goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

東京DAYS(後編)

2006年11月03日 | お出かけ
さて、夜の皇居に繰出したランナーK先輩とポタリストツマでしたが・・・

あり?妙に暗くないかい?(゜∇゜ ;)

道頓堀のギラギラしたネオンや中ノ島の女優張りのショーアップライト
見慣れている大阪人には暗く思えてなりません。
Kさん:「せっかく来たんだから、近くまで行ってみようか。」d(゜ー゜*)
ツマ  :「ですね・・・」(^-^;)

人気のない暗闇を移動するスーツ姿の男女。
怪しすぎて警備のサーチライトが我々を狙ってますよ、Kさんっ!
焦りつつ桜田門を出たら、国会議事堂が見えました。←例によって三脚ナシでブレまくり

とりあえずJR線路方向に歩くと、辿りついた先は有楽町!
こりゃ、うきっきさんオススメの文福の餃子を食べねば!
ツマ  :「Kさん、有楽町に美味しい餃子の店があるそうですよっ!」d(゜ー゜*)
Kさん:「じゃあ、そこで晩御飯にしようか。」c(゜ー゜*)

いやはや、小振りながら皮はパリ、中はジューシー。
エビマヨやしそチーズといった変り種も食べましたが、スタンダードがいいですね。

カリカリ揚げ鳥のねぎソースも美味しゅうございました。


Kさん:「ぽたQさんよかったね、念願の餃子が食べれて。」
ツマ :「へ?」

あれ?私の行きたい所が自転車屋から餃子屋にすりかわっている?(゜∇゜ ;)

こうして東京の夜は更けていったのです・・・

**********

こうなったら、帰りの新幹線の時間までにLORO(日本橋)まで往復しちゃる!
・・・と思ったのですが、木曜は定休日。
最終日の出勤時にショーウィンドーの前を未練がましく通り過ぎたのでした。

火曜から木曜の(視察アリ)出張@東京にはご注意を!(* ̄  ̄)b

▼いつか役立つ?視察先定休日一覧(2006/11/3現在)▼
なるしまフレンド(全店)  水曜・木曜
Y.INTERNATIONAL 志木本店&御徒町店 水曜
Y.INTERNATIONAL 上記2店以外 年中無休
サイクルハウスしぶや本店 水曜
サイクルハウスしぶやお花茶屋店 火曜・水曜
和田サイクル 火曜・水曜
LORO SETAGAYA 火曜
LORO SLOW SPOT 木曜
OVE 月曜
(ツマ)

東京DAYS(前編)

2006年11月02日 | お出かけ
ただいま、東京出張から戻ってまいりました。

東京駅近くの出張だったので、初日の朝は早めに出勤して皇居まで散歩へ。

そのスケールにびっくり。
外苑のこの道の広さッぷり!どーーーん!

平日のせいか人もおらず、独り占めさせていただきました。

職員の方々の怪訝そうな視線を感じつつも、坂下門を撮影。
車通勤の方はいても、自転車通勤の方はいない模様。


皇居付近はメッセンジャーをはじめロードレーサーまっさかり。
左手に皇居、前方に東京タワー。

こんなロケーションで自転車が漕げるんですね。
(大阪に変換すると、左手に大阪城、前方に通天閣か?)

小径車乗りの私としてはお仲間がいないかと探したのですが、見つからない。
ちょっと寂しく思っていると、すぐ横をスーツ姿でリカンベントに乗った男性が!
あわててカメラを構えましたが・・・素人が激写するとこんな感じです。

**********

さて、気合が通じたのか、仕事が早めに終わりました!
こりゃ、東京駅から徒歩圏のここに行くしかないでしょ!

LORO SLOW SPOT (中央区 日本橋)


すると大阪から同行している先輩のKさんが
 「皇居に行ってみたい」
と言い出しました。Kさんは市民ランナーで走るのが趣味。

そっか、お互いの行きたい所に行くのもいいかもしれない!と思い
 「朝、行ってきたんで、よかったら案内しますよ!」
と二人で皇居まで行くことに。

ランナーとポタリストの異色コンビで後半に続きます。
(ツマ)

ツマ、OVEへ~そしてCYBER NEXUS

2006年07月22日 | お出かけ

週末に東京本社に出張だった私は、18時頃会社を出ました。
迷わず到着したものの、ビル内で迷子になり、受付のお姉さんに「西日本からのお客様」として案内されたのはココだけの話。

時間に余裕があったので、ひとりでOVEに行ってきました。
まるでインテリアショップかマンションギャラリーのような印象です。
 

 「100坪も土地があるんだし、自転車100台位展示したらええやん?」
という意見もあったそうですが、万人向けということで今のスタイルに決定したそう。

 「これからも色々企画をしていく予定なんですよ~」
と隠れ部屋(準備中)として案内してもらったのがコチラ。

汗ダラダラでやって来るサイクリスト向けにシャワー室を作ったのだとか。
ほー、こりゃ何だかすごい。

BD-3 CYBER NEXUSと初対面。オートマチック自転車です。
 
ステムに沿うように装着されているNexus Di2。

もちろん、マニュアル変速もできます。+と-ボタンをポチポチ。


試乗はタイトスカートにハイヒールだったこともあり、諦めました。
変速のタイミングや乗り心地に興味があったので残念。(‥、)
貸出ヘルメット着用のうえ、スタッフが先導して試乗するのだそうです。
ますます会社帰りのスタイルでは乗れません。

さてOVEイチオシSMOVERの需要ですが、購入層の中心は初老の男性。
シフトチェンジ等をしなくていいし、楽だとのことですが・・・

あとはまったり音楽を聴きながら、飛騨高山職人の椅子@8万円に腰掛け、
広々とした空間を独り占めし、リラックスした時間を過ごしました。

パティシエ不在のためにケーキはオーダーストップだったのですが、
残念がる私に、冷蔵庫に少し残っていたガトーショコラを出してくだいました。
 
赤ワイン効果で深みのある甘さが大変美味。

ここは待合場所に使うのがベストではないでしょうか?
本も読み放題で、レーパンでも引かれることなく、粘っても追い出されません。

**********

スタッフの女性と私の会話。

  女性:「来月は沖縄へのツーリングツアーも企画されているんですよ」
  ツマ :「それってどうやって梱包するんですか?配送業者は?
沖縄には興味薄し

  女性:「SMOVERは楽に自転車を乗っていただくことがテーマなんです」
  ツマ :「この内装8段って、中はどうなってるんですか?
楽にはイマイチ反応せず

  女性:「この前は小型メッセンジャーを本皮で注文された方が・・・」
  ツマ :「背中に汗をかくと、本皮ではお手入れが大変では?」
実用性重視

しばらくして、スタッフの女性が私に一言。

  「あの、大変失礼ですが、シマノの関係者の方でしょうか?」

どうやら抜き打ち調査員と間違えられたようです。
確かにカチッとスタイルのOLがする質問ではなかったか・・・反省。ヾ(_ _。)


更にオットが合流して、翌日ぽたQ家が向かった先は?・・・もう少し続きます。
(ツマ)


○○○○と一緒?

2006年07月03日 | お出かけ

自転車購入当初は、よく京都に行っていたぽたQ家ですが、
紅葉シーズンの嵐山を経験後は、ポタ先に観光地は避けるようになりました。


渡月橋上のプチプチ=人です

  ・人や車が少なく
  ・そこそこ交通の便がよく
  ・いつもとは違った景色が見れる場所

これら条件に当てはまる場所に目星をつけて、まずはyahooで検索
そうすると、関連検索ワードに十中八九表示される人がいるのです。


琵琶湖姫路浜名湖も、いずれも表示されていました。
どうやら時期を前後して、その場所にこっそり出現されていたようです。
目の付け所が同じなのか、実はグルメポタリストなのか・・・?

