goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

名古屋へ出張

2007年12月06日 | お出かけ

本日は展覧会に出席のため、名古屋に出張です。
もう未練などありません。

たぶん。

名古屋で合流したぶちょーと共に会場に入ります。


・・・お仕事中
  ・・・お仕事中
    ・・・お仕事中

時計の針が正午をすっかり回った頃、
  ぶちょ:「ぽたきゅさん、これからどうする?」
  ツマ   :「15分後に参加したいワークショップがあるんですよ」

部長は予定があるので、会社に今から戻るとのこと。

  ぶちょ:「まぁ、今日一日ゆっくりしてきなさい。」

そういい残して去っていくぶちょー。
何だか今日は後姿が、舘ひ○しのようです。(*゜。゜)m


これは、神様が鰻を食べなさいよって言っています。

というわけで、お仕事後に地下鉄を乗り継いで
 昼間とはいえ全く人がいないので少々焦る



■大和田

熱田神宮付近はひつまぶしを出すお店は多いのですが、某有名店より
こちらのお店の方が美味しい・・・と私は思います。

席につくなり、メニューも見ずに
  「ひつまむしの並をお願いしますっ!」(*゜ロ゜)b
と言ったせいか、いつも食べ方を教えてくれる仲居さんも今日はそっと
お櫃を置いて立ち去られました。力みすぎ?


ひつまぶしといえば上からお出汁(大和田はお茶)をかけるのが定番。


その他、薬味(ネギとワサビ)をのせて頂くのもいいですね。

え?何しに行ったんだって?そりゃ、いわずもがな・・・お仕事ですよっ!


おまけ
出張時のお土産は悩みどころ。

名古屋の場合、何故か鰻パイや生八橋なんかも並んでいましたが
今回購入した中津川・松月堂の栗きんとんは美味しかったです。

芋などの混じり物はなく、まさしく栗。
緑茶によくあいました。

**********

今回は残念ながら徒歩でしたが、名古屋の大通り沿いは車も走れる位の
広い歩道の場合が多く、その分、車道の路側帯はとても狭いようです。
 

基本的に自転車は歩道を走っているようでした。
ところ変わると道路事情も変わるのが興味深いですね。
(ツマ)


サイクルモード2007へGo!(後編)

2007年12月01日 | お出かけ
午後になり、試乗コースも混み合ってきました。

そろそろ撤退してブースを回ることにします。
NEW XTRの紙袋を持ったサイクリストが目をギラギラさせながら彷徨っていた
昨年に比べると今年は穏やかな気がします。(^^;;

王道のシマノやアキボウ、オーストリッチ、ダイアテック等を見学。
ミズタニブースのカドワキーなイエローとオレンジのBD-1。皆さん食傷気味では?
まだいける!という方、ツマ的観点の画像をどうぞ。→

こうやって見ていると、明らかに営業慣れした(何ならコンパニオンもいる)ブースと
呆然とスタッフが立ち尽くすブースがあります。
特に後者でフォールディングバイクを扱っている場合は、折りたたみ方の披露を
黙々かつ延々とされている所が多いですね。


どちらかといえば、このメーカーは後者かな。

Ori Bike 公式HPより


大阪会場だけだと思っていたら、実は東京会場にも出展されていた自転車。
何だか、どこかで見たようなルックス?

  ツマ:「これって新型の○D-1ですか~って質問してみて。」ヾ(・ω・o)
  オット:「できるかっ!!」

英国生まれのこの自転車、本国ではBROMPTONと並ぶフォールディング界の
雄だそうです。

折りたたみ方はかなりダイナミックですね。(゜∇゜ ;)


あと、今回最も興味を抱いたのがこちらのブース。

■BIKE’S MANTLEATOLL) ※大阪会場のみ
ブースにはBD-1にOri Bike、DAHONにSTRIDAが鎮座。
その不思議な光景に足を止めたところ、輪行袋のメーカーとのこと。

形状は上から被せてフレームにショルダーベルトを固定するタイプですが
フレームに取り付けた袋カバーにクルクルっと巻きとって収納。
 
つまり、駅前で袋を広げて三つ折に・・・という手間が省かれるんですね。

  ツマ  :「なんだか獅子舞みたいですねー」d(゜ー゜*)
  スタッフ:「おおっ、その例え方をされたのはお客様がはじめてです!」

自転車を袋に格納するとサドルが顔を覗かせています。
 ←公式HPより
スタッフの説明に従い、サドルを片手で持って支えると・・・ホールド感あり。
持ちやすいです。

オットはSTRIDA用のモデルがお気に入り。(右の画像が改良β版)
 
コロコロできる上に収まりもいい。純正の輪行袋はパッドが厚い分、携帯性は×。
後出しとは言え、なかなかよく考えられています。

アンケートで寄せられた意見を反映し、年明け発売予定だそうです。
STRIDA用、BD-1用、フレーム中央折れタイプの全3種類。
お値段によっては、おせきはん用に購入するかも・・・

**********

アンケートといえば、毎年女性向けにアンケートを実施していたPEARL IZUMI
が、今年はありませんでした。
お楽しみのノベルティグッズがーーー。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

でも、独特のセンスは健在です。・・・こけこっこ。

(ツマ)

サイクルモード2007へGo!(前編)

2007年11月29日 | お出かけ

連休最終日。朝の6時すぎに大阪に戻ってきました。
お風呂に入り、ヘルメットを抱えて出陣です。.

が、・・・本人達のやる気に反して、なかなか会場に近づけません。

当日は大阪モーターショーにクリーニング業界の催し、アパレル系セールなど
イベントが目白押しだったようで、どえらく遠い駐車場に案内されました。

どう見ても空き地のような? それでも駐車場料金はかかります


今回でサイクルモードは三回目です。かなり冷静です。
なので、入り口付近のこんな貼り出しにも目が留まったり。

応募資格ありあり。 
ふれっちゃの企画ができるなら前向きに考えますです。σ(゜・゜*)

さて、今回は「折りたためない小径車」を中心に回ってみました。

■GIANT ESCAPE MINI RS

16SPEEDとちょっぴりレーシーな仕様。
前傾かと思いきや、予想に反し上体を起こしたポジショニングでした。
乗ってみると・・・普通の自転車かも

■GIOS MIGNON

お目当てのPANTOはスタッフ曰く2008年モデルが完成していないとのこと。
シフターはALVIOの様でしたが、フィーリングが滑らかな気がしたのは、
調整がよかったからでしょうか。クロモリな乗り心地もgoodでした。←2008年は違います

■Tyrell SZ

サスがついている分、若干フワフワした印象ですがそれでも軽いです。
コース内のなんちゃって坂が惰性で登れてしまう・・・いいな、コレ。
でも、どちらかと言うとスカンジウムの走りの方が好みかな。

**********

サイクルモードは試乗も楽しいですが、ブースにいる担当者の方から
色々と話を聞けるのも楽しいですね。
Tyrellのブースでは代表の廣瀬さんの姿も。
奥ゆかしい私(←ココ重要)は、小日向文世さん似のスタッフに話かけてみました。

ツマ   :「綺麗なフレームですね~」
小日向氏:「ありがとうございます!」
エアサスの空気圧の話やスカンジウム素材の話などをしていたのですが
小日向氏:「あのぅ・・・自転車のこと、よくご存知ですね。」
い、いかーーーん、暗黒面ミーティングの後遺症がっ!!(゜□゜;)

巷の女性サイクリストは更に奥ゆかしいのかな?
(ツマ@GCSやしぶやでも同現象)


ぽたQ家の朝は

2007年11月01日 | お出かけ

一般的に「どこかへ出かける時」、何時くらいに自宅を出発するのでしょう?
我が家の場合、つい2年ほど前までは朝の9時か10時位でしたが

---青春18きっぷで輪行する際、「より遠く行くために」早くなり
---車で輪行する際、「高速道路を深夜料金で走るために」早くなり
---更に一日をより長く有効に使うために・・・


夜明けに家を出るのが当たり前になり


気がついたら、こんな時間になっていました。(゜◇゜)~
21時帰宅、23時就寝、1時起床。

この睡眠時間で漕いだら倒れそうになるので、次回こそは見直そうと思い、
固く誓いあったのですが


どうせ乗るならN700系がいいな。(*゜‐゜)


せっかく行くなら皇居周辺も走りたいし σ(゜・゜*)



気がついたら、朝イチの新幹線のチケットを手にしていました。(=Д=;)
夜明け前、確定です。

**********

時間さておき、乗車駅始発の進行方向最後尾の席を確保できたので、一安心。

東京駅のコンコースは恐ろしく長いので少々不安ですが
まぁ、何とかなるでしょう。。。おそらく。

え?結局、自転車持ち込むのかって?
いえいえ、また、それは、別の話・・・
(ツマ)


ポタリスト歩こう会 in 京都

2007年10月08日 | お出かけ
今日はy-motoさんが東海道を走破し、三条大橋にゴールされる日。
お出迎え後に京都をポタする予定でしたが、残念なことに朝から雨。
びあんちさんdai-5さんとは初めまして。なのださんとはお久しぶり、私ださんとは数週間ぶり。

■よーじやカフェ
やはりこのお店の売りはカプチーノでしょうか。σ(゜・゜*)

が、画伯なオットとdai-5さんがそれで済むわけがなく。

オットは水疱瘡風モダンガール、dai-5さんは・・・「ブラウ・グラーナ気分で」へGo!

