ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

喝!

2011年05月01日 06時40分45秒 | 教育・指導法
全中女子団体メンバーも稽古後にミーティングをしました。


「手首に髪止めのゴムなどをつけることは禁止。」


「話は顔を見て聞く。」


「みんなちょっと天狗になってるところがあるね?」

「先生にも甘えてるよね?長坂先生なら許してくれると思ってることかま多くなってきているやろ?」


「いまの自分自身にかけていることはなんや?」


「気持ちです。」


「どんな気持ちや?」


「うーん…」


「追い込まれ感がない。」

「気持ちはあるけど行動が伴っていない。」


「当たり前のことができていない。」


「メリハリが足らない。」

「そうやって自分自身を考えることができているのはいいことだ。」


「じゃあ、去年日本一になって、いま何が残っている?」


「嬉しい気持ち」


「…」


「…」


「…」


「…」


「やってきた稽古のこと」

「まだ1年前やのに、感情って薄くなっていくね。でも、やってきた稽古やみんなで取り組んだことは君たちの頭と心と体にずっと残っていきます。
歳をとったときに日本一になったことが自慢にしか残っていないならそれはちょっと寂しいね。
大切なのは10年後、20年後に、君たちがどんな生き方をしているかです。先生はそのことを考えて指導をしている。そのことしか考えていません。
結果への気持ちは刹那的なものです。ずっと残るのは、何をしてきたのか?です。少なくとも少林寺拳法はそういうことです。演武と共に自分自身が成長できる稽古への取り組み方を明日からまたやっていかないか?」


競技大会は刃物と一緒。取り組み方次第では、自己の向上に繋がるが、本質を取り違えるとその刃物で自己を傷つける(自意識過剰・優越感)ものにしかならない。


うちの中学生たちは、自己を見つめるということができる。だから、こちらが真剣に語れば真剣に聞いてくれる。

最新の画像もっと見る