地域柄遭遇するのはお笑い芸人がほとんど。
遭遇したい気持ちもありますが、漕いでいたら絶対に気づかないだろうなぁ・・・

**********

そしてご多分に漏れず、夏のポタ先候補地にも


な、なんでここまで!?Σ(- -ノ)ノ
が、昨日読んだTV番組雑誌で点と線がつながりました。
「撮影が行われたのはある映画でも使用された山口県某所。」
「スタッフが四国や本州を何度もロケハンして見つけた絶好のポジションだ。」

・・・
・・・
・・・今晩のHEROスペシャルは、旅情報番組的観点で視聴したいと思います。
(ツマ)


和牛B級グルメ

2006年06月14日 | お出かけ
急用で母方の郷里、三重県伊賀地方へ行ってきました。
そこは忍者の里でありながら、黒毛和牛の産地でもあります。
一昔前までは一旦松阪に送られ放牧後松阪牛として流通していた、という大人の事情を抱えていた和牛だったり・・・

ここはいっちょ和牛ポタでもしようかと思いましたが、
  「昼食は親族一同で食べるのだ!」
という親戚のしがらみお付き合いで泣く泣く断念・・・。
が、転んでも空腹のまま起きるぽたQ家ではございません。

森脇商店
三重県名張市中町370-7
伊賀地方で4代続く老舗の精肉店。
直営のレストランも地元では有名ですが、その肉は全てこちらの精肉店から卸されています。

コロッケ目当てでしたが、串カツやら惣菜やらカレーパン等、選り取り見取り。

  左からジャコ天コロッケ、伊賀牛コロッケ、きんぴらコロッケ。
ジャガイモをペースト状にしており、肉の旨みが生きています。
ぽたQ家は敢えて肉の入っていないジャコ天コロッケがお気に入り。
牛飯といいますが、俗に言う牛丼です。
一般的なランクの肉を使用しているので、歯ごたえ感があるものの、噛めば肉の味がジワ~。
これがワンコインで食べれるとは、産地恐るべしですね。

軽く腹ごしらえしてから目的地に向かったぽたQ家。
次こそは和牛ポタで炭火焼など食したいです。

**********

さて、私にはバイク乗りの兄がいます。
同じ二輪同士、何となく話題が共通な今日この頃・・・

  アニ:「最近、荷物を背負うのはやめたんや。あれは肩がこって仕方ない。」
  ツマ:「やっぱりこる?だからバイクに背負わしているんだ。」
  アニ:「そうそう、その方が絶対楽。」
  ツマ:「あれってランドナーって言うんだよね?」

  ・・・
  ・・・
  ・・・

  アニ:「いや、あれはツアラーちゃうか?」

かみ合っている様でかみ合っていない兄妹の会話・・・
(ツマ)


平日のショップは・・・

2006年05月26日 | お出かけ
せっかく休みを取ったものの、朝から今から降ると言わんばかりの天候。
自転車はあきらめて、貴重な「平日の外出」を楽しむことにしました。

休日は予約をしないと厳しいお店にランチを食べに。
平日だからと思っていたら、人気の和食店は奥様連合で賑わっていました。
  オット:「旦那さんはワンコイン定食で、奥さんは豪勢にコースとは」
  ツマ  :「何だかいけないものを見てしまった気分」
我が家は和風コロッケ定食を注文。
 
アワビの貝殻に入ったクリームコロッケ。
カニのほぐし身がいい風味を出しています。

腹ごしらえをした後は、自転車を購入したお店に遊びに行きます。
平日で更に雨なこともあり、店員さんものんびりムード。
ポジショニングの相談や今年のBD-1シリーズの話をしてお店を後にします。
実は我が家の他にも一人男性がいたのですが・・・

久々に行ってみようかと、次に訪れたのはウエムラパーツ

ここではカスタム中のFRETTA2004モデルが置いてありました。
テリーエルゴン レースグリップMR1が装着してあったのですが、
・・・あれ?そんなに違和感ないかも?
チーム・テリーエルゴンに加入する日も遠くないかもしれません。

週末はサイクリストでごった返すウエパーも、平日の昼間はひっそり。
が、ここにも・・・

実は平日のショップにはスーツ姿のサラリーマンが多いのです
ビジネス鞄を抱えて、休憩中とは思えない。(¬、¬)
   ツマ:「会社と家族に隠れて、こっそりお買い物しているんだ」
   オット:「何だかいけないものを見てしまった気分」

**********

私の住む地域は明日も明後日も雨の予報。

ウエパーで調達したパーツでBD-1Zと遊ぼうと思います。
(ツマ)

自転車で友人と会うと

2006年05月03日 | お出かけ

万博記念公園で友人と遊んできました。
完全武装で行くと目を合わせてもらえなさそうなので、普段着で出動。が、
ジーンズで自転車を漕ぐのがこんなにしんどかったとは!

通常比150%の疲労度で待ち合わせ場所の駐車場に到着。
渋滞で遅れている友人を駐車場の入り口付近で待っていると・・・
  警備:「公園内は自転車乗り入れ禁止だよ」
  ツマ :「はい、友人の車の中に置いていきますので。」
数分後。
  警備:「公園内は・・・」
  ツマ :「人を待っているだけで、園内には持ち込みません。」
とりあえず原型を崩そうと自転車を折りたたんでしまいました。が。
  警備:「それ、持って入っても園内では乗れないよ。」
  ツマ :「いや、ですから・・・」
かなり執拗なマークに一同げんなり。何だか肩身が狭い自転車の私。

友人たちと合流し、近状を話しながら歩いていると、友人の子供が
  「あれ、乗りたい~!」ヽ(゜▽゜*)ノ

  友人:「サイクルボートっていうらしいよ。ツマって、こういうのも好きなん?」
  ツマ :「いや、ただのサイクルの方が好き・・・」
子供の願いを無下に断れず、一同で乗ることにしましたが、

このペダルとクランクでは、モチベーションが上がりません。

そうこうしている間に友人の子供が
  「お腹が空いた~」o(;△;)o
いそいそと万博記念公園を後にし、昼食をとりにマッキーいつきの家へ。
 
有機野菜とデンマーク風の建物がウリのお店ですが、もちもちのパスタと
カラメルがカリカリに焦げたクリームブリュレが濃厚で美味でした。

ここで解散だったので、私はFRETTAでぶらぶら帰るつもりでしたが、
  友人:「結構遠いやん!送っていくよ~、遠慮しなくていいから!」
  子供:「一緒に帰るの~」o(>_<)o
子供の誘いを無下に断れず、(以下同)

**********

本日の教訓
  1.ジーンズで急坂を登るのは無謀
  2.周囲との足並みを考慮し、自転車を諦める勇気も必要?
  3.子供にゃ勝てません
(ツマ)


自転車博物館(後編)

2006年02月07日 | お出かけ

自転車の歴史コーナーは奥に進む(現在に近づく)につれ、賑やかに。
その中でも一際賑やかなディスプレイが施されていた自転車。

木村拓哉さんが劇中で使用した自転車で、シマノ製作のONLY ONEモデル。
コンポ名やメーカー名等のロゴは一切見当たりません。
見た感じ、デザイン性重視といったところでしょうか。

進路に従い進むと、催し物の案内が。


「マウンテンバイクの歴史」 ~誕生から30年の歩み~


開催期間 2005年4月1日~2006年3月31日
 

・・・開催期間、長っ!

自転車の仕組みコーナーでは、リアディレイラーやブレーキの仕組みが
目で見て体験できるマシーンが置いてありました。
 
こんな実験マシーンにもSelle italiaのサドルが使用されている。
大阪の企業だけあって仕込みネタが豊富。 ←違

最後はおもしろ自転車コーナー。
おもしろ自転車と言えば、5人乗りとかタイヤが四角だとかを思い浮かべますが
展示品はシマノ製品だけでなく世界から収集しているだけあって、国際色豊か。

こちらはラタンをフレームに巻き込んだ自転車。
ベトナム製。

※ラタンっぷりを味わいたい方は画像をクリック

こちらはスイスのレンタル用自転車。
スポンサーにチーズ製造者協会が入っているのでフレームがチーズ模様。

※チーズっぷりを味わいたい方は画像をクリック


ここが『大阪・神戸周辺自転車散歩』のコースに入っているからか、
帰る頃にはサイクリストらしき人影もちらほら。

我が家も車から自転車を下ろして仁徳天皇陵の周囲をちょい走りしました。

**********

昨日のクイズの答え
正解は「足を乗せる」です。
前輪軸にペダルが取り付けられているために、下り坂では本人の意思に関係なく
ペダルが超高速回転します。
足が巻き込まれるのを防ぐため、この台に足を乗せるわけです。
ポジショニングイメージは前屈。
anpandaさん、お見事!

