あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

牛乳パックの椅子、最後は自分の為に!

2020-01-14 23:08:02 | 日々雑事
数年前は少々の時間正座しても痛くもかゆくもなかった私。
それが足首に痛みが出るようになってから
正座すると特に足首が痛むために
ついつい足首に負担のかからない横座りになっていた。
 
横座りは体が自然と斜めになってしまうので、腰に大きな負荷をかけてしまい
骨盤がゆがむ原因ともなり、最近腰痛を覚えるようになった。
正座と両足を前に出して座るとか…はたまた胡坐?
さすがに胡坐はかけない私。
どうしたもんかと思っていたが
ハタっと思いついた!

チビたちの為に牛乳パックのイス作たけど
まだ空の牛乳パック、20本分くらいは保育園へ持って行ったけど
それでも10本分くらい、すぐに溜まってしまったのがある。
それで何か作ろうと思っていたので
正座イス…出来ないかな?
 
ちょっと調べてみたら出るわ出るわ!
牛乳パックの正座イス。
その中でも簡単そうなのを作ってみる事にした。
 
準備するのは空の牛乳パックを10本。
あとは椅子を作ったの時の両面テープだとか
ビニールテープ、余っているフェルト生地を使って
さっそく製作開始!!
 
牛乳パックに線を引きギザギザに切って行く
 
こんな形
 
三角形に折り…うん? 
しまった! 切り方間違えた(◎_◎;)
 
仕方なく余った方ので作り直しする。
 
でも間違い作だって役に立てなくっちゃ!!
こんなふうに折って組み合わせて補強に使おう。
 
 
差し込んでこんな感じで。
 
3個組み合わせて四角い蓋は内側に曲がるように
ビニールテープで止める。
 
3個のと2個のを作り組み合わせる。
 
こんな感じで、蓋は内側に折って止める。
 
後ろ側、太めの輪ゴムで仮止めすると作業しやすい。
 

四角い蓋の部分はこんなふうに。
これはお尻の当たる部分の補強になる。
 
ビニールのガムテープでグリグリ巻きにする。
 
イスの時に残っていた茶色のフェルト生地を巻く。
ホントはシックな柄のとか
おしゃれな模様の生地を使いたかったのだけど
余ったので作ってこそ意味がある!
 
やっぱりお尻のとこにふわふわ感が欲しいので
これは新しく買ってきて入れたクッション材
 
回りを残ったビニールで包んで出来上がり!
 
さっそく座ってみる。
良い感じで座り心地も良く、これで横座りしなくてもよい!
そしてもうひとつの使い道!
横になってテレビを見る時絶妙にいい高さで
なかなかの優れものだった!
 
また牛乳パックがたまったら、違う形のをもう一個作ってみようと思った。
 
 
 
 
庭先で見つけたモズの写真をUP!
 
 
 
 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする