goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ジャガイモの土寄せ一回目とサツマイモの畝立て

2018-05-18 22:48:19 | 夫農園

夏も近づく八十八夜…って、少し過ぎてしまったけど
pochiko地域は只今田植え真っ最中で
我が家も田植えの真っ最中だった。

苗箱を田んぼの土手に並べておく。

今年もなかなかの出来だった我が家の苗!

天気も上々田植え日和だったこの日

すぐ脇をトロッコ列車が、田植え風景だからって特別ゆっくり走って行った。

豊作でありますように…!!

このところの痛む足を引きずって…は、ちと大袈裟ではあるが
苗運びは免除してもらい、苗箱に一発処理剤の散布係りと
軽トラックに積み込むのまで夫の手伝いをする。

毎年の事とはいえ、春の重労働を黙々と文句も言わずにこなして
頭の下がる思いではあるのだけど、私もその合間にジャガイモの土寄せをしたり
先日買ってきておいた野菜の苗を植える畑作りをしたりで
さすがに、いつもしていた朝寝or昼寝が出来ないと夜にひびいてしまうのだが
今日は朝から雨だった…。

 

この春先に植えたジャガイモ、そろそろ土寄せ一回目の芽欠き作業から始まる。

夫農園夫は夫が会社リタイヤするまで荒れ放題の雑地みたいなもんだったので
雑草が凄い…きれいになるまで何年もかかるのは仕方ないけど
それにしてもハンパなく、せっせと土寄せ前に草掻きで雑草を掻いて行く。

小さい雑草がビッシリ!!

半分だけやって小休止

雑草を掻いたところは気持ち良さそうだなあ!

8行なんとか土寄せを終える。

天気が良かったのですぐに枯れてしまうだろうと
続々と出てる雑草を掻きながら芽欠きをする。

一個の種イモから何本もの芽が出たまんまだと
ジャガイモもそれなりに小さくなってしまうので
一つの種イモから出た芽は一本か二本残して
残りは引っこ抜いてしまうと、大きなジャガイモが収穫出来るのだが
まあ、あえて芽欠きしないで、大小さまざまなイモを収穫して楽しむのも1つだけど。

草掻き&芽欠きが終わったら、今度は追肥して土寄せ。
土寄せは二回に分けてするので、一回目は根元を中心いは軽めに行い
約三週間後くらいに二回目の本格的な土寄せとなるので
割と簡単に終える事が出来た。

なんとかジャガイモの土寄せを終えて
今度はサツマイモを植えるための畝を立てるのだが。
夫に何日か前に作っておいてもらったからか
いざ畝を立てようとすると、なんか手間がかかり過ぎでやりにくい。

やっぱり自分でやってないので、その辺りがどうも…(^▽^;)

途中まで何とかしようともがいたけど…新しく作り直した方が賢明だと気付く!

もう一度耕し平らにしてから再度挑戦!!

なんとか3本の畝作成!

マルチを張って、これでいつでもサツマイモが植えられる♪

家から耕運機竜神丸2号を持って来て、一度作りかけの畝を平らにして
それから思ったように畝を立てる事にしたけど
やっぱり機械で立てた畝は手直しが大変だった。

他のお宅でやってるときは簡単でいいなと思ったけど
見るとやるのとでは大違いだって事が分かっただけでも収穫だったかも(;´∀`)
それでも何とか3本の畝を立ててマルチを張って
あとはサツマイモを植えるだけで、サツマイモ只今根出し中で
もう少ししたらサツマイモを植えようと思っている。