すっかり雪の消えた磐梯山と田植えの終わった田んぼ
時は遡って4月頃に、去年収穫のサツマイモも最後の一本となった。
紅はるか…レモン煮にしてみたり天ぷらだのって
もちろんストーブの上に濡らした新聞紙で包み、その上をアルミホイルで包んだ焼き芋
ついこの間まで味わせてもらい、最後のサツマイモ何本には
芽を覗かせているものもあった。
そこんとこを切り残して、人参のキレッパシと一緒に
キッチングリーンとシャレ込んで出窓のとこに置いておいた。
人参の葉も茂り、そのうちに人参が溶けてしまい
サツマイモだけが残ったが、茎の根元から根っこが出ているのに気付く。
根っこは日に日に伸び始めて、小さいキレッパシにも根っこが見られ
ひょっとしたらひょっとして…植えてみようかって気になる。
それには根っこがもう少し伸びてくれたらいいかもと
キッチングリーンの人参とサツマイモ
茎の根元の根の出てる部分が水没するように
水を増やして様子を見ると、六ぶんが多いと根の出方も早いような気がする。
その合間に、夫農園は着々と野菜に植え付けが進められていく。
今年のナスは夫農園へ植えてみる事にした。
ナスの隣がまだ空いているけど、そこにはトマトの脇芽を植える予定地にした。
その横には夫が植えた長ネギが植えられており
青豆を植える場所を開けてカボチャ3本を植える。
ナスを植える! 10本。
植えたばっかりのカボチャは肥糧袋を切って風よけにする。
こんなふうに中はホッカホカ
そしてこの間立てた畝にサツマイモを植える。
今年はベニアズマと金時イモ…買いに行った時にその種類しかなかったからで
しばらくの間根を出すように水に浸けておいた。
畝に間隔を置いてカッターで切り目を入れ
根っこの少し出始めたサツマイモの茎を斜めに植えて行く。
持って行ったサツマイモの苗は意外にも簡単に植え終えることが出来たのだが
最後の畝に4本ほど苗が足りずに…あの苗を植えようと思った。
あのキッチングリーンの苗は、発泡スチロールの箱にでも植えようかと思ったのだけど
せっかく立てた畝に植える所が余っているのであれば
せにははかえられないというか…(^▽^;)
あれからずいぶん大きくなった。
根っこもシッカリと伸びてる。
家に戻ってさっそく植えてみた。
果たしてうまくサツマイモが出来てくれるのか?
芋ごと縦に植えたので、どんなサツマイモになるのか?
途中で枯れてしまったりするかもしれないけど
ちょっと楽しんでみようかと思った。
収穫が楽しみだなあ~