これじゃ、外には出られやしない…まして、孫太郎と一緒なら尚更の事。
退屈そうに家にある自動車のオモチャを部屋いっぱいに広げて
まったく、片付ける気にもならないでいる。


なんか、世は満足じゃ!って感じ♪
外ではアマガエルが、喜んだようにあっちこっちで飛び跳ねている。
カエルの皮膚は粘膜で覆われているので、晴天続きで空気が乾燥してくると
段々とじっとして動かなくなり元気がなくなったりするらしい。
そして今日のような雨で、空気が湿ってくると元気になって鳴き始める。
そんなアマガエルの事に興味を持ち…ちょっと調べてみた。

バラの住み家がよほど気に入ったのかな?
この辺りで見られるのはニホンアマガエルと言い
両生類 体長:3cm前後 寿命:5年以上 原産国:日本 食性:昆虫

せっかく寝てるのに、写真なんか撮らないでぇ~!
皮膚はつるつるした粘膜に覆われているが
この粘膜からは体を細菌などから守るため毒が分泌されているらしい。
手で触る分には問題ないが、傷ついた手でさわったり、
さわった手で目や口をこすったりすると、激しい痛みを感じ、
目に入った場合は失明することもある。
アマガエルのみならず、生物をさわった後は必ず手を洗うことが望ましい。
Wikipediaより

まだオタマジャクシの陰りを残した尻尾がラブリーだったり。
「むかしむかしある所にアマガエルの親子がすんでいた。
しかし子ガエルは大変なヘソ曲がりで、親ガエルの言いつけと反対のことばかりやっていた。
いよいよ死ぬという時に、親ガエルは(墓が流されないように、山の上に墓を作ってもらいたい。
しかしこいつは言いつけと反対のことをするから…)と考え、
「墓は川のそばに建ててくれ。」と言い残し死んだ。
ところが子ガエルはこの時になって反省し、「遺言は守らなければならん」と、
本当に川のそばに墓を建ててしまった。そのため雨が降りそうになると
「親の墓が流される」と泣くのだという。」
『アマガエルのヒミツ』 秋山 幸也 山と溪谷社 2004年3月より

うんこらせっと!!
アマガエルは周りの色によって体の色を変化させるので
葉の上では緑色に、枝の上では灰色っぽく変化させる。
人が近づいてもあまり逃げないのは
せっかく保護色になっているのに動けば目立ってしまうからだそうだ。
ちなみに、ヘビはハ虫類だが
カエル と同じように雨の直前によく人の目につく場所に現れるようで
「ヘビが現れると 雨」とか「ヘビが木に登ると雨」などと言われているけど
どうもヘビは苦手で…その点アマガエルはちっちゃいし愛嬌がある。

さて、今度はどこへ行ってみようかな。
…とか何とか、一日中止まず降り続ける雨に、家の中に引きこもり状態で
庭や畑は雑草でジャングル状態だし…ストレスと湿度だけが満杯状態~!!
という事で 今日の一枚 カエル対なめくじ~をUP!

