがすっきり感を出してくれています。

気軽に飲める大吟醸としてはいい感じじゃないでしょうか。
ワインっぽさもあり食中酒として気軽に楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ノ蔵 長期熟成酒 招膳(しょうぜん) 300ml

2019年03月16日 | お酒
宮城は一ノ蔵さんの日本酒です。

香りは酸味が強く、
味わいは熟成したワインに近い口あたり・・・と思いきや
段々としっかりとしたお米の甘さも感じられ
まったりとした粘度があります。
300mlという量もちょうどよい感じです。

日本酒の古酒も悪くないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁桝 吟のさと100% 純米大吟醸 生々

2019年03月07日 | お酒
・精米歩合 福岡県八女産 吟のさと 50%
・酵母 自社酵母
・日本酒度
・酸度
・アルコール度数 17%

香りはフレッシュで爽やか、コクが感じられます。
口に含むと酸味と辛味のバランスが良く
お米の凝縮された強めの甘みが舌の中央でまろやかに感じられます。
最後はアルコールが、きゅっと締めてくれます。

1500円で買える純米大吟醸としては十分!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田酒 特別純米

2019年03月04日 | お酒
『田酒の中でも、一番人気のあるのが、特別純米酒。辛口ながらコクがあって、飲み飽きないスッキリした味。
名前の通り、日本の田以外の生産物である醸造用アルコール、醸造用糖類は一切使用していないことを力強く主張した、米の旨みが生きる旨口の純米酒。』とのこと。

家の近くのお酒やさんで四合瓶(720ml)が5000円で売っていたので買ってみました。

好き嫌いはあるんだろうけど、自分は好きじゃない。
美味しくないとは言わないけど、
これなら、真澄のヤワラカ タイプ1(1200円)のほうが
遥かに美味しいと感じます。

これで5000円・・・
普通に純米大吟醸の日本酒が3000円程度で買えるので・・・
二度と買わないでしょう。

話の種にどうぞって感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の茅舎 秘伝山廃

2019年02月24日 | お酒
秋田の日本酒です。

香りは南国フルーツを思わせる芳醇さがありいい感じです。

酸味も穏やかで
コクがしっかりとしていて
とても飲みやすくて美味しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獺祭 純米大吟醸 寒造早槽

2019年02月15日 | お酒
山口の旭酒造株式会社さんの日本酒です。

生/火入れ:生酒(加熱処理無し)保存:要冷蔵
メーカーサイト:http://www.asahishuzo.ne.jp/
■甘辛:フルーティー ■原料米:山田錦 
■精米歩合:48% ■アルコール度数:16度 
■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開

獺祭を造る旭酒造は、四季醸造で仕込む蔵で
空調設備が完備されており、一年間通して
フレッシュなお酒を仕込む事ができるそうです。

この「寒造早槽」は日本酒古来の風習を忘れず10月から翌年3月の
厳寒期にのみ仕込む特別な生酒だそうです。

ベースとなるお酒は、
レギュラー酒である獺祭 50と獺祭 磨き三割九分を
8対2の割合でブレンドしています。
それで精米歩合が48%となっているようです。

メディアでよく取り上げられている印象ですが
飲んでみると・・・
香りは白いユリを思わせるような芯のある芳醇な香り、
口に含むとややまったりとしたお米の凝縮感と甘さが口の中に広がり
お酒だけをついつい飲んでしまいます。

やや甘めの大吟醸を飲みたいときにいい感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大信州の掟破り生詰

2019年02月02日 | お酒
『味わいの異なる2本の純米大吟醸の生を大信州の導き出す最良のブレンド比率で混和し生詰め。大信州酒造では、”シングルカスク” 基本ウイスキー用語で要は幾つかのタンクから味を調えるブレンドはしないのですが、敢えて、美味しさを追求するためにブレンドをし、数量限定で発売されました。上品で華やかな香り、気品のあるまろやかな味わいをお楽しみ下さい。《要冷蔵》 』だそうです。

ややべっ甲のような色、
かおりは華やかで優雅さのあるお米の甘さが感じられます。

口に含むと
粘土のある舌触りに甘すぎなく
しっかりとしたお米のコクが感じられ
酸味と辛さがそれを閉まった印象で締めくくってくれます。

ハードタイプチーズと合わせながらゆっくり飲んだら最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野 純米大吟醸 半蔵 神の穂

2019年01月21日 | お酒
三重県の日本酒です。

香りはフルーティーでフレッシュ、
口に含むと適度な甘さと酸味のバランスが良く
気がついたらついつい飲んでしまっています。

やはり大吟醸はいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越路の紅梅

2019年01月12日 | お酒
越路乃紅梅 純米

原料米 新潟県産米
精米歩合 60%
アルコール分 15度

飲んでみると・・・可もなく不可もなく。
これで1500円だと、ちょっと考えちゃうかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真澄 YAWATRAKA TYPE-1

2019年01月03日 | お酒
『真澄から、新商品「YAWARAKA TYPE-1(やわらか・タイプワン)」を発売いたします。

この商品はアルコール度数12度と通常の日本酒より低い、新しいタイプのお酒です。軽快な味わいで身体にもやさしいお酒ですが、日本酒らしい味わいもしっかりと併せ持った商品に仕上げました。

日本酒にあまり馴染みのない方や若い方々にも気軽に手に取っていただけるよう、和風になり過ぎないシンプルなラベルデザインを採用しました。

和食だけでなく、野菜サラダや海老・チキンなど軽いお料理とともにカジュアルにお楽しみいただければ幸いです。

2015年8月5日より出荷を開始します。真澄の新しい提案を是非ご賞味くださいませ。

◎真澄 YAWARAKA TYPE-1

容量と価格:720ml/¥1,188(税込)
お酒の種類:純米吟醸
使用米:長野県産「美山錦」
精米歩合:55%
アルコール分:12度
日本酒度:-4
酸度:1.4
アミノ酸度:1.4
味のタイプ:フルーティーな香りと軽快な味わい』
https://www.masumi.co.jp/event/yawaraka_type-1

常備してある日本酒です。
これが今年最初の日本酒となりました。

本当にフルーティーで軽くて飲みやすいのでいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする