goo blog サービス終了のお知らせ 

大豆 de 味噌 ♪ ~ 大豆加工 ・ 味噌 ~

2011-12-22 23:00:00 | 栽培収穫加工体験

この “ 大豆 de 味噌 ♪  ” を楽しみにしてしてくださっている方が結構いらっしゃいます。

ありがとうございます^^

ソウルに出かける前の週末(11/13)、味噌作りをしました ♪

大豆 1 : 麹 1 の十割麹味噌です。

作業はほとんど夫がしましたので私は実況中継したいと思います。

(今もこの味噌は夫が管理しています)

 

24時間浸水し、軟らかく茹でた大豆をミンサーで潰します。

茹で大豆 2㎏ ・ 麹 1㎏ ・ 塩 500g

 

種水(20℃まで冷ました大豆の煮汁) 450mlを加えてよく混ぜます。

 

ソフトボール大に丸めて、容器(消毒した漬物袋)に投げつけます。

 

表面に塩を振り、ラップを貼り、重石(1㎏)をのせます。

(表面に水分が出てきたら重石を300gに減らす)

土用(7月下旬)ごろに切り返しをして、来年11月頃が食べ頃になるそうです。

おいしくできますように ☆

 

実は、この味噌作りの前に、私だけ味噌作り初体験してました。

それは8月の暑い日でした。

この夏の最高気温を記録した日だったと思います。

いつも通り、道具から入りまして・・・^^;

用意したのは、野田琺瑯のラウンドストッカーと真っ新な割烹着。

 

友達3人と麹屋さんにお邪魔して教わってきました。

こちらは二十割麹味噌(大豆 1 : 麹 2 )です。

真夏に味噌作り?と思いましたが

麹屋さん曰く、 “ 夏こそ味噌の発酵温度(35℃)に最適! ” らしいのです。

この時は発酵の原理についても教えてもらいました。

キッチンのエクレターの上に置くこと4ヵ月。

(二十割味噌は麹の割合が多いので発酵・熟成が早い)

とうとう人生初の自家製味噌ができあがったようです。

淵に白い結晶のようなものがちらほら。

白カビかと思いきや、これは旨味成分だそうです。

もう食べ頃なのですが、自分で作った味噌が信じられず、未だ食べていません^^;

友達の誰かが食べたら、うちも食べてみようと思います(笑)

 

半年にわたって楽しんだ大豆の栽培収穫加工体験。

会場だった サッポロさとらんど 』 は、うちから近いにもかかわらず、

ほとんど利用したことが無かったのですが、これを機にとても身近になりました。 

エダマメや落花生の収穫も楽しかった~♪

ソーセージ作りもしました。

そして、一昨日は “ 稲穂で作るお正月用リース ” に参加してきました。

 

先生は富良野からわざわざいらしてくださったそう。

テンポのいいおしゃべりで教え方もとてもわかりやすかったです。

土台のしめ縄にドライフラワーやプリザーブドフラワーをグルーという接着剤で付けます。

 

お正月のリースだけかと思ったら、サプライズで、もう一つ、花材が用意されていました。

ドライフラワーは先生のお庭のお花をドライにしたものも多くありました。

夏は農家をしながら、お花を育て、冬はそのお花でリースを作ったり、教えたり。

素敵な暮らしですね!

今年は友達からもらった蔓梅擬でハロウィンのリースを手作り。

飾りを付け替えて、クリスマス仕様にもしました。

お正月用も手作りで準備ができて嬉しいです。

 


大豆 de 味噌 ♪ ~ 脱穀 ~

2011-11-01 21:16:41 | 栽培収穫加工体験

 土曜日、秋空の下、大豆の脱穀をしました ♪

シートの上に枝付のまま乾燥させた大豆をひき、その上から網を被せ、

殻竿(からざお)という道具で叩きます。 これが結構、重労働です^^;

叩いた大豆を更に棒で叩いて、一粒たりとも残さないように取り出します。 

 

60年も前の農機具、唐箕(とうみ)で大豆と枝などのごみを選別します。

20名ほどの参加者で2時間かかっても10㎏程度しかできませんでした。

大変な作業です。 地道な作業で飽きてきちゃったり^^;

今回も夫は出張中で参加が危うかったのですが、

朝イチの便で帰ってきてくれて本当に良かった。

現在では農家さんは、収穫・脱穀・選別までの作業をコンバインで行っているそうです。

次回はとうとう最後、味噌を仕込みます ♪

 

脱穀中もず~っと「早く会いに行きたいな ♡」とソワソワしていたのです。

「ヒョウ柄の子豚がいるらしい・・・」ということで。

 

ヒョウ柄というか・・・三元豚のことでした。

とにかく人懐っこくてかわいい!

ちょうどエサの時間だったのに、エサそっちのけで愛嬌たっぷりの顔で寄ってきてくれました。

ぶーちゃんに触れてみたいな~。

でも、噛まれたら?感染症は大丈夫?と躊躇している私を横目に

何でも平気で手を出してしまう夫は、ぶーちゃんの鼻を触っていました。

触った感想は? 「硬くて、消しゴムみたい」

この何とも不思議な回答に私も触ってみなくてはと思い、意を決して触れてみました。

「本当だ!硬い!」 見た目ほど湿ってはいないんですよ。 コリコリした感じ。

あ~かわいかった。

 

ワンコのジャックもかわいかったですよ~^^

ゴロンとお腹を見せて、なでなでしてくれるのを待っていました。

 

日曜日はお疲れ気味の夫に便乗して、

“ サンデー毎日 ” と呼ばれている私も疲労回復のために?酸素カプセルへ。

まだ、回数を重ねていないので、はっきりはわかりませんが

なんとな~くいい感じです。

 

その後、Tさんご夫妻とお好み焼き ♪

奥様のお誕生日&ご主人の壮行会です。(テーブルの新聞紙はご愛嬌^^;)

男性陣が活躍してくれて、ラクして楽しい食事ができました。

私にとってはTさんご夫妻と一緒に食事をすると、

また次にレシピコンテストに入賞できるというジンクスがあるので、二重で嬉しいのです。

また、頑張るぞ~!とパワーをもらいました。  ありがとう。

 


大豆 de 味噌 ♪ ~ 収穫 ~

2011-10-18 21:12:26 | 栽培収穫加工体験

ここのところ、人生最高に仕事が忙しいという夫。

残業や休日出勤は認めない会社なので、別に帰宅が遅いわけでもなく・・・

私には、忙しさがなかなか伝わってきませんが、休日は家でゆっくり過ごすことが多いこの頃。

この週末は珍しくちょっとアクティブに過ごしました。

 

土曜日、午前中は来客があって、いろいろ打ち合わせ。

午後から大豆の畑へ。 前回の作業から随分、間が空きましたが、今回は収穫です。

植え直した大豆はしっかり生っていました。

莢だけになっていたので、葉っぱは指導員の方が採ってくれたのかな?

聞いてみたところ、葉っぱは枯れて落ちたそうです。

「木と同じですよ」と教えてくれました。

莢を開いてみると、まだ、ちょっと青みも残っていて、水分もあるみたい。

本当はカラカラと音がするぐらいが収穫のタイミングだとか。

ちょっと収穫には早かったようですが、雪の予報も出ていたので、

刈り取って、島立(しまだて)をしました。

この後、指導員の方がニオ積みしておいてくれるそうです。

次回は脱穀です。

 

日曜日、午前中はノルディックウォーキングの体験会♪

Tさんご夫妻が通っているスポーツクラブにお邪魔しました。

スタジオで伸ばしているところを意識しながらのストレッチ。

雨が降っていたのでテニスコートでノルディックウォーキングの基礎を教わりました。

その後、雨も止み、公園へGO!

秋の景色を楽しみながら歩いてきました。

明るく爽やかなインストラクターの方々から元気もいただき、楽しい体験会でした。

 

午後からは今年最後のバルコニー掃除の日。

窓・網戸・床を洗い、網戸は外して物置にしまいます。

窓はすべて二重なので洗う枚数も倍。

疲れました~。

けれど、洗い終わった後の夜景は窓が無いのかと思うほどきれいでした。

(今まで窓がどれだけ汚れていたのか^^;)

 

夕食は、たくさん動いた日にピッタリのすき焼き。

お肉は頂き物です。

すき焼きにうどん? 夫のリクエストです。(かまぼこも。)

軟らかめのちくわぶのような・・・意外といい感じでした。

焼き豆腐と油揚げも買ってあったのに入れるの忘れました。

もちろんお肉はとってもおいしかったです。

 

実りの秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・

いろいろな秋を満喫した週末でした。

 


大豆 de 味噌 ♪ ~ 除草・培土?! ~

2011-06-27 23:50:43 | 栽培収穫加工体験

週末はお気に入りのエプロンを持って出かけました ♪

なんちゃってソーセージを作るようになってから「本物も作ってみたい!」と思っていたのです。

大豆を栽培中の 『 サッポロさとらんど 』 で

手作りソーセージ体験コースがあることを知り、早速、参加してきました。

まずはソーセージメーカーの先っちょに羊腸を被せます。

乾燥しないように水に浸けながら。

この作業が難儀です^^;

既にこねあがった挽き肉をソーセージメーカーに詰め、空気を抜きながら搾ります。

弱火でボイルしてからフライパンで焼きました。

もも肉を使っているせいか?パサパサした仕上がりでした。

私的には挽き肉のこね方や配合を知りたかったため

その部分が無かったのが残念でした。

 

さてさて、この日は延びに延びた大豆の作業日でもありました。

予定では除草と培土です。

ソーセージ体験と重なったため、畑には遅れて到着。

???

前回、種まきをしたはずの場所が更地になっています!

3週間前には発芽も見てきたのに?

指導員の方いわく、「こんなことはじめて」。

種が土の中で腐り、まったく発芽しなかったらしいのです。

(私たちが見た双葉はどうやら昨年栽培した蕎麦だったみたい。)

原因は土 ・ 気候 ・ 品種・・・様々な要因が重なっての結果としか言いようがないとのこと。

仕方がないので、もう一度、土起こしをして、種まきからやり直すことに。

今回は「トヨムスメ」という中生の品種を撒きました。

ラッキーなのか?前回、欠席して、種まきを逃した夫ですが、種まき体験もできました。

お休みの日は無精髭も生えて、まるでカールおじさんみたいです。

 

ちょこっと種まき作業をしただけで、「農家の人の大変さが身に染みた!」と何度も言い

隣接の 『 ミルクの郷 』 でアイスクリームやらハンバーガーやら

労働以上のご褒美を楽しいでいました^^;

ミルクの郷へ行く途中、大輪の芍薬を見つけました。

芍薬の上品な香りが大好きです。

梅雨を代表する紫陽花は札幌では、まだやっと蕾になりはじめたところです。

 

アナログ放送終了まで1ヵ月を切りましたね。

我が家は寝室のTVがまだ地デジ対応していません。

そろそろ何とかせねば・・・と電気屋さんにTVを見に行きました。

夏のボーナス商戦と地デジ準備が重なって売り場はお客さんで溢れていました。

売り切れている機種も多く、ちょっと焦りを感じつつ。。。

しかし、今は本当に買い時なのか?

TVが見られなくなり、お客さんは殺到する、完全に売り手市場ですよね。

只今、TVについて研究中です。

TVを見に行ったはずなのですが、冷蔵庫を買っちゃいました。

冷蔵庫は我が家の七不思議の一つだったんです。

生徒さんがビックリするんですよ。 小さくて。

マンション購入時に造作を加えてもらったため、冷蔵庫スペースが狭いのです。

だから、入る大きさが限られていて。

私の中では一番欲しい家電だったので大体の値段は頭の中に。

そこへ、この日限りの値引き冷蔵庫に出会ってしまったのです。

店員さんにいかにこの冷蔵庫が優れものかをプレゼンしてもらい即決しました。

自分でもビックリ!

電気屋さんの中でスキップしながら「冷蔵庫買っちゃった!」、「冷蔵庫買っちゃった!」と

何回も独り言を言ってしまいました(笑)

 


大豆 de 味噌 ♪ ~ 発芽 ~

2011-06-08 21:09:18 | 栽培収穫加工体験

日曜日は我が家の大豆畑の様子を見に行ってきました ♪

種まきをした後に農業指導員の方々が

パオパオ(不織布製で寒さや虫から芽を守ってくれる資材)をかけてくれていました。

ちょっと失礼してパオパオをめくってみると・・・

かわいらしい双葉がちらほらと芽を出していました!

思った通り、真っ直ぐに生えてきていませんでした^^;

大きくなってね。

今回はプライベートで発育状況を見に来たのですが、次回の作業日は2週間後。

除草と培土です。 何とか夫にも参加してもらわないと。

 

その後、 『 サッポロさとらんど 』 内を散策。

  

  

実はさとらんどの中ってほとんど入ったことなかったんです。

もっぱら交流館で野菜を買うのが専門でした。

あんなに多く人が集まる場所だったとは知りませんでした!

バーベキューしている家族がとってもたくさん。

 

蛇口をひねるとソフトが出てくる!わけではありませんが(笑)

サツラクと隣接するさとらんどらしい水飲み場です。

 

ブタさんの遊具だったり、橋のたもとにリスが居たり。。。

よ~く見ると楽しいオブジェが隠れているみたいです。

今度は 『 モエレ沼公園 』 も散策してみよ~っと

 


大豆 de 味噌 ♪ ~ 種まき ~

2011-05-22 23:11:06 | 栽培収穫加工体験

久しぶりにちょっといいお天気になりました♪

今日は大豆を栽培し、最終的には味噌を作るという壮大で夢のあるワクワクするイベント

「栽培収穫加工体験」に参加してきました。

5~11月までの半年間続く体験コース。

私はすっごく参加してみたいけれど、きっと夫は興味無いだろうな~と

諦めていたんです。 それでも「こんなコースがあるの」と話してみると

意外や意外、夫の答えは「楽しそうじゃん!」

早速、往復ハガキで申込み。

抽選で10組だったか?とにかく募集が少なかったので

「当たりますように!」と祈る気持ちで投函。

見事、当選のハガキが届きました!

(定員割れだったららしいです^^;)

最初の作業日は5/15の予定でしたが、天候が悪く土起こしができず

一週間延期となりました。

それは、ヒィエ~!

今月、来月は夫が結婚式ラッシュなのです。 会社の人だけでも4つの式があるみたい。

第1回目の「種まき」は私一人で参加することになりました。

第2回目の「除草・培土」も予定がずれ込まなければまた一人。。。

 

集合場所に行ってみると、参加者がちらほら。 

夫婦や親子、9組の家族が居ました。 一人参加は私だけ。

聞かれてもいないのに「夫は結婚式で…」と言ってみたり。

農業指導員の方から説明があり、実践スタートです。

各家族、1列(30m)を担当します。

まずは、ホーという鍬みたいな農具で種を植える溝を掘ります。

目安の線はひかれていたのに、私のところはウネウネ曲がってます(汗)

そこに20㎝間隔で深さ5㎝のところに2粒ずつ種を置きます。

ガラスファイバーの棒に20㎝毎に赤い印がついているのでわかりやすいです。

(ガラスファイバーのトゲが手に刺さって痛かった。)

それから手で両側の土を被せ、優しくポンポンと叩いて終わり。

腰と膝が痛くなりました。 農作業の大変さを身を持って知り、勉強になりました。

今日、まいたのはツルムスメ(F1)という品種。

粒が大きく安定していて、大豆としてはもちろんのこと

エダマメとしても食べられるそうです。

“ 山ガール ” って流行っているけれど、 “ 農ガール ” もあるのかしら?

「ガールじゃないでしょっ!」のツッコみは聞こえなかったことにして

今回もしっかりカタチから入らせていただきました(笑)

虫対策もバッチリ! いつでも使えるように首から下げる紐をつけてみました。

今日はまだ風も冷たかったので何もいませんでした。

次回の作業は一ヵ月後。

時々、畑の様子を見に行って、成長を観察したいと思いま~す