その後、三条大橋で全員集合し、徒歩で雨の京都を散策することになりました。
y-motoさん、TAROさんと初めまして。
自転車乗りな皆さんが二列縦隊で歩くのは、かなり貴重な機会ですね。

■南禅寺
京都五山の禅宗寺院のひとつ。雨ゆえか静けさのある落ち着いた印象。


■水路閣
どこかで見たことがあると思っていたら、ロケ地になることが多いのだとか。


ポタリストが水路の上を歩きます。

鷺も水路の上を歩いています。


■インクライン
琵琶湖疎水開削にともなって完成した水力発電所。
大津から来た船を高低差のある発電所へ運ぶために線路を引いたそうです。


途中TAROさんお手製のケーキを頂いたのですが、お腹が空いてきた私。
目に入る全ての食べ物が美味しそうに見えます。(゜ρ゜*)
グルメポタリストにあるまじき「この際、ファーストフードでも・・・」という考えが
頭によぎりはじめた頃、お店に巡りあいました。

■天周
前に3組ほど並んでおられ、私達が並ぶと更に長蛇の列となりました。
私は穴子天丼(1漱石)を、男性陣はミックス天丼(1.65漱石)を注文。

穴子天丼の穴子三本のうちの一本が大海老になったのがミックス天丼です。
「そっちがお得ですねぇ・・・」という私ださんの羨望の眼差しを受けつつ完食。
ごま油風味の天ぷらが美味でした。(^人^ )

■建仁寺
建物の中に飲料水の自販機があったり、椅子やソファが置いてあったり、
何だか先進的な印象。
入り口正面に飾られた風神雷神の屏風。魅せることを意識したお寺ですね。


癒されます。 中庭に


癒されます。 水に浮かぶ紅葉に


癒されます。 なのださんのつむじに



仁和寺に続き、やっぱり縁側での開放感はいいですね。(=゜∇゜)


その後、八坂神社と知恩院を散策し、三条にて解散しました。

本日の歩行距離、約10km。
皆さんとご一緒できて、とっても楽しかったです。

**********

道中何かと張り合っている負けず嫌いなオットとdai-5さん。
  ツマ       :「今日は10000歩、歩いたかな~」
  オット     :「歩いたんじゃない?」

  dai-5さん:「まぁ、僕は8,000歩位ですけどね~」 ←リーチの差
  オット   :「オイラは7,955歩だけどねっ!」

建仁寺の天井画を見て二人が張り合わないわけがなく

帰り際にコラボ対決を約束したそうです。

結果、この(自称傑作)が完成しておりますので、発信しておきます。
下の歯虫歯やし、頭植毛中みたいやし・・・
(ツマ)

山中湖へGo!

2007年06月18日 | お出かけ
イベントの空き時間に同行したアニ夫婦と一緒に山中湖をぐるぐる。
昼食は事前調査をしていなかったこともあり、勘で選びました。

■MA MAISON 山中湖店
 
店のオススメな手ごねハンバーグとタンシチューを注文。
どちらも柔らかくジューシーでした。(゜ρ゜*)
関西人な私は初めてのお店でしたが、東京にもお店があるのだとか。


店を出た我々の目に飛び込んだのは
←by MARIN HOUSE MOMO
ツマ  :「あれってカツオかな?」
アニ  :「湖にカツオはなかろう。」
オット:「イルカ?」
アネ  :「どう見ても青魚にしか見えない」

そこに現れたボート屋のおばちゃん。
サービスするからボートで山中湖を散策してみないかとのお誘い。
そうそう、食べたら漕ぐのがお約束。

スワンはやっぱり萌えないペダルです。

大人四人なのでパワーはありますが、どうもリーチが短すぎて膝が疲れます。
特に身長が180cm近くあるアニは辛い様子。
アニ:「おしおきだべ~にしか思えん。」(-_-)
リーチを稼ぐために椅子に浅くかけると楽に漕げました。
そういえば、タルタルに乗った時のポジションに似ているかも・・・σ(゜・゜*)

客が少なかったこともあり、ほぼ野放しで遊ぶご一行。


さて、山梨と言えばこの料理ですね。

かぼちゃほうとう。その昔は武田軍の野戦食として用いられていたそう。
小麦から作る麺は噛みごたえのある食感で、太い!

れんげの柄より麺の方が太いという・・・(゜∇゜ ;)
更に小振りのスキヤキ鍋ほどの器に入って出てくるのでボリューム満点。
これ、一人一品ではなく二人でシェアすると丁度いいかもしれません。

おまけ
大人買いしてしまったご当地限定の数々。

信州で何故に栗なのかは未だに不明です。

**********

山中湖の湖周はサイクリングコースが整備されています。

一周が約14kmほど。
湖畔を散策しながらのポタリングには丁度いい距離に思えました。

サイクリングコースと言っても完全分離ではない様子。
また、一部整備されていない区間は車道を走行することになりますが
車の通りが激しいので注意が必要ですね。

まったり富士五湖ポタなんてのもいいかも・・・
(ツマ)

東京出張ふたたび

2007年05月31日 | お出かけ
ただいま東京から戻りました。 ε=(ノ‥)ノ

東京に向けて出発したのは昨日の話。
雨脚の強さに出張を渋る先輩Kさんを尻目に、裾の短いパンツでやる気120%。

アカデミーレンタルバイクのチェックをするかな~」(´▽`)
「いやいや、
ジョーカーで200坪体験かな~」(´▽`)

と、下心丸出しの地図たちを忍ばせていたのです。が!

仕事も順調に終わったし、そそくさと本社を後にしようとしたところ

  ・方向音痴を心配する本社の皆さんに囲まれる私
  ・同じホテルなので一緒に帰ってくれるというKさん
  ・そうすれば安心だと胸を撫で下ろす一同

い、言えない、これから自転車屋さんに行きますと言い出せない・・・
※「大阪にも自転車屋はあるだろう」と真顔で諭された経験あり
結局、Kさんのススメで紀香&陣内の披露宴を部屋で観ましたよ。
サラリーマンって悲しい・・・

くっそ~、こうなったら意地でも惣菜とファーストフードは食べないぞ!
と決意した私は食い気に走ることにしました。

トラットリア ARIETTA
今回のホテルの近くにあるオシャレなイタリアンのお店。
ホタルイカとドライトマトのパスタを頂きました。

生臭くない、程よい潮っぽさが好印象でした。
ドライトマトだからホタルイカの味が引き立つんですね。
本社の後輩いわく、ランチが特に人気とのこと。

■フランクリン・アベニュー
ビジネス街にこんなオサレな店があったのか~!と驚くことしきりなお店。
外国大使館宿舎を改装した店舗で綺麗な中庭がありました。

マッシュルームバーガーをオーダー。


このように組み立てて(?)頂きます。

私はナイフとフォークで切って食べましたが、通はパンズを硬めに焼いてもらい
ソースがしみこまないようにして手づかみで食べるのだとか。
ハンバーグのパテがミディアムレアで、輪切りの玉ねぎは生でも甘い!
結構いいお値段ですが、ハンバーガーの概念が変わったかも・・・

**********

来週は後輩が大阪に出張してくるのですが、
 「大阪のお土産って、これが有名なんですか?」
と質問されました。

んー、実際に大阪に住んでいると買わないです。

ツマ:「だったら551の豚まんとかの方が大阪っぽいかも」d(゜ー゜*)
後輩:「え?何ですか551って?」o(゜◇゜o)

551が関西ローカルだったことを思い知り、軽くカルチャーショック。
逆に東京の人は東京ばな奈は買わないんでしょうね。
というわけで、今回はお土産も脱ばな奈。

She Knows Muffin
ecute品川の中にあるお店。他には横浜にも店舗があるそうです。
しっとりしつつ、油っぽさはなく美味しゅうございました。

次こそはY'sデビューできますように・・・
(ツマ)

オフ会のススメ

2007年05月26日 | お出かけ
金曜の夜は出張で東京に出張していた私。
急な話だったにもかかわらず、自転車仲間のセイジさんすーさん
お出迎えしてくださることに。人生初のオフ会です。

JR目黒駅が集合場所だったのですが、無事辿りついた私の目の前に
 ・SWATというロゴ入りのTシャツ
 ・この季節なのに何故かニット帽
 ・なんだかブーツ履いてはりますよ
の、いかにも!な男性がいます。まさか、もしや、いやいや、でもね・・・
 ←こんなの

しばし葛藤していると、全く別の男性が声をかけてくださいました。
あ、セイジさんだ! 注:セイジさんはSWATではありません
ほどなく、すーさんも登場です。注:すーさんはアノ方とは別人です

お寿司屋さんでは江戸前寿司を初体験してきました。

日持ちさせるために酢や昆布でしめたり、軽く炙ったネタが多い江戸前寿司。
日頃食べている寿司とは少し違うラインナップに何から食べていいのか
検討がつかず、お二人に頼りっぱなしな私。
粋に素手でお寿司を食べる方法も伝授して頂きました。(^人^)

すーさんオススメの中落ちも美味しかった。


上司の悪口を言って酔いつぶれるサラリーマンの隣で
 ・セイジさん、オット風多摩サイコースを考える  忘れた頃にグルメが入る絶妙コース?
 ・すーさん、魚のみぞおちを語る みぞおちが一番美味しいのです
 ・ツマ、「魔王を料理酒に」事件で再追及をうける だって知らなかったんだもん
などなど、隣と比べると健康的(?)な会話。
饒舌なお二人のトークで場が静まり返ることは一度もなく・・・
自転車を通じた Face to Face のお付き合いもいいですね。

その後、セイジさんの62Tお披露目会を挟み

セイジ氏:「なんでスカートなんか履いてきたの?」(-ω-;)
ツマ   :「あの豪雨でパンツで出勤できるわけないでしょ!」ヾ(-д-;)
※当日は昼から強い雨が断続的に降っていました
遅くまでありがとうござました!

大阪にお越しの際は、新大阪駅ターミナルに30台程でお出迎えしますので・・・

※ぽたQ家が分身の術を使いますぞ。 |_・) |・) |)

**********

お二人から心づくしのお土産をいただいたぽたQ家。
帰宅後、嬉々として中身を取り出すオット@包装紙を取り除くのが大好き

「セイジさん、すーさん、ありがとーう!」
「次はおいらも東京に行くっす」

憧れのパレスサイクリングもそう遠くないかもしれません。
(ツマ)

四国のススメ

2007年05月08日 | お出かけ

連休中は3日~5日まで四国に滞在していたぽたQ家。

実はしまなみを海道走行後の5日は高知の四万十沿いを走る予定でした。
が、天候が優れず、清流の煌く水面が見たかったので見送ることに・・・(_ _。)
こちらは秋にでも再び走りに行けたらと思います。

道中の移動は山を越えるルートが多かったこともあり、自転車を見かける事が
少なかったのですが、
急坂を猛スピードで下るおじいちゃん@お遍路さんdeママチャリ =3=3
に遭遇したことも・・・(゜O゜; あんな風に歳を重ねたいものです。

そして、美味しい食べ物が一杯で満足な旅でもありました。

■徳島ラーメン(中華そば いのたに)
昼時になる前に入店しましたが既に店内はお客さんで溢れかえっていました。
が、食券制で給食のようにラーメンが運び込まれるので待ちくたびれることは
なさそうです。
写真は定番の中華そば肉卵入り(中)。卵はヨード卵なんですね。

私はスープがぬるいのが苦手なので、卵なしの中華そば(中)にしました。


■讃岐うどんかめびし屋
有名店は朝の8時の時点で一時間半待ちという噂を聞き、穴場にGO!
店構えが町並みに溶け込んで、素敵なお店でした。
 

写真はもろみうどんと温玉うどん。もろみは味噌煮込みのような濃い味。
麺のコシがもう少し欲しいところ。
 

食後は醤油アイスともろみアイス。ささっているのは醤油せんべいです。

醤油の味はハッキリ出ないものの、香ばしさや深みのあるお味でした。
もろみの方は・・・後味が味噌っぽい。でも美味しかったですよ。


■鰹のたたき本池澤
高知でないと食べられないという噂の塩鰹のたたきにチャレンジ。

一般的なカツオのたたきは炙った後に氷水でしめますが、それをせずに
塩をまぶし熱で浸透させるのだそうです。
そのため、時間が経過しずぎると塩辛くなってしまうんですね。
氷水でしめないせいか、水っぽさがなくモチモチした食感が美味でした。


え?カロリーの収支ですか?
とりあえず、胴囲に変動はございません。今のところは・・・

**********

四国といえば日本三大カルストの四国カルストがあることでも有名。
岩好きのオットがそれを見逃すはずがありません。
どう考えてもビートルで走る道ではないですが、突き進むオットット。


林道を突き進むこと1時間、どうにか辿り着きました。
おーっ、ウシさんだ!ヾ(〃^∇^)ノ


が、オットの表情がさえません。なんで?

「岩に近づけない・・・」

小道と台地の境目には有刺鉄線が張り巡らされています。 牛の脱走防止かな?
すぐ横を歩ける山口の秋吉台に比べると、臨場感は少なめかも。(゜-゜;)
こちらは不完全燃焼に終わったようです。
(ツマ)


連休前の特需

2007年04月28日 | お出かけ
本日は晴天、ところにより、にわか雨なり。
それにもめげず、朝からカブトムシ号を洗い、でかけた先は・・・


激安の殿堂こと、ウエムラパーツ
入り口では全身パールイズミなマネキンがお出迎え。

店内はいつも以上にサイクリストで溢れかえっています。(゜O゜;

中ではリカバリーサポートというウィダーのプロテインシリーズとやらの
試飲会が開催中。ゼリーしか知らんかったよ
我が夫婦には勧めなかった店員さん、あなたの選択は正しい。

本当はWippermannのConnexが欲しかったのですが品切れとのこと。
今回はShimano CN-7701(DURA-ACE)にすることにしました。

人生初のDURA-ACEだよ~。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

が、皆さんの購買意欲のすごいこと。
レジ前にはパーツがてんこ盛りになったダンボール(名前入り)が並んでます。
どこかで見た光景だと思ったら・・・
あ、正月の買出し。

もちろん我が家はビニール袋です。

その後、アクオードにも行きましたが、やはりお客さんは多め。
意中の商品は品切れとのことで、すごすご帰ってきました。(_ _。)

GWの間にじっくりパーツを換装する人も多い様子。
シマノ製品のスモールパーツが5月7日から、コンポは6月21日から値上げだ
そうで、駆け込み需要もあるのかもしれないですね。


最後に近所のショップで工具類とシフターを受け取ったのですが

あ、我が家もダンボールだ。

**********

例のモンキーレンチも無事アニから調達しました。
これで心置きなく換装できます。

 アニ:「たくさんあるから、それあげるよ。」

やった~!イザと言う時は心置きなく水道管の修理もできるよ~!ヾ(〃^∇^)ノ
と思いつつ、そのモンキーレンチを見たところ。

CHROME VANADIUM?
そんなハリウッド俳優がいた気がしていたら・・・
材質のことらしい。アニの前で言わんでよかった
(ツマ)

青春18きっぷで白浜へ

2007年04月07日 | お出かけ
分厚い雲が空を覆った朝。
天気予報をチェックしたところ、降水確率が30%~40%と思わしくありません。
悩んだ末、今回は自転車を置いていくことにしました。
スカートで旅行に行くなんて何年ぶりだろう・・・...( = =) トオイメ

JR紀州路快速で、大阪駅から一路和歌山駅へ。
この電車、関空快速と同じ車両なので通路が広めで1:2の座席構成。
新快速に比べると自転車を持ち込みやすいですが、座席確保は厳しいかも。

終点の和歌山駅でぽたQ家を待っていたのは、今回の旅のメインです。

■きのくにSEASIDE

ディーゼル機関車が牽引してくれる臨時快速列車で、指定席料金(510円)を
払えば18きっぷでも乗車することができます。
今春は3/21(祝)から4/8(日)までの土日祝日を運行。
昨年の夏は天王寺駅から白浜駅を運行していたとのこと。

内装がどえりゃー豪華です。コンパートネントタイプ。
さんま寿司を頬張りながらのんびり2時間の旅も、これなら快適。
 

ポタリストが気になる自転車を置くスペース。列車最後部(左)にも置けますが
大半が熊野古道に向かうハイカーだからか、座席間の荷物置き場も充実。(右)
 
大人2~3人が三角座りできる位の広々スペースです。

和歌山駅で購入したさんま寿司を食べながら、のんびり2時間の旅。
例年は夏にも運行しているそうなので、次回は自転車担いでリベンジ!


白浜駅に到着する頃には、雨が降り出しました。

自転車置いてきてよかった。(〃´o`)=3

一路、バスで湯崎方面へ。オットの「食べたい!」というリクエストに応えて

鎌倉商店
 
一般的な温泉卵と違って、白身より黄身の方が固まっている温泉卵。
元気なばぁちゃんが一人でお店を切り盛りしています。
  ばぁちゃん:「写真撮るなら黄身もちゃんと写しといてや!」
御意。マクロ撮影はおまかせ。(*'-')b  粗塩かけていただきまーす!
 
微妙な温度調整で白身はプルプル、黄身はしっとり。美味でした。


シーズンオフということもあり、観光客もまばらです。
グッドラックの最終回ロケ地として有名な白良浜

ぽたQ家プライベートビーチ状態です。静けさが気持ちいい。
次回は自転車を担いで(以下略)。


銀ちろ
白浜では大衆的和食の店で有名だそうです。
お店の中には地元の人が数組いらっしゃる程度で、すんなり入店。
 
定食のたちうおの酢の物と三種盛り、歯ごたえとモチモチ感がです。

げげっ、電車の時間が!ε=ε=ε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛┏(゜ロ゜;)┛
バスとなると思うように行動できず、食べたりない気分で白浜を後に。
やはり、次回は自転車を担いで(以下略)。

**********

和歌山駅で帰りの電車を待っている間に本屋でゲット。

身長別の試乗インプレッションなど、昨年より読み応えがあるかも。
また、今年は超小径車のラインナップが充実している気がしました。

 オット:「今年もオイラのところに取材は来なかったの・・・」

関西版『おもろい!折りたたみ自転車云々』が発売されるまでは無理では?
全編関西弁、必ずオチがある抱負なカスタム例!辰巳出版さんどうでしょ?
(ツマ)

早起きして

2006年11月19日 | お出かけ
ぽたQ家の朝は早い。


いや、っていうか早すぎです。
山口ポタ以来の早起きですよ・・・。 (o_ _)o ~~~

そもそも土曜は午後から雨ということで、朝は焼きたてベーカリーポタをする
はずだったんですよ。
が、金曜の晩にオットがコレを欲しいと言い出したのです。


  オット:「げげ、どこも完売状態?」
  ツマ  :「もうちょっと早ければ、予約できたかもしれないのに・・・」

そういえば、BD-1Z買う時もモデルチェンジ時期で苦労してたやん、という
ツッコミを飲み込みつつ・・・ ※夫婦間で「そう言えば」は喧嘩の元だそうです
例によって、オットは「一緒に」を懇願します。

  ツマ :「うーん、例の企画に付き合ってくれる?」(・へ・;;)
  オット:「やる!喜んでやる!おやすい御用!」ヾ(〃^∇^)ノ


翌早朝、激戦区と言われている大阪を避け、ぽたQ(ツマのソボ)が住む町へ。

土地柄、孫のために並んでいると思われる年配の方が多いです。元気です。
が、今朝方の冷え込みで日が昇っているにも関わらず


寒すぎです。(゜◇゜;)
オットが一人で並ぶと言ってくれたので、車の中で待機させてもらいました。
この気温の中、1時間30分並んだオット。
無事確保できてよかったね。

