我が家の垣根には実にいろんな木が植えられている。
家の東側にある垣根には、ムクゲや椿など
なんとお茶の木まで植わっていた。
特にムクゲはアブラムシが付きやすいのいで嫌い!!
なんで一種類だけにしなかったのだろうなと思っていたが
垣根を作ったばあちゃんは、すでにこの世の方ではなく
聞くに聞けないが…茶の木は垣根に良いとされている。
イロイロとごちゃごちゃ植わっている我が家の垣根
そのお茶の木は家の西側、ゆすら梅の脇にも植わっていて
毎年白い可愛らしい花を咲かせていたが
最初は何の木だか、また花だか分らなかった。
何年か前に、どこだっけかのブログで紹介されていた茶の木と花。
そう言えば家にも同じようなのがあったと
改めて見て見ると、紛うことなき…しっかりと茶の木だった。
毎年秋になるとポツリポツリと花を付け始め
白い花弁にたくさんの黄色い雄しべがあり
なんとも優しげに可愛らしい。
因みに茶の木は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹で
原産地は中国南部とされているが確かなことは分かっていないようで
お茶の花は食べることができ、天ぷらにして食べたり
煮詰めてお茶漬けの具にしたり、さらに茶の葉と同じく
煎じて飲むこともあるらしい。
白い茶花と共に、昨年実を結んだらしい茶色い実も付いて
やはり椿科の植物だけあってか、花や実の付け方など
椿によく似ていて、まだ青い実を割ってみると
中から茶色い種が出て来るのまで似ている。
お茶の木の実
椿の種とお茶の種
似ているから椿の実から油を搾ったように
戦時中など物資が不足していた時代には
茶の実からも食用油や化粧品などに使っていたそうだ。
お茶の花の蕾が開き始める。
お茶の花が開いた♪
お茶の花…全開!!
まあ、垣根のお茶だろうが静岡辺りの茶畑のお茶であろうが
同じお茶の木の様なので、垣根のお茶の木から葉っぱを採って
お茶を作るって事も出来るようだが、これがなかなか難しいらしく
垣根のお茶の木は、花と共に青々とした葉を見て楽しむところが無難なようだ。
オマケの一枚、私のカメラじゃ、これで精一杯な今夜の月食!
私は三脚使用でやっとです。。
椿科なのですね、白い花とおしべがいっぱいの花、
初めて見ました。
月食、半分欠けてたところまで、寒くて見てられませんでした。
よく撮れてると思います、私のカメラでは、ただの〇がちょっとみたいなでした。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
月食、・・・・・・・。
綺麗ですね。
いつもながら、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
花はちゃんと季節を知っています。
昨夜はきれいな皆既月食が見られました。
カメラではいまいちだったので、肉眼で楽しみました。
今日から新しくブログを開設しました。
ブログ名は同じですが、URLが違います。
ブックマークを差し替えておいてください。
これからもよろしくお願いいたします。
多かったよねぇ!!
きっと、自家製のお茶を飲んでたんかも。
こちらでも皆既月食
前半は見れました。
完全に欠けた後は雲が邪魔してたけど(^_-)ネッ
葉の陰からそっと外をうかがうように咲くところが好きです。
写真は撮りにくいですが。
亡くなったおばあちゃんが植えて下さった垣根のチャノキなのですね。
垣根にチャノキを植えるのは、昔からの知恵なのでしょうね。
自家製のお茶も出来るし、野生生物が入ってくるのも防げるし、さすがです。
私も近所に垣根にチャノキを植えているお宅があるので、毎年花を撮らせてもらっています。
そろそろ見に行って見ようかと思います。
きれいに撮れていますね
私は見ただけで済みました
お茶の木家も畑の隅に植えてありました
白い花が咲いて実がなるんですよね
それを採って遊びました
子供のころそのお茶の葉を初夏のころ
積んで蒸して手で揉みお茶にして干して
飲みました
熱くて熱くて手が真っ赤になりました
香りはスンご~くいいんです
あれだけ香りのいいお茶は今までにも
飲んだことがないくらいでした
でも味がいまいちなんですね
やはり手で揉んだだけではお茶が
抽出しないようです
でもあの香がよかったことを今でも思い出すことがあります
懐かしい
垣根にもよくされたんですよね
もう大丈夫でしょうか。
私は母に似た体質でしょうか。だんだん体重が減って今回の検診で問題視されました。一瞬癌かもと思ったほどです。結果は来週ですが。
ですから体重はあった方がいいとつくづく思いました。
お茶の花はきれいですよね。また香りもいいですね。
ただ茶毒蛾が恐ろしいです。以前ひどい目に遭いましたので。
いろんな木が植えてあるんですね。
広いお屋敷だからお庭にしても立派だし、家を囲んで木々があるし、手入れも大変なんだろうなーと思ってます。お茶の花・初めて見ました。
椿の花にもちょっと似てるような気がします。
可愛い花が咲くんですね。
飲めるお茶には製造しないのかしら?
朝晩 寒くなりましたのでお気をつけてお過ごし下さいね。
こちらで堪能させていただき感謝です。
お茶の木。
お茶の葉が獲れるかと思いきや、違ったようで興味深く拝見しました。
親戚のようでもありますね。
お茶としての活用もあるようで・・・
花が得も言われぬ風流さを醸し出しています。
垣根に埋もれていてもその存在感は抜群ですね。
先日のドラマで拝見した藤山直美さんのようです!
これからも大いに自己主張していただきたいお茶の木君です。