再現VTRを見ましたが・・・ほぼ曲芸でした。
(ツマ)


自転車博物館(前編)

2006年02月06日 | お出かけ

前々から興味があった自転車博物館サイクルセンターに行ってきました。
シマノがバックに控える日本で唯一の自転車博物館です。

11時頃に入館したら、来場はぽたQ家のみでした。
希望者はボランティアのガイドさん・・・ご隠居様風のおじいさんの説明を
受けることもできます。(土日のみ)

おそらく堺市のちびっこが社会見学で訪れるであろう、この施設。
まず堺でなぜ自転車の部品工場が発展するようになったのか、
技術の発展と資料の展示がしてあります。
 
その一角に燦燦と輝くショーケースが出現。
出土された昔の鋳物やウン十万する包丁に比べても扱いは別格です。
こ、これはもしやして・・・!
  
・・・明らかに自転車マニアをターゲットにしてるな、この施設。
このDURA-ACE、2000個限定とありましたが、そんなに価値のあるものなんでしょうか?

次は自転車の歴史エリアへ。
自転車が進化していく様子が実物の展示と共に理解できる仕組みです。

唐突ながら、ここでクイズ。

写真はミショー型ボーンというペダル式自転車。
前輪軸にペダルがついています。
赤丸の部分(クリックで拡大)は何をするためのものでしょう?
ヒント:この自転車でスピードが出たらどうなるか?

ガイドさんいわく、正解者は知る限りいないとのこと。
我が家も不正解でした。
→答えは明日のぽたねっと.comにて


昔の自転車を見ていると、先人の工夫やアイデアに感謝せずにはいられません。
私はこの自転車のサドルに目が釘付けです。(クリックでサドル部分を拡大)

FRETTA-Tのサドルなど比べ物にならない位の超極薄
しばし呆然としていると、隣にオットがいない。

どこに行ったのかと振り向いたら、Cyber Nexus搭載自転車の前で
  ガイド:「これを彼女にプレゼントしたら優しくしてもらえるよ~」
  オット:「は、はぁ。」
と、ガイドさんにアドバイスされていました。

恐るべし、シマノの販売戦略・・・!
後編に続きます。
(ツマ)


モンベルに行ってみる

2006年01月12日 | お出かけ

直営のエスニックカフェ「スパイス・マジック」には行ったことがありますが、
モンベルに行くのは初めてです。

日頃アウトドアとは無縁な私は
  モンベル→山→ロッククライミング、カヌー、キャラバン!
とハードなアウトドアを想像していましたが、実際はアウトドアのおもちゃ箱!
熊避けの大きな鈴から簡易トイレまで見応えがありました~。

さて、肝心の180sイヤーウォーマーを探し出した所・・・棚がガラガラ!
その上、黒や紺、グレーといった地味な色ばかり・・・
店員さんに尋ねてみると・・・

■やはり人気商品なんでしょうか?
 年末年始に大量に売れたので店頭在庫が少ない状態。

■時期的にもう商品が追加されることはない?
 そんなことはない。メーカーに在庫があるものは取り寄せ可能。

■地味な色あいが多いのは何故?
 180sは昨年から日常向けのfrom the blueというラインを展開。
 柄物やパステル調のデザインがそちらに移行し、シンプルな
 アスリート向けのデザインが残ったとのこと。

購入はせずに、パンフレットをもらって帰ることに。
実物を見れた中で驚いたのが・・・

EXOLITE

想像を絶する薄さです。耳あて部分の厚さ、8mm位?
うちわ的イヤーウォーマー」とでもいうべきか・・・。
これで温かいというのだから、摩訶不思議。

あと、実物は見れなかったものの、引き続き気になるのが・・・

STORM SHELL

これに使用されている素材がスゴイ!
  ・WIND PRO         保温性、防風性、通気性に優れている
  ・THERMAL PRO  ポーラテックで一番温かく、高い通気性
  ・THERMO LITE   軽量かつ高い保湿性の断熱素材
  ・Teflon                通気性と撥水性、更に抗菌性にも優れる
  ・Scotchlife          視認性を高める反射素材
防寒マニアには魅惑の響きが満載されているのです。(笑)
(ツマ)


ウエムラパーツ初売参戦

2006年01月03日 | お出かけ

ウエムラパーツ 住之江本店
以前お買い物した時の記事はコチラ
激安!現品目玉商品!激安!現品フレーム、ホイール!
という言葉に誘われて夫婦で新年早々お出かけです。

相変わらずちょっぴりジャンクな感じの店内。
DeoreXTのシフトレバーセットが足元に転がっていたりと不思議な空間です。
  「ウェア類は表示価格から更に全品10%OFFです~!」
というオバチャンの声が響いています。

  男性客A:「これ、試着したいんやけど・・・」
  オバチャン:「さっきも試着したやん!混んでるんやから遠慮してんか!」

  男性客B:「(シューズカバーを持って)サイズ見たいんやけど出していい?」
  オバチャン:「これは下着と一緒やの!中身は空けんといて!!」

つ、強気すぎる・・・
サイクリストは温厚な方が多いんでしょうか?

目玉商品は確かに安かったです。
目に付いたところでは・・・
  ・サイクルコンピュータ MC100W(キャットアイ) 6,279円→2,980円
  ・ヘルメット AUROLA05(SPECIALIZED) 14,490 円→4,980円
  ・ネックウォーマー04 (PEARLIZUMI) 2,415円→ 980円

我が家も店内の熱気にのせられて、お買い物してきました。
グローブやグリップ・・・。

他にもいろいろと・・・。
ついつい・・・。

(ツマ)


Fきっぷで南紀白浜&那智勝浦へ

2005年12月25日 | お出かけ
行ってきました、南紀白浜。
駅に着いたら、レンタカー店のおじさんが
「おっ、ぽたQさん、コペン手配しておきましたよ!」
・・・我が家の折りたたみ自転車達は置いてきて正解でした。

コペンは本当に小さくてゴーカートのよう。小回りがよくクルクル曲がる。
特にオープンにした時の爽快感は素晴らしい。
例え冬で地元の高校生に凝視されても構わない、と思える位素晴らしい。(笑)


夏の賑やかな海岸線よりも冬の凛とした海岸線が情緒を感じます。
岸壁好きなオットは大喜びでした。
彼の前世はコケかノリだったんでしょうな、きっと。
 

とにかく食べ続けた2日間でしたが、その中でもオススメなのが

まぐろ料理 竹原
那智勝浦町築地4丁目駅前本通り(JR那智勝浦駅から徒歩3分)

マグロの水揚げ量で有名な勝浦町。とにかくマグロ料理の店が多い!
中には解凍に失敗したような水っぽい刺身を出す店もありますが、
ここは違いました。
 ・まぐろの尾ひれ 600円
 ・まぐろの胃袋  600円
 ・まぐろの目玉  800円
 ・まぐろ定食   1500円
   
内臓でも臭みは全くなくプリプリした歯ごたえがあり、刺身はモチモチ。
店内には阪神タイガーズ一軍選手の寄せ書き(日付はシーズン中。何故和歌山に?)
をはじめ著名人の色紙がぎっしり。
リピーターが多いのも頷ける美味しさでした。

お腹が一杯になった後は、漁港の前にある足湯につかってのんびり。

「あんた達、足真っ白!もっと焼かないかんよ!」
と漁村のおばちゃんにからかわれながら旅気分を満喫してきました。

今回足湯を初体験したぽたQ夫婦ですが、気持ちいいですね。
長湯しても疲労感が少ないし、疲れはしっかり取れる。
コレ、ポタリングに取り入れるといい感じではないでしょうか?
足湯ぽた、前向きに検討したいと思います。
(ツマ)

輪行計画失敗(泣)

2005年12月23日 | お出かけ

今年のラストポタは連休を利用して遠方への輪行にチャレンジしたい。
そこで、ぽたQ家が白羽の矢を立てたのが「和歌山県・南紀白浜」。
夏ならまだしも、冬はオフシーズンで混んでおらんだろう、と甘く見てました・・・。

白浜へはオトクな切符がJR西日本から販売されています。

Fきっぷ(JR西日本) 
指定区間からの往復特急指定券にレンタカー一日分がセットされたお得なチケット
  ・実質500円程度の出費でコペンに乗れる!
  ・指定駅でのレンタカー乗り捨てOK!
  ・割引クーポン券もついてくる!

