goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

カーネーションロケ地の旅 ―2012/3/25 伏見―

2012-03-28 23:11:54 | 連続テレビ小説カーネーション

岸和田をあとにし、南海電車、御堂筋線、京阪電車と乗り継ぎ、辿り着いたは伏見中書島。カーネーションロケ地の旅、ラストです。

Dsc_0782

北口を降りるとこんなものが立ってます。

Dsc_0820

その脇道を下っていきます。

Dsc_0821

道なりにしばらく歩き、ここで指示に従って右折します。

Dsc_0819

しばらく行くと、左手に赤壁の塀が見えてきます。長建寺の塀です。

Dsc_0818

川沿いに出てT字路を右折します。

Dsc_0816

10mほど歩くと弁天橋があります。これを渡ります。

Dsc_0817

Dsc_0783

渡ってすぐ、橋の袂にある階段を下り、川に出ます。

Dsc_0784

さっき通った弁天橋の下をくぐり、川に沿う小道を進みます。船宿があったりします。未舗装の細い道ですから、天気のよくない日は注意が必要でしょう。

Dsc_0785

100mほど進むと、右側に黒板塀の重厚な建物が見えてきます。月桂冠大倉記念館。

115

女学生の糸ちゃんが泰蔵さんとすれ違った場所。糸ちゃんが勘助を助けた場所。

119

赤紙が来て落ち込む勘助と糸ちゃんが歩いてた場所。

117

そのまま、さらに川沿いの道を進みますと蓬莱橋に当たります。

123

蓬莱橋の袂の階段を上がってすぐの左手に。

Dsc_0813

お登勢さんの寺田屋。龍馬の定宿ですね。

125

梅と梅太郎さん。

Dsc_0792

「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」

Dsc_0793

今回の旅のテーマはカーネーションですから、中には入りませんでした。今度、龍馬伝の旅でw。

Dsc_0790

さっきの蓬莱橋に戻り、階段を下って、橋の下をくぐります。

Dsc_0812

寺田屋の前。寺田屋はま。

Dsc_0794

波止場が再現してありました。

128

龍馬さんとお竜さん。

129

波止場の京橋もくぐります。

Dsc_0811

しばらく歩くと、木製の出合橋がありますので、これを渡ります。

Dsc_0809

出合橋が三叉ジャンクションになってますけど、直進します。出合橋の袂が小さな公園に
なってます。

Dsc_0795

公園をつっきると、上の道に出る階段があり、これを上がります。

Dsc_0796

階段を上がって、道を右に。すぐ角倉橋があります。渡らずに左折。

Dsc_0797

川沿いを道なりに進み、軽く右に折れたところで魚屋通の橋に出ます。

Dsc_0798

新高瀬川を渡らず、東側の土手を北上。目の前に茶色のエントツが見えてきます。

Dsc_0799

大手筋通に出ます。目の前に松本酒造の黒い建物が見えますけど、大手橋の両端は横断歩道がないので、はやる気持ちを抑えて迂回します。

133

松本酒造。

140

ちょうど菜の花が満開で、綺麗でした。ベストシーズンだったのかもしれません。

138

糸ちゃんが「パッチ屋やめちゃる」と泣きながら帰った道。

137

奈津が泣いてた土手の下はこの辺り。

Dsc_0804

大手橋を渡り対岸の土手にきました。この角度なら、コーエンの看板をエントツの影に隠すことができます。

145

さっききた道を戻ります。寺田屋に出る階段を上がり、今度は蓬莱橋を渡ります。渡ってすぐ袂の階段を下り、対岸の道に出ます。月桂冠大倉記念館に向か います。

147

対岸から見た風景。撮影は真夏なのか、草が生い茂っていましたね。ちょっと雰囲気が違います。

152

龍馬も渡った川。

155

この階段を上がると、長建寺のT字路に戻ります。中書島は酒蔵やレトロな町並みが残っていて、雰囲気のある街です。今回はカーネーションに絞った 旅でしたけど、中書島だけで1日過ごせるかもしれませんね。

Dsc_0815

これにて、カーネーションロケ地の旅おしまいです。今週で終わってしまいますけど、素晴らしいドラマでしたね。楽しかった。いろいろ頑張らなきゃ いけない日本に、大阪から元気を送ってくれました。ありがとう糸ちゃんと愉快な仲間たち。

157

せっかく京都に来たので、ついでに第一回平清盛の旅をしてきました。

136


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。