蛇は蛙を食べ、蛙はナメクジを食べ、ナメクジは蛇を食べる…で、三すくみ
(因みに、蛇はナメクジに身体を這われると、そこから腐って死んでしまうらしい。)
アマガエルなら、気持ち悪くないですし
意外な場所を住み家にしてるんですね^^
このカエルたちを見て元気が湧いて来たなら嬉しいです。
そこらの図鑑より楽しめました。
pochikoさんの人柄がでています^^v
色々あるけど・・
ヤ~~!!
私もしょっちゅうやっちゃうんですよ^^;
かなりのドジ、粗忽者なんです(笑)
そうですかぁ、Micchiiさんのところから。
お名前拝見した事あります。
バラの花のアマガエルも可愛いでしょう。
バラとカエルの写真は、私もお気に入りなんですよ。
あ、カメラは普通のデジカメです。
ただ風景とか撮るのが好きなので、望遠性の高いものを選びました^^
私も、あきばばさんの所へお邪魔させてくださいね。
ヨロシクお願いいたします。
夜になると玄関先に電気が点るでしょう。
そこに集まる虫が目当てなんでしょうね~
アマガエルが数匹…踏み潰さないように気をつけています。
バラの中のカエルも可愛いでしょう^^
きっと バラの甘い香りに誘われて、小さな虫が集まって来るからでしょうか。
アブラムシも付きやすいですよねバラの花は。
でも、おっちゃんさん ポケットに入れて…つい忘れちゃったとかなかったんですか?
おっちゃんさんのお母さんが洗濯をしようと思ったら
干からびたアマガエルが出て来たとか(笑)
まさにカエル屋敷、なんというかワラワラといます。
ちっこいアマガエルが、トウモロコシの葉っぱに5匹も6匹もです。
想像を絶する光景だと思いますよ~~ ニヤリ!
つい三女さんと書き込んでました。
次女さんだったんですね、本当に失礼しました。
オテンバだった? 次女さんでもナメクジは苦手でしたか
確かにね~ キッチンなんかを這われていたらザワザワしますよね。
あ、ナメクジには塩よりも酢の方が効果あるらしいですよ~~
へへへ~ 実は私もバラの花影から覗きこんでいるカエルがお気に入りなんですよ^^
今日はオフ日でしたね。
ゆっくりと出来ましたか~
したかった事…一日じゃ無理かもしれませんが
取りあえず体は休めたのではないかと思ってます。
初コメなのに大失敗
質感とかすばらしいですね! どんなカメラを使っていらっしゃるんでしょうか??
気持ち悪くて
アマガエルはかわいいですよね
このてなら触れます。
しかしバラの中のカエルよく撮れていますね
バラの香りに包まれて夢心地なんでしょうか
お洒落なカエルですね
どれも愛嬌があってかわいいです。
子供の頃から、ポケットに入れて持ち歩いてた。
_(‥ )フーン・・・
身体の表面にゃ、毒があったんか・・・恐ぇ
それにしても、カエル屋敷かよ!!
随分いるなぁ(-。-) ボソッ
なんせおてんばな娘だったんですから…(汗)
誰に似たんだか…あ、私じゃありませんよ!
ちなみに次女は今でもカエルは大丈夫なんですがナメクジは死ぬほど嫌いみたいです。
そのために新築する時キッチンは日当たりのいい場所にしたんですから。
改めて見てみると、バラの花の影からのぞいてるカエルさん、かわいいですね。愛嬌がありますよ。
シャッターチャンス抜群!
あは、今夜はいつも通り夜更かしです。
明日は何の予定もない久しぶりのOFFの日なんですよ。
ちょっと悲惨な結末で…後は麦のストローでお尻から空気を入れるとか。
あれは、もっと大きいカエルだったかもしれませんが
ロクでもない遊びばっかりやってたんですね(~_~;)
あ、私はやってませんよぉ~~(笑)
カエルの粘膜には毒がある…なんて事、今回初めて知りましたよ^^;
よくミミズにおしっこをかけると晴れ上がるとか聞いた事はありましたが(笑)
けっこう昔の子は、ちょっとくらいの事でも耐性が出来てたり
今の子のように過保護じゃなかったですよね。
カエルの写真で、何かセリフを入れるのってかなり楽しかったです。
カエル対ナメクジ…あれからどうなったか?
結末を見たかったです。
分かる分かる…怖いもの見たさ。
でもそんなに怖くなかったでしょ?
ええ~~ やっぱりダメだったとか(笑)
子供の頃の仕返しをされてるとか?
何して遊んでたのか…興味津々です~
良かったら
おや、トノサマガエルがメダカの水槽に。
これこそ、恐怖そのものじゃないですか!
食べられませんでしたか?
何だか、トノサマガエルが優雅に泳いでるメダカの水槽の前で
ギャーギャー騒いで、旦那さんに網で捕まえてもらってる姿を想像しちゃいましたよ。
あ、こちらのメダカちゃんは、まだ産卵してないです。
やっぱり ピンクのブタさんの方は、会津よりも暖かいから早いのかな~
今年もたくさん増えたらいいな(^-^)
この話も書こうかと思いましたが、長くなってしまいそうでやめておきました(笑)
カエルとナメクジの対決は、もちろんカエルの勝ちでしょうが
麻○さんと鳩○さん対決の行方は如何に!
乞う ご期待!ってとこですね(笑)
期待を一身に背負ってくれる人だと良いんですけどねぇ~
だからアマガエルだったら、間近で見たり触ったりも出来ます。
でも、おっきいのとなると…無理かも。
三女さんが子供の頃に…それを見つけたMayumiさんを想像したら
思わず笑いがこみあげてしまいましたよ(笑)
よく見つけて捕まえて来ましたよね~
カエル対ナメクジも、なかなかの緊迫感が伝わってくるでしょう^m^
Mayumiさんが11時前にとは…それだけお疲れだったんですね。
浮腫みも治まって良かったです^^
ぜひぜひ、作ってみてください!