当然ながら、BD-1ZとFRETTA-Tの置き場所を確保するためには
車両の一番前もしくは後ろの席を取るのがベスト。

夫婦:「一番前か後ろの席にしてください。」
駅員:「ムリですね~午後の便にしても続けて席を取るのもやっとですよ。」
    ツマ:「ど、どうする?」
    オット:「ワイヤー錠で固定してデッキに置かせてもらうか・・・」

夫婦:「帰りの便は取れますよね?」
駅員:「ムリですね~そんなに余裕がないです。」
    ツマ:「・・・もし、デッキに置けなかったら?」
    オット:「足元における大きさでもないしな~」

駅員:「お二人なら車はコペンですかね~」
    ツマ:「コペンってちっちゃくなかった?」
    オット:「トランクに一台は入るだろ?」
    ツマ:「残る一台は助手席の足元!?」
    オット:「この歳になって三角座りとは・・・」

駅員:「はい、じゃあ、お気をつけて~

この時点で「輪行することにムリがあるのでは?」という予感はしていました。
帰宅後、コペンのラゲッジスペースをHPで確認して確信。
 
ルーフオープン時はハンドバック(!)が、ルーフクローズ時はゴルフバックがどうにか入るらしいです。
・・・。
安全に走行するためには自転車2台はムリです。
工夫次第で乗せられるかもしれませんが、特急での置き場所の確保問題も
プラスすると四六時中置き場所に悩まされ、精神衛生上よろしくありません。

ああ、もっと早めに動けばよかった!
今日は大人しく電車でクエとマグロを楽しんできます。
(ツマ)


これも自転車?(サイクルモード2005番外編)

2005年12月14日 | お出かけ
先月サイクルモードに行った時の画像を整理していたら、こんな画像が出てきました。

■SNOWRACER (SAI-SPORTS)



・スウェーデンからやってきたウィンタースポーツギア
・ハンドルとブレーキがついているので安全面も安心
折りたためるモデル(写真右)もあり

見た感じは自転車というよりは雪そりに限りなく近いですね。
ただ、↓ライディングスタイルは三輪車に似ている気もします。(笑)



雪関係のスポーツは全くしないぽたQ家は、生まれて初めて見る乗り物でしたが
全国130箇所以上のスキー場で走行可能とのことなので、
この冬にこの自転車(?)に遭遇する人もいるかもしれませんね。
(ツマ)

久々にDAHON BOARDWALK

2005年11月27日 | お出かけ
オットが休日出勤のため、一人でユニクロに行ってきました。
道に迷ったので半強制的にご近所ポタとなりましたが・・・

今日はDAHON BOARDWALKで出動。
DAHONのエントリーモデルで、2年程前に街乗り用に購入したものです。

最近はFRETTA-Tばかり乗っていたので、久々に乗ったのですが
で、でかい
元々、18インチと20インチでホイールの差もありますが、それだけではない気が。
こんなに大きかったっけ?

ということで帰宅後、比較してみました。

 
BOARDWALKの方がホイールベースが長く、ハンドル位置が高いのが一目瞭然です。

では、前からも。

子供用大人用といった感じさえしますね。

ちなみに BOARDWALKは、フレームが細く華奢な印象さえありますが、重心が低く
サスもないので、意外と安定感があります。
シティサイクルから乗り換えても違和感は感じない・・・まさしくエントリーモデル(笑)。

しかし、こうして見るとFRETTA-T、小さいなぁ。
標準のステムではさるぼぼポジションとなるちびっ子な私に
「BD-1シリーズは、どちらかと言えば小柄な人の方が向いているんですよ」
と言って(励まして?)いた店員さんの言葉はあながち嘘ではないのかもしれません。
(ツマ)