**********

しかし、急に寒くなりましたね。
ユニクロで思わず秘密結社アイテムを購入してしましました。

ヒートテックモイストUネックT 790円


本日19日(日曜)まで、ヒートテック関連衣料はセール中
他のヒートテック商品@秘密結社向けも、通常よりお買い得になっています。
例えば・・・

ハーフジップT 980円

VネックT 980円

フィンガーソックス(2足組) 790円


これで冬ポタ準備OKです。
(ツマ)


オモシロ自転車

2006年11月13日 | お出かけ

自転車ってどんな意味?と調べてみました。

自分の足でペダルを踏むことによって車輪を回転させて走る乗り物。ふつうは二輪車。
1810年代、ドイツ人ドライスの作った、地面を足で蹴って走る二輪車に始まるという。
(大辞泉より)

このたびのサイクルモードでオットがはまったのが、俗に言う「おもしろ自転車」。
ふつうの概念にとらわれず、いずれも独創的な仕組みの自転車だったようです。

LAND WALKER
前が2輪、後ろが1輪の三輪車。
フロント部分には4本のスプリングが鎮座し、地面にすいつくような走りをサポート。
ゴムまりのように弾むようなサスが印象的で、多少バランスを崩す程度では
まず転倒しないと思われます。
車体を傾けてコーナーを曲がってもバランスを崩すような感覚はナシです。
当然ながらハンドル操作は重めでした。
 
私達はブロックタイヤタイプ(LW3011)を試乗しましたが、幼児用補助シートを
装備したママカーや巨大な前カゴがついたモデルが前面にあったことから
オモシロというよりは、かなりの実用モデル自転車と言えそうです。

     
StreetSurfer
更に進化して(笑)、前が4輪、後ろが1輪の五輪車!
日本での発売は11月15日だそうで、一足早くサイクルモードでお披露目です。
 
コーナリングをガンガン楽しむ「究極のコーナリングマシン」。
試乗したオットいわく、ハンドル操作よりも重心を移動させることで曲がるそうです。
乗るというよりは操るという走行感なのだとか。

ちなみにディスプレイされていたイメージ写真(右)の真似をしようとしてオットは
転倒しかけたそうです。そりゃそうでっしゃろ。ヾ(- -;)

**********

究極の非日常自転車といえばタンデム自転車ではないでしょうか。
基本的に公道での走行が認められておりませんゆえ。
※新潟県、大阪府、東京都、愛知県、山形県、静岡県、山口県、長野県では
  三輪車の場合、タンデムの公道走行が許可されているそうです

三輪タンデムにオットが乗りたいと言うので、夫婦でチャレーーーンジ!!

紀洋産業 AGトライデム typeF-2(158,000円)

--- オット:おもしろ~い!ヾ(^∇^)ノ    ツマ:ぎょぎょぎょ~∑(゜∇゜|||)
--- オット:うひゃひゃひゃo(^▽^)o     ツマ:ぎょえ~(T▽T)
--- オット:あと1周!あと1周!d(゜▽゜*)  ツマ:な、何ゆえ~!?o(T◇T)o

後ろ席ってハンドルとペダルはついていても、ブレーキはありません。
更に前方の視覚は遮られているし、自分の意思と違うスピードや方向に
ふられまくるわけです。恐怖ですワタクシ、ジェットコースター大キライです。
例え法が許しても、オットとはもう二人乗りしません。(-_-)

しかし、ギャラリーにはとーっても楽しそうに見えたようで、
是非、次に借りたいという方と一緒にブースまで返却しにいったのですが。
こちらもファンライド系の自転車ですね。これは疲れた・・・ミ(ノ_ _)ノ=3

ぽたQ家のサイクルモード2006、これにておしまい!
(ツマ)


サイクルモード2006(シマノ・ミズタニ編)

2006年11月12日 | お出かけ

さて、昼を過ぎると入場者が一気に増え始めました。
試乗コースが渋滞し、皆さん途中ペンギン歩きしています。
午前中に充分試乗したので、午後はブースを回ることに。

ミズタニ自転車
「ここがミズタニ?」な昨年と比べると、ディスプレイにやや気合が感じられます。
が、良くも悪くも商売っ気がないのは相変わらず。(・・;)


一番目立つ場所にディスプレイされていたのがBD-1speed。
今年のモノコックフレームのロゴは丸みが強調されてカワイイ感じに。
 

これ、コンポがLXとXTのミックスなんですね。クランクはカーボン。

お値段252,000円也。拝んでおきました。(-人-;)

アクセサリ類の展示も力が入っていましたね。
帆布製のバッグやライズさんとミューラーさんの新ブランドZWEIのバッグ。
 
こちらは予想(希望)*1.5程度のお値段。拝んでおきました。(-人-;)


■シマノ
シマノの今年の目玉と言えば、XTRのフルモデルチェンジ。
 
パンフレットを入れる紙バッグも、どどーんとXTR。
ブースのみならず、会場中でXTRのロゴが踊っている状態でした。

ブースには、フルXTRのMTBが展示されています。
その名もXTR!注目度満点なその自転車をオット体感。

  「変速が超スムーズっす
  「アーム・ストロンQっす

その横で、冷静にメーカーの人の話を聞く私。llllll(-_-;)llllll
  ・より個人のフィーリングに合わせて設定することを想定
    ---なので、ブレーキの引きしろ調整幅が旧モデルより大きめ
  ・変速ユニットとブレーキレバーの動きを独立し、操作性を向上
     ---交差点で”ブレーキしながらシフトダウン”という状況を想定
  ・インスタントリリースでレスポンスを大幅改良
    ---レバーを押し切らなくとも、操作と同時に変速がスタート!
隣で、最近XTR化したという若者がたいそう悔しがっていましたね。
こちらも、拝んでおきました。(-人-;)

昨年に比べると、よりお祭りっぽさが増した雰囲気でしたね。
大人も子供も楽しそうな笑顔が印象的なサイクルモード2006でした。

**********

さて、関西系自転車乗りのお決まりコース。
サイクルモードの帰りはウエパーでお買物です。...((((ノ^^)ノ((((ノ^^)ノ
いつも駐車する店の近くのコインパーキングも今日は車が多め。
最後の一台枠にすべりこみました。ラッキー!

タッチの差でオデッセイが入ってきて、困っている様子。
あの人もウエパーにいくのかな?と思っていると声をかけられました。
おお、FRETTA-Tネイビーのアノ人です。
想像していた通りの優しい笑顔が素敵な方でした。

ちなみにぽたQ家は何を買ったのか?
二台で走る時に役立つ(と思っています)アレですぜ。
(ツマ)


サイクルモード2006(小径+α編)

2006年11月11日 | お出かけ

行ってきましたサイクルモード2006in大阪。

雨模様のせいか、昨年より会場が広くなった(約1.5倍に拡大したそう)せいか、
想像していたより人は少なく感じました。明日は混むのかな?

さて、サイクルモードの名物といえば最新モデルの試乗車!
さらにメーカーや販売店の人と直に接することができるという特典付。
楽しい時間を過ごしました。

STRIDA 3.3&5.0雙龍ジャパン
ぽたQ家が熱い視線を送り続けている自転車です。
2007年モデルはカラーが増え、ディスクブレーキ搭載の5.0がリリース。

モモレンジャー色、PCで見るより可愛らしい色です。
早速試乗したところ、予想以上にクルクル回って乗りやすい自転車でした。
乗る(跨ぐ)のは大胆にいかんといけません。スカートではまずムリ。

ディスクブレーキは言わずもがな効きます。一歩間違えればおむすびコロリン。
 「普通に乗るにはドラムで充分でしょ!」
 「+25,000円でディスクになるならいいでしょ?」
フラップ
つくし、フリーホイール30Tだし
と意見が二つに分かれそうですね。

ブースのお兄さんとお話したところ、やっぱり今回の目玉は5.0。
ディスクブレーキを搭載しながら重量をそのままにしたのがポイント。

5.0

3.3

クランクもデザイン性だけでなく軽量化が図られています。


mini WALKER17バイシクル
噂の62Tの超デカギアをもつ自転車です。5.17スーパーギアレシオ。
 
どんなペダリングかと戦々恐々でしたが、漕いでみると意外と走りました。
前がキャリパー、後がドラムブレーキで、恐ろしいほど効きます。
  ツマ:「これ、ブレーキすごく効きますね~」
  社員:「社長が出勤時前転しそうになって・・・僕らも前中心で使ってます
や、やっぱりぃ?Σ(- -ノ)ノ

持ち上げてみたところ決して軽くはないですね。
メーカー非公表ですが、14kg近くあるんじゃないかな?

オットは参考商品で出品されていた変速付ドロップモデルを試乗。
社長から「これは怖い自転車だよ~」と含み笑いされたそうですが・・・
 
mini WALKERとの違いは分からんかったそうです。 坂道だと分かる?


LGS-CMLOUIS GARNEAU
私がここ最近注目している自転車です。
8.4kgで軽い!デザインもいいし、ごにょごにょ、と考えていたのですが
 
うーん、それなりに前には進みますがピンとこない走りでした。
更にブレーキが前(キャリパー)のみだからか、制動力は弱め。
歩いても行けるけど、自転車持って行く?という時に活躍する自転車ですね。

この中だとSTRIDAが一番乗っていて楽しい自転車でした。
どこかで懸賞やってないかな?

次はシマノ、ミズタニエリアへ~...((((=・o・)ノGO!

**********

昨年に引き続きパールイズミのブースへも行ってきました。
大量のウェアが展示されており、全て試着OKとのこと。
見たことのないデザインも並ぶ中、オットが運命を感じるウェア発見!

あるんですね、ムシさん柄。o(@.@)o

そうこうしていると、例の女性向けアンケートを依頼されました。
今回は自転車生活の内容に関する質問。

これはどんな風に使われるんだろう?σ(゜・゜*)
(ツマ)