goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

pochiko農園、今年新参者の野菜

2015-06-03 22:20:28 | pochiko農園

毎日雨の降らない日が続いて、さすがに毎朝の水やりも疲れ気味で
右腕の肘のところが筋肉痛か…重いジョーロを持って
捻る様にして水やりをするからか、腕のとこに湿布を貼って凌いでいる。

雨…ふらないかな~と思ったら、午前中雨の予報の出た会津
確かに降ったけど、ホンのちょびっとで
今までの渇きを潤すには程遠い…なんだかなあ~(;´・ω・)


という事で毎度朝の風景 -夜明け前の空に一筋の雲が見える!-

それでも朝の涼しさに、作物の育ち具合を見ながらの水やりは
やっぱり心癒される時間帯なのだと、セッセと水を撒いている。


最近のpochiko農園

先月に植えたジャガイモも花が咲きはじめて
どうしようか、効果があるのかどうか思いながらも
昼間の乾燥している時に、葉っぱを食い荒らすテントウムシダマシを潰しながら
病気に感染している株はないかと、そんな事を思いながら花摘みをしてしまったり
春に蒔いた絹さやも収穫できるようになった。


花が咲きはじめたジャガイモ


ジャガイモ(キタアカリ)の花


テントウムシダマシ、見つけたら即潰す!!

ちなみに!ナス科やウリ科の野菜を中心に多くの科の野菜に発生する害虫で
羽に28個の黒い点があることからニジュウヤホシテントウと呼ばれる。
幼虫・成虫とも葉や果実の肉を中心に食害し
葉の裏側から葉脈を残して表面がさざなみ状(網目状)に透けて見える食害跡を残す。
成虫は雑食性で葉だけでなく果実にも食害を及ぼすんだよね(;´・ω・)

ビックリしたのはキュウリで、すでに小指から中指くらいの大きさに育っていて
もう少ししたら、新鮮キュウリが食べられる~~っと
なんだか、キュウリの根元に何かが張っている。
よくよく見ると、接ぎ木のキュウリだったので
台木だった植物から芽が伸び始めている。

地面を這って、小さな蕾が…本当はこういう台木から伸びた植物は
早めにカットしないとキュウリまで枯れてしまう事があったり
枯れないまでも育ちが悪かったりと、いろいろと弊害があるようだが
どうしても台木のしょきう物が何か知りたくて
蕾を二つばかり残して切り落とした。


なんとちびっ子カボチャらしい花と実が!!

やがて花が咲いて、台木はカボチャみたいだった。
これって、キュウリとカボチャと両方収穫できないかなと調べてみたが
台木から出た実って美味しくないのだそうだ…なんだ残念!!
もう少し観察してからちょん切るしかないなかな~~( *´艸`)


と、話はすっかりと脇道へと。

我がpochiko農園の新参者!!
今年はカボチャ…これは坊ちゃんのように小さい種類のものを作ることにし
カボチャは連作障害は起きにくいらしいので、去年スイカを作った場所に植える事にし
スイカは連作が効かないので、何とか場所を探して行灯仕立てにする事にした。
しかも黒玉小玉スイカと中身がオレンジの小玉スイカを作ってみる。

そして、今年初めて作ったのは白ナスと会津カボチャで
白ナスとは名前の通り外皮の真っ白なナスで
皮から色が出ないので料理の色を汚さず
食味は米ナスに似ていて炒め物、フライに向くらしい。


白ナスの花は、普通のナスよりも花の色が薄いみたい!

会津カボチャは江戸時代から会津盆地で栽培されていたと言われ
早生の豊産種で、寒地では素晴らしい生育をみせ
表面は浅い縦溝があり1.5kg‐2.0kgほどになるようだ。
肉厚ででんぷん質が多く栄養価も高く
甘みがあり水分が多くねっとりしていて
会津かぼちゃ特有の香りがあり、栽培容易で家庭菜園にも向き…らしい。


会津人なら会津カボチャ…っと、植えてみた( *´艸`)

どちらもまだ植えつけたばかりなので
上手く出来るかどうか自信はないけど…ちょっと楽しみで
それが家庭菜園の醍醐味ってとこかも。

 

 

 

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポチコの背中が虎刈りになっ... | トップ | 昼間のばあば時間帯は! »
最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ばんばさんへ (pochiko)
2015-06-06 01:10:59
シトナリカタ…カタカナに弱くなってしまった私
シトナリカタって何だ??と
そうですか、育つという意味でしたか。
でも訛りはいつ聞いても耳触りが優しい感じがします^^

テントウムシダマシ、潰すと黄色い中身が
臭いも強烈ですよ^^
でも、手で潰しちゃいます(^^)v
返信する
ひろしさんへ (pochiko)
2015-06-06 01:05:28
いえいえ、けっこうヨレヨレなのもあるのですよ。
雑草もいっぱいですし…。

今年のジャガイモは発育は良いみたいです^^
ひろしさんのお祖母さんを始め、昔の人は野菜作りとか上手でしたよね。
私なんか、まだ足元にも及ばないです^^;
返信する
マオさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:51:30
いえいえ、農園をよく見ると雑草があっちこっちに!
仕方ないですよね、今まで通りにはいかないですよね。

まったく、あのテントウムシダマシ
今年もジャガイモの葉を食い荒らしてましたよ!

カボチャは連作にも耐えられるようで
台木としてよく使われるのでしょうね。
台木からの脇芽がそのまっま成長が枯れてしまう事もあるそうです。
実も美味しくはないようですよ。

会津カボチャ、ホクホクしたもの違って
しっとりとした食感なのだそうです。
甘味にかけるらしいですけど、完熟させれば甘いのだそうですよ^^
収穫出来たらUPしますね。
返信する
ナニナニさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:43:54
白ナスのフライですか。
上手く出来たら作ってみますね^^
漬物はどうでしょう。
茄子漬のあの青紫色が美味しい感じするみたいです。

会津カボチャはちょっとくすんだような緑っぽい斑?
そんな感じみたいで、あかずきんカボチャは
去年作ってみた金山の赤いカボチャの事ではないでしょうか?
返信する
azamiさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:39:59
10リットルのジョーロなので、けっこう重いんですよね。
毎日の水やりですもん、疲れちゃいますよね(;´・ω・)
草刈り機は重いでしょう。
私も昔は使った事ありますけど
azamiさんよく使われてますよ。

今年は去年よりも少ないですけど
それでもやっぱりいるのがテントウムシダマシ
潰すと黄色い汁が出てくっさいんですよね(^_^;)
でも潰しちゃいますけど!

会津カボチャと白ナス、果たして上手く出来るかどうかです。
なんか、こうのって作ってみるのが楽しいんですよね( *´艸`)
返信する
きっしぃさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:28:21
そうですね、少しは降ったのですけど
焼け石に水状態で、もっとドッシリと降って欲しいですね。
白ナス、上手く出来たらUPしますね^^

最初の写真、あの雲変ですよね
返信する
mさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:27:56
はい、かぼちゃみたいです。
キュウリにも栄養が行くように
実を二つだけ残してカットしてみました。
美味しくないとありましたが、もう少し様子を見てみたいです^^;

絹さや、すでに持て余し気味で
スナップエンドウも続々と収穫出来ています^^
追いかけるようにキュウリも少しずつ収穫出来はじめましたよ
返信する
おっちゃんさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:27:04
あ~、やっぱりカボチャは育てちゃいけないんですね。
でもどうなるか見たいですよね。
実を二つに絞り、あとはカットしてみました。
どうなるか、もう少し様子を見ようと思います( *´艸`)

農園を褒めていただいて嬉しいです。
返信する
吾亦紅さんへ (pochiko)
2015-06-06 00:25:47
欲張りなので
いろんなものを少しずつ作りたいのです。
売るわけではないので
食べるのに間に合うくらい作っているんですよ^^

キュウリの台木、かぼちゃらしい実が少しずつ育っているので
もう少し観察してみたいと思います。

会津カボチャは育てらしいようです(*^▽^*)
返信する
ぐりさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:25:04
ジャガイモの花可愛いですよね。
当たり前ですけど、種類によって花の色も微妙に違うんですよ。