mintさん いろんなハーブをお持ちだと思うので
いろんなハープで味を変えるのも面白いと思います^^
この時期、カエルも多いですが、ナメクジも多いですよね。
我が家でも、カエルに引けを取らずナメクジがあっちこっちに見られます。
そうそう、ビールに「集まって来るらしいですね。
夫に話したら…勿体ないですって!
ナメクジに飲ませるんならオレが呑む…って(~_~;)
ナメクジは酢をかけるとイッパツらしいですよ~~♪
顔は正面がラブリーだったり、動きや恰好が面白いです^^
カエルの話…人間に例えた話もあるんですか。
たしかに、ちょっと皮肉った…人間にも通じる話だと思います。
親ってカエルであろうと人間であろうと同じなんですね。
…でも、へそ曲がりって、カエルにはヘソがなかったような気がするんですけど…(笑)
ちょっと、皮肉った面白いな話だったのでアップしてみたんですよ。
思わず…へぇ~~@@;って感じでした(笑)
我が家の周りは田んぼが多いからでしょうか。
とにかく、アマガエルがワラワラと集まって来ます。
去年の仮住まいの時は、家の中までに入って来て
夜に箒とチリトリで、外に追い出すのに苦労してました^^;
いろんなカエルの表情が撮れるのは良いですけど
あまりに多いのもなんだかなぁ~(苦笑)
mさん宅の方にはヒキガエルですか。
イボイボのちょっと大きめですよね…に、苦手かも(~_~;)
カエルが嫌いな人には耐えられないかもしれません(笑)
だから、いろんなカエルの写真が撮れましたが
やっぱり雨の日は、すばしこくて上手く撮れませんでしたよ。
いえいえ、私もMicchiiさんのように、紫陽花とカエルを撮りたかったんですけど
何故だか、我が家のガクアジサイには、一匹たりともカエルが乗っかってず
ちょっと残念でした^^;
Micchiiさん、ロマンチストと見ました!
大きいカエルはちょっと…ですが
アマガエルくらいだと、可愛く感じてしまうから不思議ですね。
カエルとなめくじは、アップする日の夕方に見つけました。
雨の中、睨み合ってる? 緊迫感を感じましたよ。
あれから どうなったかなぁ~~^^;
私は写真を見ていると、子供の頃触ったニチャニチャした感触を思い出すわぁ~。
アマガエルの大きさが”ままごと”に丁度手頃だったので・・・(後は想像におまかせ~、ウヒヒ)
でも、よく体の表面の毒が付いて大事にならなかったものだって、今になってチョット怖いような。
アマガエル、こんな綺麗な目をしてるのね、気が付かなかった!
今度はじっくり観察してみよう~っと!
『さて、今度はどこへ行ってみようかな』の動きがまさにそう言ってるみたいで可愛い~!
ナメクジを狙ってる(?)様子もなんかチョット考えてる風で微笑ましく見えちゃうわ。
生き物が好きなpochikoさんの優しい視線が捉えた写真、どれも好いですね~。
だからポチコさんのブログ今日は読むのを止めようかと思ったけど、怖いもの観たさで読んでしまいました。
子供の頃は、アマガエル捕まえて遊んでた記憶あるんですけど・・・
アマガエルでも怖いのに殿様ガエルが、可愛いめだかちゃんの水槽の中に時々入ってます
めだかの赤ちゃん生まれてますか?
三すくみも納得です。
カエルとなめくじの対決は時節柄ピッタシカンカン!
どちらが麻○さんでどちらが鳩○さんでしょうか(笑)
もうすぐわかりますね。
カエルは愛嬌があって、人間にも愛されてますよね。
こんな風に写真に写ってるとほんとにそう感じます。
カエルで思い出すのは次女が3歳のころ、ビニール袋にたくさんカエルを入れてうちに帰って来た時は仰天してしまったっけ。
そんな次女も今では3人の子持ちなんだからねェ。
昨夜はめずらしく11時前に寝ましたよ。
冷房病のせいで血流が悪くなりむくんで痛む足を暖めてよくマッサージして寝ました。
でも今朝もまだ痛みは残ってます。
むくみは納まったけど。
それにしてもカエルとナメクジ、うわァ~迫力満点のシーンですねェ!
鶏ハム、今度真似っこさせてくださいませ。
バラの花にもカエル。まるでカエルの園ですね。
最後のカエルとナメクジのシーンに思わず緊張しました。
そうですか、ヘビはナメクジに這われた部分が腐ってしまう・・・
我が家のいんげんがナメクジの被害に遭っているのですが、
ナメクジはビールに寄って来るという話を聞いて、
プラスチックトレーにビールを入れて根元に一晩置いて翌朝見たら
なんと6匹のナメクジが、ビールの中で溺れていました
夫のお仕事なので私は目撃していませんけど(^_^;)
ビールの中でなら僕も溺れてみたいと・・夫
何時もながら見事な感性です
蛙の墓の話し 同じ様な話が、人間で
聞いた事があります
死んでまで子供の事を考える
親心 よくわかります
なめくじと蛇とかえるの話。
はじめて知ることばかりでした。
かえるもこんな風に取り扱ってもらえるとうれしいでしょう。
我が家にいるかえるはヒキガエルです(涙)
ひきがえるもpochikoさんだったらチャーミングに撮ってもらえるかもしれません。
我が家にいる不幸せ(笑)
朝からうれしいレポートでした~
ありがとうございました~
仕事の疲れと眠気が一緒に吹き飛んでいった
感じがします(^◇^)
それぞれに違った雰囲気のカエルさんを十分に
堪能させていただきました。
それにしても鮮明な写真ばかりで、ただただ
感嘆するばかりです!
くもの糸まで手に取るようにはっきり見える
なんて驚きです。
やはりカエル対ナメクジが一番気に入りました!
TBありがとうございます☆ミ
こちらもTB返しさせていただきました(^^ゞ
では、おやすみなさい