キュウリの接ぎ木の台木、どうもカボチャに間違いないようで
少しずつ大きくなっていってるんですけど
カットしちゃった方が良いのか?
育ててみたい気もするのですよね( *´艸`)

トマトですかあ~今 調べてみたのですけど
トマトの台木はトマトみたいです。
きっと病気などに強い種類のを台木にするのかもしれません。
返信する
kikiさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:24:29
なかなかまとまった雨が降らないですね。
畑の土もパッサパサ状態です。

はい、狭い畑なので
いろんなものを少しずつ植えています。
たくさんあっても食べ切れないですし
売るわけでもないので、間に合うくらいあれば十分なんですよ^^
返信する
山小屋さんへ (pochiko)
2015-06-06 00:23:28
はい、ようやくキュウリも一本二本と収穫できるようになってきました。
それでもナスやトマトなどは、まだ先の事ですけど
目に見えて育っていくので、毎日見るのが楽しみです。

害虫とはいえ、生きていかならないのでしょうけど
やっぱり私が作った作物を荒らす輩は許したくはないです。
返信する
猫ママともさんへ (pochiko)
2015-06-06 00:22:57
猫ママともさん始めまして!
訪問コメントありがとうございます。

春蒔きのエンドウからお越しいただきましたか。
あらら、猫ママともさんも省吾ファンと!
しかも30年も前からでしたか。
この秋から、またツアーが始まりますよね。
今年も省吾に会えるのを励みに頑張っています。

猪は土を掘り起こして荒らすので
けっこう広範囲で被害を受けられたのですか。
檻の中でないと育てられないって困ってしまいますよね。
返信する
さすがに (Mayumi)
2015-06-05 23:45:12
プロの畑はとってもきれい。
整然としてますね。
ジャガイモも生きまよさそう。

うちのジャガイモ畑、先週土寄せとテントウムシつぶしをやって来ました。
花もつぼみでした。

キジにも遭遇したり、去年も遭遇したんですけどね。
鴬もないてて、やっぱり山だなあって思いました。

ただ、今年のジャガイモ、いや今年もですね、
あまりいい出来じゃないみたいです。
なるようになるかなあ。
返信する
Unknown (ばんば)
2015-06-05 21:15:48
立派な菜園ですね~~
pochikoさんのあったかい愛を降り注いでるからシトナリカタも順調ですね~~
しとなる…わかりますよね~?育つという意味でありますだ~
んじゃ標準語でかきなさい、って?テヘヘ・・・

テントウムシダマシ!にくったらしい奴ですよね~
潰すと手が黄色くなるし…最近は長靴でこれでもか!ガシガシ!と踏んづけてますよ~
返信する
農園 (ひろし)
2015-06-05 18:42:04
いつも感心して見てますが、野菜 良い出来ですね
ジャガイモも豆も、本当に良く出来てると思います
僕自身は、野菜作りは苦手ですが、子供の頃から
祖母の作ってる 野菜を見てきましたが、それに負けてない 野菜の勢い 凄いと思います。
返信する
Unknown (くーまたん)
2015-06-05 18:11:46
今年もテントウムシダマシが出てきているのですね。
本当に厄介者ですよね。
負けないでしっかりと育ってくれますように☆

会津カボチャも、よく育って美味しく食べられますように(^_^)☆

見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
返信する
Unknown (マオ)
2015-06-05 01:10:22
サクぼんのお世話でお忙しいのに
pochiko農園の方も順調ですね
私もままごと菜園をしている時
テントウムシダマシには悩まされました「
潰しても潰しても増えて
ギザギザに食い荒らすんだもの

接ぎ木の台木が育つとは
やっぱりカボチャは強いんですね
実まで付けちゃって可愛いけど
食べて美味しいカボチャとは違うんでしょうね。

会津かぼちゃって食べたことないです。
その地域だけで消費されて
遠いところまでは出回らないんでしょうね。
珍しいですね。
出来たらまた見せて下さいね
返信する
Unknown (ナニナニ)
2015-06-04 21:00:07
白い茄子、この間TVで、フライが美味しいとか、その他色々な料理できそうですね。
漬物は???でしょうね。

会津カボチャは白い皮のですか、あかずきんカボチャは会津でなかったかな。

野菜育ては楽しみ、そして面白いですよね、でもすごい品数、
私はミニトマトだけ、でも楽しみです。^^*
返信する
今年初挑戦の野菜たち (azami)
2015-06-04 15:14:03
野菜の水やりで腕に湿布を・・・
水やりって想像以上に大変なんですよね。
我が家も妹が、お花の水やりが「大変だ~大変だ~」と言いつつやっています。
ちなみに、草刈機を使った日は、私も湿布貼りしまくりで~す。

今年はまだニジュウヤホシテントウをあまり見かけないけど、
アイツは憎ったらしいよね~。見つけたらブチッブチ!です。
今年の初挑戦は変わり小玉スイカ、それに白ナスと会津カボチャなのですね。
まだ植えつけて日が浅いとのことですが、見る限り苗の元気が良さそうなのが見てとれます。
これからpochikoさんの愛情たっぷりのお世話で、
順調に生育していくことでしょうね。
白いナスも会津カボチャも、収穫の時が楽しみです。
私が食べられるわけじゃ無いけどね・・・
返信する
Unknown (きっしぃ)
2015-06-04 14:02:05
農園の作物は順調に育ってますね
少し雨が降ると助かると思います

1枚目の一筋の雲・・・何だか神秘的です
白茄子の出来上がりが楽しみです
返信する
Unknown (m)
2015-06-04 13:30:18
びっくり~
きゅうりの素はかぼちゃでしたか・・
元気なきゅうりに継いであるのかと思っていたm。。恥ずかしい(笑)

もうすぐですね。
きぬさやも食べきれないほどになりますね。
たのしみですね。
我が家も毎朝、きゅうりを一本づつ収穫しています。
返信する
Unknown (おっちゃん)
2015-06-04 13:12:38
あれま・・・
俺のも接ぎ木のキュウリだったけど
カボチャの脇芽で本体までダメに(´ヘ`;)ハァ

接ぎ木も考え物だな(-。-) ボソッ

(~ヘ~;)うーん
pochiko農園の規模になんと家庭菜園っつうより
完全に農家の畑だよ(∩.∩)
返信する
pochiko農園 (吾亦紅)
2015-06-04 09:42:25
相変わらずpochiko農園は作物の種類が豊富ですね。
胡瓜の台木の件は面白かったわ。私も興味がありましたもの。

今度は、会津南瓜の成長が楽しみです。
返信する
ジャガイモの (ぐり)
2015-06-04 08:23:06
花もかわいいですね
接ぎ木苗ってスイカはカボチャって知っていましたけどきぅうりもそうなんですね
カボチャって丈夫でやはり連作にならないからでしょうねトマトは何かしら?
水遣りして見えたんですね
畑が広いから大変ですね
我が家は狭いけど鉢の水遣りだけで精一杯
昨日はこちらは午前中だけでも雨が降ってくれたのでほっと一息つきました
土の中までは届かなかったかもしれないけど
ほどほどに降ってほしいですね
返信する
Unknown (kiki)
2015-06-04 08:06:07
昨日も雨を待っていたんですが、全然降らずでした。
今日は朝から風がつよく、余計に土が乾いてしまいますね。
pochikoさんの農園はいろんな野菜が植えられて
楽しみがありますね。水やりも大変でしょうが、農作物がとれた時の嬉しさは格別ですものね。
これから朝食です。
返信する
Unknown (山小屋)
2015-06-04 06:51:41
いよいよpochiko農園も夏野菜のシーズンですね。
これからキュウリ、ナス、カボチャと次々に食卓に
上るようです。
虫たちも生きるのに一生懸命です。
人間との知恵比べのようです。
返信する
Unknown (猫ママとも)
2015-06-03 23:12:46
初めまして、春蒔きえんどうから辿り着いたのですが、カテゴリーに、浜田省吾とありまして、思わずコメント入れてしまいました~

私も、30年以上の浜省ファンです。w

じゃが芋の花が、綺麗に咲きましたね~

畑は、週末のみ長野に通って作っていますが、イノシシ被害が凄くて、去年は、春じゃが芋を全て食べられてしまいました!

今年は、檻の中で育てています。ww






返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

pochiko農園」カテゴリの最新記事